マツダセンティアとは

マツダセンティアは20世紀の終わりに登場した、高級志向の4ドアサルーンで、当時のマツダのフラッグシップと位置づけられる車種です。
それまでマツダの最上位車種と言えばルーチェでしたが、1991年そのルーチェの後継車として、一回り大きいサイズになって誕生しました。

センティアは2000年に販売終了になるまで約10年の間に1度フルモデルチェンジをしています。いずれもV6エンジンのFR仕様で、スタイルも内装も洒落てリッチなものでした。
センティア販売終了以降、マツダはこのクラスのセダンを作っていないので、センティアはマツダが20世紀に遺した最後の高級車だったと言えるのかもしれません。
初代センティア(HD系)の特徴

1991年から1995年にかけて販売された初代センティアは、ルーチェの後継車という位置づけでしたが、コンセプトそのものは全く違う方向を向いていました。
それまでの高級サルーンのイメージである、後部座席にVIPが乗る、いわゆる「ショーファードリブン」を目指すのではなく、運転者が楽しむための「パーソナルセダン」をコンセプトとしていました。
ロングノーズにワイドボディ、曲線を基調としたしなやかな印象の大型サルーンで、運転者がドライビングを楽しむリッチな時間を演出する、初代センティアのエンジンはV6の2.5Lと3.0Lの2種類ありました。
しかし高級サルーンを求める層にはパーソナルセダンというコンセプトがマッチしなかったのか、あまり売れませんでした。マツダ本体の経営も悪化してきた事により、2代目センティアでは、このコンセプトの変更を余儀なくされる事になります。
初代センティアのカタログスペック

2500ccクラス
1991年5月のカタログより
25リミテッド 新車価格 2,730,000円
型式 E-HD5S
全長×全幅×全高 4,925×1,795×1,380mm
エンジン型式 J5-DE
最高出力 160ps/6,000rpm
最大トルク 21.5kg・m/3,500rpm
種類 水冷V型6気筒DOHC
総排気量 2,494cc
車両重量 1,590kg
因みにカタログ上の燃費は、10・15モードで 8.4km/Lです。

3000ccクラス
1994年11月のカタログより
エクスクルーシブ 新車価格 4,145,000円
型式 E-HDES
全長×全幅×全高 4,925×1,795×1,380mm
エンジン型式 JE-ZE
最高出力 200ps/6,000rpm
最大トルク 27.7kg・m/3,500rpm
種類 水冷V型6気筒DOHC
総排気量 2,954cc
車両重量 1,640kg
因みにカタログ上の燃費は、10・15モードで 9.2km/Lです
2代目センティア(HE系)の特徴

1995年から2000年にかけて販売された2代目センティアは、先代のスタイリッシュなパーソナルセダンから、以前のルーチェを大きくしたような直線的で重厚感のあるショーファードリブンタイプのVIPカーに生まれ変わりました。エンジンも2.5Lが廃止になり3.0Lのみの販売になりました。
しかしちょうどバブルが崩壊後の混沌とした時期と重なり、高級志向の車が苦しむ中、2代目センティアも売れ行きが伸びず、20世紀の終わりと共にその役割を終えます。
2代目センティアのカタログスペック

1998年10月のカタログより
ロイヤルクラシック 新車販売価格 4,100,000円
型式 GF-HEEP
全長×全幅×全高 4,895×1,805×1,420mm
エンジン型式 JE-ZE
最高出力 205ps/6,000rpm
最大トルク 27.7kg・m/3,500rpm
種類 水冷V型6気筒DOHC24バルブ
総排気量 2,954cc
車両重量 1,610kg
因みにカタログ上の燃費は、10・15モードで 9.4km/L です。

アンフィニMS-9とは

バブル期にマツダが進めていた「マツダ5チャンネル化計画」の一環として、1991年それまでの「マツダオート店」から「アンフィニ」に店名が変更されました。そして「アンフィニ」という名前を、マツダの中でもスポーティーで高級感のあるブランドとして売り出していきました。
アンフィニMS-9は1991年10月に、マツダから先行販売されていたセンティアと、フロントグリルやアルミホイール、ボディーカラーなどをアンフィニならではのもとして差別化を図って販売しました。MS-9とセンティアはいわば姉妹車になります。
しかし販売数はセンティアと同様、思うように伸びず、またマツダ自体の経営が苦しくなってきた事もあり、1993年に販売を終了しました。
エンジンは初代センティアと同様に2.5Lと3.0Lの2種類ありました。MS-9のカタログスペックは初代センティアのものと同様です。

過ぎし日の文化になってしまうのか

センティアの販売終了以降15年以上経過した今でも、マツダはルーチェ・センティア・MS-9の後継となる車種は製造していません。
21世紀に入りエコカーが主流となり、最近では自動運転車の開発も急ピッチで進められているなか、4ドアサルーンそのものが下火になってきている感は否めません。
そういう意味でセンティア・MS-9は、マツダが20世紀に遺した、最後の高級車と言えるかもしれませんね。
