意外と最近!?80,90年代オリンピック新種目
今回もリオでも、事前にレスリングが種目から外れるなど大騒動があったり、次回東京では野球・ソフトボール、空手などが競技に加わるなど、大会ごとに新種目が生まれるオリンピック。昔は綱引きや芸術競技もあったなんて言われているし。特に、テレビ放映権の高騰など、商業オリンピックとも言われ、分岐点となっていた80,90年代は大きく新種目も生まれました。そこで、ここでは80,90年代に新種目となったオリンピック種目を紹介します。

シンクロナイズドスイミング(1984ロスから)
リオオリンピックでは、見事日本代表が復活の銅メダルなどと報じていたので、前からやっているのかと思いきや、意外と最近の1984ロスから。現在はロシアと中国が2強だが、アメリカの時代もあった。

新体操(1984ロスから)・トランポリン(2000シドニーから)
体操床でフェアリーこと華麗な新体操も、上記のシンクロ同様ロスから。トランポリンは、2000年シドニーからとまだ5回しか行われていない。


テコンドー(1988ソウル<公開種目>、2000シドニー<正式種目>)
韓国の国技であるテコンドーは、自国開催の1988ソウル、そして1992バルセロナにて公開種目となるが、一度なくなり、2000シドニーで念願の正式種目となった。

ビーチバレー(1996アトランタから)
まさに夏季オリンピックにぴったりなビーチバレーは、1996年アトランタから。これを機にバレーボール選手がビーチバレーに転向する人も増えました。

卓球(1988ソウルから)
リオでは男女ともに日本勢が大活躍、あとは王者・中国を追うのみとなった卓球。まだオリンピックでの歴史は浅く1988ソウルから。そのため、不正ラケットなどルールが透明化されていない部分もある。

自転車競技 マウンテンバイク(1996アトランタから)、BMX(2008北京から)
自転車競技自体は19世紀からあるが、IOCが若者向けを狙って、人気のマウンテンバイクを1996アトランタから、BMXを2008北京から正式種目に。

マウンテンバイク

BMX
トライアスロン(2000シドニーから)
究極のスポーツ種目とも言われているトライアスロンは2000年シドニーから。海からも近くロードのある開催地探しが大変と言われる種目です。

女子レスリング(2004アテネから)
リオでは、金3個、銀1個とまさに新お家芸スポーツとなっている女子レスリングは、2004年アテネから。つまり、伊調馨選手と吉田沙保里選手は種目となってからずっとメダルを獲得し続けている。

いかがでしたでしょうか?女子レスリングとか卓球などはもっと以前からやっているイメージがありました。今後、他の競技も新種目として開催される日がくるかもしれませんね。