新幹線とTGV、どっちが速かった?高速鉄道、最高速度記録の歴史。

新幹線とTGV、どっちが速かった?高速鉄道、最高速度記録の歴史。

子供のころ、新幹線とTGVどっちが速いのかって興味ありませんでしたか?それに夢のリニアモーターカーも加わって、最速の列車はどれなんだろうって。そこで高速鉄道の最高速度記録、まとめてみました。


ギネスブック公認の停車駅間における営業列車の平均速度記録をみていきます。

1932年 Cheltenham Spa Express(イギリス)・・・115km/h 

Cheltenham Spa Express

1933年 フリーゲンダー・ハンブルガー(ドイツ)・・・124km/h

フリーゲンダー・ハンブルガー

1964年 ル・ミストラル(フランス)・・・132.1km/h

ル・ミストラル

1965年 新幹線ひかり(日本)・・・162.8km/h

新幹線ひかり

1973年 エタンダール号(フランス)・・・163km/h

エタンダール号

1983年 TGV(フランス)・・・214km/h

TGV

1997年 新幹線のぞみ(日本)・・・261.8km/h

新幹線のぞみ

2005年 TGV(フランス)・・・263.3km/h

TGV

2007年 TGV(フランス)・・・279.3km/h

TGV

やっぱりフランスのTGVは速いんですね。

ちなみに現在のTGV車内はこんな感じです

一等車

二等車

とても鮮やかな色使いですよね。

鉄輪式における走行試験等での最高速度記録の歴史・年次順

1903年10月6日 - ドイツ - シーメンス&ハルスケ社製 三相交流電車 - 203km/h

1903年10月28日 - ドイツ - AEG社製 三相交流電車 - 210.1km/h

1931年 - ドイツ - シーネンツェッペリン - 230.2km/h (ガソリンエンジン、プロペラ推進)

1934年5月 - アメリカ - パイオニア・ゼファー181km

1936年2月 - ドイツ - ドイツ国鉄 SVT 137 "Bauart Leipzig"- 205km/h - (ディーゼル)

1936年3月 - ドイツ - Borsig ドイツ国鉄05形蒸気機関車002号 - 200.4km/h

1938年 - 英国 - LNERクラスA4蒸気機関車4468 マラード - 202.6 km/h

1939年7月20日-イタリア-電気急行列車のETR200 - 203km/h

1939年 - ドイツ - ドイツ国鉄 SVT-137155 (Kruckenberg) 215km/h(ディーゼル)

1954年 - フランス - フランス国鉄CC7100形電気機関車CC7121号機 - 243km/h

1955年3月28日 - フランス - フランス国鉄CC7100型電気機関車CC7107号機 - 320.6km/h

1955年3月29日 - フランス - フランス国鉄BB9000形電気機関車BB9004号機 - 330.9km/h

1963年3月30日 - 日本 - 新幹線1000形電車 - 256km/h

1966年7月23日 - 米国 - Budd Rail Diesel Car - 295.72km/h (ジェットエンジン)

1967年 - 米国 - UAC - 275km/h (ガスタービン)

1972年2月24日 - 日本 - 新幹線951形電車 - 286km/h

1972年12月8日 - フランス - TGV - 318km/h (ガスタービン)

1973年 - 英国 - Class 252 - 230.4km/h (ディーゼル)

1978年 - イタリア - ペンドリーノ - 250km/h

1979年12月7日 - 日本 - 新幹線961形電車 - 319km/h

1981年2月26日 - フランス - TGV No.16- 380km/h

1985年 - 西ドイツ - ICE - 300km/h

1987年 - 英国 - Class 43(HST) - 238km/h (ディーゼル)

1988年5月1日 - 西ドイツ - ICE - 406.9km/h

1988年12月12日 - フランス - TGV No.88 - 408.4km/h

1989年12月5日 - フランス - TGV No.325 - 482.4km/h

1990年5月18日 - フランス - TGV No.325 - 515.3km/h

1992年8月8日 - 日本 - 新幹線500系電車900番台 - 350.4km/h

1992年12月- ロシア - TEP80 - 271km/h (ディーゼル)ロシアの独自技術

1993年12月21日 - 日本 - 新幹線952形・953形電車 - 425km/h

1993年 - スウェーデン - X2000 - 276km/h

1996年7月26日 - 日本 - 新幹線955形電車- 443km/h

2002年6月12日 - スペイン - TalgoXXl - 256.38 (ディーゼル)

2006年7月 - スペイン - Siemens Velaro E(AVE S-103) - 403.7km/h (営業用かつ無改造。シーメンス等/ドイツ製)

2006年9月 - ドイツ - 1216050 - 357km/h (電気機関車)オーストリア国鉄で営業運転に使用されているユーロスプリンター(タウルスIII)を無改造で使用

2006年12月 - フランス - TGV - 540km/h

2007年4月3日 - フランス - TGV No.4402- 574.8km/h

2008年6月24日 - 中国 - CRH3 - 394.3km/h

2008年9月14日 - スウェーデン - Regina- 303km/h

2010年9月28日 - 中国 - CRH380A - 416.6km/h

2010年12月3日 - 中国 - CRH380A - 486.1km/h

2011年1月9日 - 中国 - CRH380BL - 487.3km/h

2012年9月9日 - 韓国 - HEMU-430X - 354.6km/h

2012年12月13日 - 韓国 - HEMU-430X - 380.5km/h

2013年3月28日 ‐ 韓国 - HEMU-430x ‐ 421.4km/h 

磁気浮上式における走行試験での最高速度記録の歴史・年次順

1973年 - 西ドイツ - TR04 - 250(有人)

1974年 - 西ドイツ - EET-01 - 230km/h (無人)

1974年 - 西ドイツ - Comet - 401.3km/h (無人)6つの水蒸気ロケット推進

1977年 - 西ドイツ - TR4 - 253.2km/h(有人)

1978年 - 日本 - HSST01 - 307.8km/h (日産製補助ロケット推進)

1979年12月12日 - 日本 - ML500 - 504km/h (無人)

1979年12月21日 - 日本 - ML500 - 517km/h (無人)

1984年 - 西ドイツTR6 - 302(有人)

1985年 - 西ドイツ - TR06 - 355km/h(有人)

1987年 - 西ドイツ - TR06 - 392km/h(有人)

1987年2月4日 - 日本 - MLU001 - 400.8km/h (有人)

1987年12月 - 西ドイツ - TR06 - 406(有人)

1988年 - 西ドイツ - TR-06 -412.6km/h(有人)

1989年 - 西ドイツ TR-07 - 436km/h(有人)

1993年 - 西ドイツ - TR-07 - 450km/h(有人)

1994年2月24日 - 日本 - MLU002N - 431km/h (無人)

1995年1月26日 - 日本MLU002N - 411km/h (有人)

1997年11月 - 日本 - MLX01(A30編成) 503km/h(有人・3両編成)

1997年12月24日 - 日本 - MLX01(A30編成) - 550km/h (無人・3両編成)

1999年3月 - 日本 - MLX01(A51編成) - 548km/h (無人・5両編成)

1999年4月14日 - 日本 - MLX01(A51編成) - 552km/h (有人・5両編成)ギネス認定

2003年11月19日 - 日本 - MLX01(A31編成) - 579km/h(無人・3両編成)

2003年11月 - ドイツ - TR-08(上海トランスラピッド) - 501km/h (営業用)

2003年12月2日 - 日本 - MLX01(A31編成) - 581km/h(有人・3両編成)ギネス認定

2015年4月16日 - 日本 - L0系 - 590km/h(有人・7両編成)

2015年4月21日 - 日本 - L0系 - 603km/h(有人・7両編成)ギネス申請予定

高速鉄道では中国・韓国、リニアモーターカーでは日本が主役になりそうですね。

関連する投稿


26年間の感動に終止符!完全引退した寝台特急「カシオペア」を特集した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が好評発売中!

26年間の感動に終止符!完全引退した寝台特急「カシオペア」を特集した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が好評発売中!

飛鳥出版より、1999年から豪華列車のパイオニアとして北の大地を驀進した豪華寝台特急「カシオペア」の完全引退を記念した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が現在好評発売中となっています。価格は1760円(税込)。


スマホで見られる懐かしの貨物列車の映像つき!『わかる!貨物列車図鑑ガイド 2025-2026』が好評発売中!!

スマホで見られる懐かしの貨物列車の映像つき!『わかる!貨物列車図鑑ガイド 2025-2026』が好評発売中!!

学研ホールディングスのグループ会社、株式会社Gakkenより、書籍『わかる!貨物列車図鑑ガイド 2025-2026』が現在好評発売中となっています。価格は1980円(税込)。


「友近・礼二の妄想トレイン」にフリーアナウンサー・南美希子が登場!昭和の鉄道関連番組についての思い出話を披露!!

「友近・礼二の妄想トレイン」にフリーアナウンサー・南美希子が登場!昭和の鉄道関連番組についての思い出話を披露!!

BS日テレにて放送中の「友近・礼二の妄想トレイン」6月10日よる9時~放送分にて、フリーアナウンサーの南美希子が出演します。


京都鉄道博物館で「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が公開!JTB時刻表100周年記念の催しも!!

京都鉄道博物館で「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が公開!JTB時刻表100周年記念の催しも!!

京都鉄道博物館(京都府京都市下京区)にて、7月開催のイベントとして「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が限定公開されます。


1970年(昭和45年)の大阪万博開催時の時刻表が蘇る!『時刻表復刻版 1970年8月号』が発売決定!!

1970年(昭和45年)の大阪万博開催時の時刻表が蘇る!『時刻表復刻版 1970年8月号』が発売決定!!

JTBパブリッシングより、好評を博している「時刻表復刻版」の第13弾として『時刻表復刻版 1970年8月号』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。