痛くなさそうなプロレス技 【関節技・絞め技】編

痛くなさそうなプロレス技 【関節技・絞め技】編

プロレスラーが繰り出すダイナミックなプロレス技。でも「痛くなさそうじゃん」と思う技も中にはあります。そんな痛くなさそうなプロレス技の関節技・絞め技を特集してみました。


大きなレスラーたちが繰り出す「うわ~!痛そう」と思うプロレス技。
でも、素人ならともかくプロレスラーの鍛え抜かれたカラダなら、実は痛くないんじゃないの?という技も中にはありますよね。

そんな技を独断と偏見でチョイスしてみました。

ロメロ・スペシャル

吊り天井固め、メキシカン・サーフボードとも呼ばれる。
うつ伏せに寝ている相手の腿の外側から、自分の足で巻き込むように挟み、その状態で自分の両手で相手の両手を持ち、そのまま後方に自ら倒れこみマットに寝るようにして、相手の体を吊り上げる。

昭和31年、国際プロレスに来日したラウル・ロメロが公開スパーリングで披露したのが日本初公開。
日本人レスラーでは初代タイガーマスク(佐山聡)、ザ・コブラ、獣神サンダー・ライガーあたりが主な使い手である。

技に入るタイミング、技の安定性ともに非常にうまく、現在もっともロメロ・スペシャルがうまいプロレスラーとも言われている。

獣神サンダー・ライガーのロメロ・スペシャル

水曜日のダウンタウンで「ロメロスペシャルを整体中にかけられても気付かない」について検証。獣神サンダー・ライガーが整体師に扮して一般人にロメロスペシャルをかけてみたが、結果は5人中5人がロメロスペシャルに気付かなかった。

ライガー整体中に突然ロメロ・スペシャル

この結果からも、見た目は非常に派手さがあるがダメージを与えるには至らないと言える。

スピニング・トーホールド

仰向けに寝ている相手の片足のひざ裏部分に対面にある自分の足を差込んで相手の足を地面と水平に折りたたみ、両手で相手の足首とつま先をつかんでそこからテコの要領で膝と足首を極めるという足関節技の一種。
この体勢から差し込んだ足を軸にして自ら回転し、その勢いでさらに極めると強さを増すという技である。

日本人ではジャンボ鶴田がよく使っていた。

もともとはカウボーイでもあったというドリー・ファンク・シニアが編み出した技であるという。
その息子であるドリー・ファンク・ジュニア、およびテリー・ファンクが使用した。

ドリー・ファンク・ジュニアのスピニング・トーホールド

テリーマンのスピニング・トーホールド

技をかけている側が正面を向いたときに空いている足で蹴飛ばせば簡単に返すことができる。
また、回転する時にどうしても一瞬手が相手の足から離れるので、その隙を利用してロープブレイクを狙うという脱出法もある。

返し技や脱出法が多くある隙だらけの技なので、結局は痛くなさそうな技である。

ベアハッグ

立位対面からのクリンチ状態より両腕で相手の胴回りを抱き込み、絞り込むように締め付ける事で相手の背骨から肋骨にかけてを圧迫する。
相撲の決まり手の一つ「鯖折り」と類似しているため、鯖折りと呼ばれることもある。プロレスでは熊式鯖折りともいう。

近代プロレスではジョージ・ハッケンシュミットが得意とした。
ハッケンシュミットは帝政ロシア期のエストニア出身であるが、その故郷では挨拶の際に非常に強く抱き合う習慣があったことからハッケンシュミットが得意とした締め技として「熊の抱擁」という呼称が付いたと言われる。

日本人選手では坂口征二、ストロング小林などが得意とした。

アンドレ・ザ・ジャイアントのベアハッグ

ゲームではスケベな技として定着。

アルゼンチン・バックブリーカー

別名アルゼンチン式背骨折り、人間マフラー。自分の肩の上に相手を仰向けに乗せ、あごと腿をつかむ。
自分の首を支点として、背中を弓なりに反らせることによって背骨を痛めつける技である。創始者はアントニオ・ロッカ。
エアプレーンスピンをかけようとした際、相手が暴れて逃げようとして身体が逆方向(仰向け)になったため、固定させようとあごと腿をつかんだところ、相手がそのままギブアップしてしまったというアクシデント的に完成された技であるという。
当初は「ロッカ・スペシャル」と呼ばれていたがアントニオ・ロッカがアルゼンチン出身であるために、この名が定着した。
パワーファイターの使用する技である。デストロイヤー、アントン・ヘーシンクも使い手。
かける側の腰にも大きな負担がかかるため、使い手が少ない。日本人選手では、豊登、坂口征二、中西学、井上雅央などが得意技とする。

中西学のアルゼンチン・バックブリーカー

ロビンマスクのタワーブリッジ

技をかける方の負担が大きい割に相手へ与えるダメージが小さい。
またかけられている方の両手が空いている為、顔を殴ったり返す方法も簡単である。

よって、これも痛くなさそうに感じるプロレス技だと思う。

ストレッチプラム

古典的な技であるコブラツイスト(あばら折り)と藤波のオリジナル技であるドラゴン・スリーパー・ホールド(飛龍裸絞め)の合成のような技。
昔は相手を立たせたままの状態でしかけていたが、それでは大型選手にかけづらいので相手を座らせた状態にしてかけるようになった。

1980年代に活動していたコントグループ・松竹梅のメンバーで川田と親交が深かった梅村達也がこの技の考案者および命名者である。
当初は「梅コブラ」だったが、名前が格好悪いので変更したとのこと。
梅村の考案したストレッチ技ということで、苗字の「梅」を取り、梅=プラムの一種ということで命名された。
別名は顔面締め式あばら折り。

技の使用当初はこれでギブアップを奪うことも多かったが、その後はただの繋ぎ技として使用していた。

川田利明のストレッチプラム

冬木弘道の「冬木スペシャル」

技を掛けている時の凄まじい川田の形相が印象的だった。
しかし、技をかけられている側より、技をかけている側がしんどそうな顔をするので、痛くなさそうに感じてしまう。

WARスペシャル

尻餅をついた体勢の相手の両腕を背後から抱えるように極めながら相手の後頭部に上体を密着させ、窒息または首関節の圧迫を狙う。
もともとはルー・テーズのライバルとして活躍していたルー・キムの必殺技で、「満州固め(マンチュリアン・クラッチ)」と呼ばれていた。

天龍源一郎のWARスペシャル

地味すぎてどこがどう痛いのかわからない。
肩関節が固い人でなければ痛くなさそうに見える。

関連する投稿


猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

ニッポン放送プロジェクトより、プロレスラー・アントニオ猪木の伝説的な試合の数々をK24(純金)で再現したコレクターズアイテム「アントニオ猪木 純金カードコレクション」が発売されることが発表されました。


【訃報】「イチバァーン!」プロレスラーのハルク・ホーガンさん死去。アントニオ猪木、アンドレ・ザ・ジャイアントらと対決

【訃報】「イチバァーン!」プロレスラーのハルク・ホーガンさん死去。アントニオ猪木、アンドレ・ザ・ジャイアントらと対決

プロレス界のレジェンドとして知られるプロレスラー、ハルク・ホーガンさん(本名:テリー・ユージーン・ボレア)が24日、アメリカ・フロリダ州クリアウォーターの自宅で亡くなっていたことが明らかとなりました。71歳でした。


ワイルドハートなジムが川崎市多摩区にオープンしたぜ!!オーナーはもちろん、WILDHEART大森隆男選手!!

ワイルドハートなジムが川崎市多摩区にオープンしたぜ!!オーナーはもちろん、WILDHEART大森隆男選手!!

全日本プロレスをはじめ、プロレスの全盛期で活躍されたプロレスラーの大森隆男さんが川崎市多摩区に24時間のトレーニングジムをオープンしたので、ジム開設のきっかけやジムに向けた想いなどをインタビューしてきました!!


桜庭和志  初代タイガーマスク、新日本プロレス、UWFに魅せられ、「プロレスこそ最強」のUWFインターナショナルに入団

桜庭和志 初代タイガーマスク、新日本プロレス、UWFに魅せられ、「プロレスこそ最強」のUWFインターナショナルに入団

かつてサムライの国がブラジルの柔術にガチの勝負で負けて「日本最弱」といわれた時代、舞い降りた救世主は、180cm、85kg、面白い上に恐ろしく強いプロレスラーだった。


ジャンボ鶴田から始まる三冠戦ロード!全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史・フルマッチ映像がスカパー!で独占配信!!

ジャンボ鶴田から始まる三冠戦ロード!全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史・フルマッチ映像がスカパー!で独占配信!!

CS放送・日テレジータスにて、1988年を紀元とする全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史の創成期における貴重なフルマッチ映像を楽しむことができる「三冠戦の歴史【フルマッチ配信】」の放送が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。