いまや冬のコンビニに欠かせない身近な食べ物「おでん」、その言葉の由来とは?

いまや冬のコンビニに欠かせない身近な食べ物「おでん」、その言葉の由来とは?

すこし肌寒くなってきた気もしないでもないこの頃。コンビニには冬の商品が並びだしました。肉まん、餡まん、そして…おでん。今回はおでんのお話です。


「おでん」の由来について

すこし肌寒くなってきた気もしないでもないこの頃。コンビニには冬の商品が並びだしました。
肉まん、餡まん、そして…おでん。今回はおでんのお話です。

コンビニのレジ横に並ぶ現代では、冬のみならず3シーズンで活躍。

冬の風物詩「おでん」

田楽という芸能に由来する「おでん」

なぜ「おでん」というのか。
これは実は「田楽」という芸能に由来します。

現在のおでんは様々の具材がありますが、最初は豆腐オンリーでした。この豆腐がある時から拍子木型となり、竹串にブスッと刺して焼かれるようになります。平安の頃は味噌ではなく塩をかけていたようですが味噌をつけるようになる室町時代に、味噌を塗って焼いた「お田楽」=「お田」と呼ばれるようになりました。

現代では、味噌田楽というとこんにゃくが主流ですね。

豆腐の田楽

田楽とは田植え時に並行して行われていた芸能事

田楽って何?と思う方が多いかと思います。田楽とは田植え時に田植えと平行して行われた芸能です。
平安時代に書かれた藤原道長のサクセスストーリー『栄華物語』には、摂政・藤原道長が後一条天皇の母・彰子を招いて田植えを見たヨ、という記述があります。

そこには田植えをする若い女性「早乙女」と、その田植えを盛り上げるべく男性陣が腰につけた太鼓をポコポコ叩いたり笛を吹いたり歌ったり…という景色が描かれております。
この男性たちの動きが、芸能としての「田楽」に成長します。

田んぼから分離し、芸能部分だけピックアックされた「田の芸能=田楽」は「田楽法師」と呼ばれる下層僧侶たちが行うようになり、都で人気となりました。

現代も日本各地に残る「田楽」

鎌倉時代に大流行した田楽

田楽は鎌倉時代に大流行を見せます。鎌倉幕府の北条執権も田楽ファンだったそうです。
そんな田楽法師たちが行った芸のひとつに、一本竿の竹馬に演者の男が乗ってホッピングをする芸がありました。

現代のおでんの形状の由来に

この一本竿竹馬に男性が乗っている姿と、串にさした豆腐の姿が似ていることから、「豆腐田楽」の名前がつきました。

そして、時代がすぎ、豆腐以外の具材もふえ、焼き田楽から煮込み田楽に発展し、名称も「お田楽」そして「お田」そして「おでん」に変化を遂げた、という訳なのです。

関連する投稿


「ゴジラ」コンビニプリント第3弾として「平成VSゴジラシリーズ①」が発売開始!選べるプリントでコンプリートしよう!!

「ゴジラ」コンビニプリント第3弾として「平成VSゴジラシリーズ①」が発売開始!選べるプリントでコンプリートしよう!!

株式会社サムライソードより、「ゴジラ」シリーズのコンビニプリントサービス「ゴジラ シリーズ コンプリートコレクション」の第3弾「平成VSゴジラシリーズ①」が、下記サービスサイトで現在好評発売中となっています。


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

2023年の大河ドラマは「どうする家康」が放送されていますが、40年前の大河ドラマも「徳川家康」を放送していました。当時と現在のキャストや内容を比べてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。