超古代文明を信じてた!アトランティス大陸やムー大陸、伝説の大陸はどこにあった?

超古代文明を信じてた!アトランティス大陸やムー大陸、伝説の大陸はどこにあった?

小学生時代、マンガやアニメなどの影響もあってアトランティス大陸やムー大陸、そこで栄えた超古代文明などを信じていた人は多いのではないでしょうか。後に歴史などを学んだ時、四大文明は出てきても、いつまでたってもアトランティスやムーが出てこないことに違和感を感じたり。そんな子供時代のロマンでもあった超古代文明の舞台、幻の大陸について。


子供の頃の冒険心、探求心を魅了した「伝説の大陸」

アトランティス大陸やムー大陸などは伝説上の大陸と呼ばれています。
それらは一般的に伝説と見なされている過去の記録に登場する大陸や、かつて仮説として提案されていたものの今日の科学知見によって否定された架空の大陸を指しています。

ただ、私たちは幼いころ読んだマンガやアニメなどに度々登場したアトランティスやムーなどの大陸、またそこに存在した超高度な文明といった存在を、わりと信じていたのではないでしょうか。

そんなちょっと懐かしくもある幻の大陸と、語られた物語について振り返ってみましょう。

伝説の大陸、そこには古代四大文明より以前にもっと高度な超古代文明が栄えていた!

そんな水曜スペシャルのような語り口が有効かと思われる、アトランティス大陸やムー大陸についてですが、伝説上の大陸には様々なタイプがあってそれぞれに物語がありました。

その存在を信じる人のなかには、伝説などを手がかりに実在の証拠を見つけようと試みてきた人たちもいます。

【水曜スペシャル】冒険は男のロマン、川口浩探検隊は僕らのヒーローでしたね!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

現代でも超古代文明の解明番組は定期的に放送されています

一般に「伝説の大陸」と呼ばれている大陸にはアトランティス大陸、ムー大陸、パシフィス大陸、レムリア大陸、メガラニカ大陸などがあります。
それぞれの大陸について、みていくこととしましょう。

なおここには、大陸移動説において現在の大陸が分裂する前に一つであったとの仮説による古代の超大陸、パンゲア大陸は入ってきません。

アトランティス大陸

まずはアトランティス大陸。
伝説の大陸の中ではもっとも多くの人が耳にした名前かもしれません。「海のトリトン」でもお馴染みでしたね。

王道のファンタジーアニメ!その奥に見る制作者の平和への願い~『海のトリトン』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

アトランティス大陸の情報

【所在】
大西洋説
地中海説
アメリカ大陸説
【出典】
ティマイオス、クリティアス(ともにギリシャの哲学者プラトンの著作)
【存在した時期】
今から約1万2千年前、紀元前9000年以前

アトランティス大陸

アトランティス(古代ギリシア語: Ατλαντίς)は、古代ギリシアの哲学者プラトンが著書『ティマイオス』及び『クリティアス』の中で記述した、大陸と呼べるほどの大きさを持った島と、そこに繁栄した王国のことである。強大な軍事力を背景に世界の覇権を握ろうとしたものの、ゼウスの怒りに触れて海中に沈められたとされている。 1882年、アメリカの政治家イグネイシャス・ロヨーラ・ドネリーが著書『アトランティス―大洪水前の世界』を発表したことにより「謎の大陸伝説」として一大ブームとなり、更にオカルトと結びつくことで多くの派生研究を生んだ。 近年の研究によって、地中海にあるサントリーニ島の火山噴火によって、紀元前1400年ごろに突然滅んだミノア王国がアトランティス伝説のもとになったとする説が浮上してきた。また、ヘラクレスの柱をダーダネルス海峡とし、トロイア文明と重ねる人もいる。しかし、大西洋のどこかにアトランティスがあると信じる人も未だ存在する。もっとも、現代の構造地質学が示すところによれば大陸規模の土地が短時間で消失することはまずあり得ないため、実在説の多くは島などの消失がモデルになったものとしている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9

アトランティス - Wikipedia

アトランティス大陸に関する一般的な認識

「又聞きだったために、プラトンが年代や大きさを一桁間違えていた」として、地中海の火山島(サントリーニ島)の噴火のことだとする説があるようです。
また、「暦の違いにより、年代算出方法が異なる」ことや、近年の地質学的知見を元に、マルタ島の古代の巨石文明に比定する説も。

ムー大陸

次にムー大陸。
こちらも知名度は高かったかも、多くの人にとって「伝説の大陸」といえば太平洋のムー、大西洋のアトランティスだったかもしれませんね。

日本情緒? 〜哀しく懐かしいSFアニメ「ムーの白鯨」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

ムー大陸の情報

【所在】
太平洋中央一帯
【出典】
イギリス陸軍大佐を詐称したアメリカの作家、ジェームズ・チャーチワードが『失われたムー大陸』(1926年、1931年)以下の一連の著書の中で、「インドないしチベットの寺院で発見した」と主張していた古代の粘土板。
【存在した時期】
今から約1万2千年前

ムー大陸

ムー大陸に関する一般的な認識

「現存する以外に、大陸規模の陸地があった」とする説には否定的。

近年の地質学的知見を元に、以下のような場所・存在とする意見もある。
-氷河期に陸地として存在した、東南アジアのスンダランド
-オーストラリア大陸とニューギニア島などを合わせたサフールランド
-東シナ海や琉球古陸などの現在の大陸棚に存在

パシフィス大陸

アトランティス、ムー以外の伝説の大陸は、途端に知名度が下がると思われます。

ムー大陸とエリアが被る太平洋中央一帯に存在したとされるパシフィス大陸。
その大陸にまつわる物語もないため、特に広がりを持ちませんでした。

パシフィス大陸の情報

【所在】
太平洋中央一帯
【出典】
ポリネシア一帯の文化の共通性を説明するため、1920年代に英国とロシアの学者がそれぞれ別個に唱えた。
【存在時期】
不明

パシフィス大陸

パシフィス大陸に関する一般的な認識

地質学の発達や当時の航海技術の解明により、存在には否定的。

レムリア大陸

唯一、インド洋を舞台に広範なエリアを対象としたレムリア大陸。

オカルト的な観点からは、レムリア大陸は最大時には太平洋をまたがって赤道を半周する、現在のユーラシア大陸と同位の面積があったが、およそ7万5千年という長い年月にわたる地殻変動により大半が減少し、最後には日本の東方にオーストラリア程度の大陸が2つ残り、やがて完全に沈没したと説かれたとも。

レムリア大陸の情報

【所在】
インド洋中央一帯
【出典】
もともとはレムール(キツネザル)などの、「インド洋に面した、かけ離れた地域の生物相に類似点が見られた」ことから推測された科学上の仮説だった。
後に、ブラヴァツキー夫人などのオカルティストたちによって、様々な伝説が付加された。
【存在時期】
諸説あり

レムリア大陸

アフリカのマダガスカル島にはキツネザルが生息しており、この仲間は世界中でここからしか知られていない。しかし化石種がインドから発見されており、また近縁の原猿類はこの島を挟んでアフリカ中部と東南アジアのマレー半島・インドネシアにのみ生息する。このようにインド洋を隔てた両地域には近縁な生物が見られる(隔離分布)。 これを説明するために、スクレーターは5000万年以上前のインド洋にインドの南部、マダガスカル島、マレー半島があわさった大陸が存在したのではないかと考え、キツネザル(レムール、Lemur)にちなみ「レムリア大陸」と名付けた。また、ドイツの動物学者エルンスト・ヘッケルは自著『自然創造史』 (Natürliche Schöpfungsgeschichte) でレムリア大陸こそ人類発祥の地であると主張した。そのほかにも一部の地質学者がインド洋沿岸地域の地層の構造が酷似していることから似たような説を唱えている。 しかし、インド洋を含め、大洋によって隔てられた地域間の生物相の類似については、1912年の気象学者アルフレート・ヴェーゲナーの大陸移動説によっても説明がなされた。当初はレムリア大陸説をはじめとする陸橋説が優勢だったが、1950年代より大陸移動説が優勢となった。1968年にプレートテクトニクス理論の完成により大陸移動説の裏付けが確実なものとなり、レムリア大陸説は否定された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%A0%E3%83%AA%E3%82%A2

レムリア - Wikipedia

レムリア大陸に関する一般的な認識

プレートテクトニクス理論によってインド洋を取り巻く陸地は、かつて一つの超大陸(ゴンドワナ大陸)であったと考えられるようになり、現存する以外の大陸規模の陸地があったとする説には否定的。

古代インドには「インド洋南方海上に、シンハラドゥイーパ島(セイロン島)と、タプロバナと言われる大きな島がある」とされ、この伝承は古代ギリシア人によってヨーロッパへも伝えられました。
大陸と言うよりも巨大な島であると言う説も。

メガラニカ大陸

実在する南極大陸のことでは?と思いがちですが別の大陸です。

古代ギリシアにおいては、既に知識人の間で地球球体説が唱えられていたものの、当時知られていた大陸は全て北半球に偏っており、安定性が悪いように見えました。そのため、南半球にもそれと釣り合いが取れるだけの巨大な陸地が存在するという考えが生まれたものです。

メガラニカ大陸の情報

【所在】
南極を中心とした南半球の大部分
【出典】
古代ギリシャ。世界が球体である(地球)とすると、当時の知見から考えて、大地が北半球に集中し南半球は海洋ばかりになってしまって、バランスが悪い。南半球にも巨大な大陸が存在すると仮定すれば、地球のバランスが取れるとして考え出された。
別名、未知の南方大陸。
【存在時期】
「滅びた大陸」ではなく、「発見されていない」とされた大陸

メガラニカ大陸

メガラニカ大陸に関する一般的な認識

アフリカ以南・南米以南まで探検が行われるようになる大航海時代まで実在説は存続し、オーストラリア大陸の北側が発見された当初はメガラニカの一部であるとされたほど。
後にオーストラリア大陸が南極まで及んでいない事が分かるとメガラニカの存在は否定され、地図からも消されることに。

関連する投稿


「ポリンキー」の発売35周年記念!初代CM「ポリンキーの秘密」を“完全再現”した新テレビCMが放送スタート!!

「ポリンキー」の発売35周年記念!初代CM「ポリンキーの秘密」を“完全再現”した新テレビCMが放送スタート!!

湖池屋が、1990年の発売以来ロングセラーを誇るコーンスナック「ポリンキー」の発売35周年を記念し、初代TVCM「ポリンキーの秘密」を“完全再現”した新TVCM「ポリンキー35年目の秘密」篇(15秒)を制作しました。


アニメ放送記念セール!『地獄先生ぬ~べ~』原作漫画全20巻が各70円に!『ぬ~べ~』各シリーズ冒頭の期間限定無料公開も!

アニメ放送記念セール!『地獄先生ぬ~べ~』原作漫画全20巻が各70円に!『ぬ~べ~』各シリーズ冒頭の期間限定無料公開も!

ドワンゴが、総合電子書籍ストア「BOOK☆WALKER」にて人気オカルトコミック『地獄先生ぬ~べ~』全20巻が各70円(税抜)となるキャンペーンを開催します。


ミステリーアドベンチャーゲームの伝説的傑作『オホーツクに消ゆ』のPOP UP STOREが東京・渋谷で開催決定!!

ミステリーアドベンチャーゲームの伝説的傑作『オホーツクに消ゆ』のPOP UP STOREが東京・渋谷で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営するクレイジーバンプが、東京・渋谷西武モヴィーダ館にて「『オホーツクに消ゆ』POP UP STORE in 渋谷西武モヴィーダ館」を開催します。


昭和プロレスのファン必読!プロレス専門誌『Gスピリッツ』vol.76はジャンボ鶴田没25年特集!!

昭和プロレスのファン必読!プロレス専門誌『Gスピリッツ』vol.76はジャンボ鶴田没25年特集!!

辰巳出版より、プロレス専門誌『Gスピリッツ』vol.76が発売されます。発売予定日は6月25日、価格は1540円(税込)。


藤原カムイの画業45周年記念!個展「『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章』『天地創造』DQ天ワールドツアー」が開催決定!!

藤原カムイの画業45周年記念!個展「『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章』『天地創造』DQ天ワールドツアー」が開催決定!!

漫画家・藤原カムイの画業45周年を記念した個展「藤原カムイ画業45周年記念『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章』『天地創造』DQ天ワールドツアー」の開催が決定しました。5月17日~6月22日の間、東京の有明と京橋の2会場で開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。