『ドラえもん』の酷すぎる・危険すぎるひみつ道具(今なら放送NG)

『ドラえもん』の酷すぎる・危険すぎるひみつ道具(今なら放送NG)

初期のドラえもんは人類にとっても、道徳的にも非常に危険なひみつ道具が登場したり、子供にはキツイ、トラウマなエピソードが結構多いです。今なら放送NGの名前からして非常に危険なひみつ道具をピックアップしました。振り返ってみましょう。


独裁スイッチ(どくさいスイッチ)

のび太が「みんな消えてしまえ!」と言ってスイッチを押すシーンはトラウマ級!

独裁スイッチは未来の独裁者が作らせたアイテム。 
気に入らない生物を因果律から消せる(いなかったことにできる)スイッチボタン。 

地球破壊爆弾といい、ドラえもんはさらっと危険のものを出し来るものだ。 

使用方法は対象の名前を言いながらボタンを押すだけ。ただし同姓同名の人物も一緒に消えるのかといった疑問や、「みんな」と曖昧な指定も出来てしまうなど謎が多い。

「独裁スイッチ」 気に入らない人間(生物)を消し去り、しかも最初からいなかったことにできるという恐ろしいひみつ道具。

実は独裁者を懲らしめるための道具で、消す前の状態に戻すことが可能(元に戻す具体的な操作は原作では描かれていないが、アニメ第2作2期ではもう一度スイッチを押すと戻せることになっている)。

「独裁スイッチ」は消したい人を消滅させることができる。実は独裁者を懲らしめるための道具で、消す前の状態に戻すことが可能

ジャイアンを独裁スイッチで消したあと、ジャイアンはのび太(ドラえもんの記憶からも消えていない)以外の記憶から消えており、元々いないことになっている。

のび太「ジャイアンなんか、消えちゃえ!」

のび太「スネ夫も、消えちゃえ!」

のび太「みんな、消えちゃえ!」

悪魔のパスポート

「悪魔のパスポート」 どんな悪いことをしても、この悪魔のパスポートがあれば許されてしまう。超危険すぎるヤバイ道具。

この「悪魔のパスポート」を見せれば、どれだけ悪い事をしても許されてしまう。凶悪な道具だ。

のび太、悪の道へ… 悪魔のパスポート のび太「もはや、誰も僕を止められない」

のび太は「悪魔のパスポート」を使って「しずかちゃん」のスカートをめくる。

のび太「こんなことして、いいのかしら」 しずかちゃん「いやあん、どうぞ」 

のろいのカメラ

「のろいのカメラ」 カメラで写した人間を人形にし、その人形に何かをすれば本人に伝わる。

恐ろしい力を持っているカメラ。対象をカメラで撮影すると、その人形がカメラから出てくる。その為、大抵の人は「撮影した人間の人形を作る道具」と勘違いする。生成された人形はただの人形ではない。

その人形に対してやった事は、その人形の元になった人間にも同じ事が起こるのだ。

例えば、腕をハサミか何かでぶった切れば、現実の人間の腕もぶった切られるし、木っ端微塵にすれば現実の人間も木っ端微塵になるという、現代においては完全犯罪が出来てしまう代物である。

恐ろしい力を持っている「のろいのカメラ」

のろいのカメラに生成された人形。この人形に対してやった事は、その人形の元になった人間にも同じ事が起こる。危険すぎる。

のび太の人形を痛めつけると、のび太にも同じことが起こる

ジャイアントとスネオをのろいのカメラで撮影し、できた人形に水をかけると・・・

ジャイアンとスネ夫が猛烈におもらししているかのように水を流しっぱなしに・・・

地球破壊爆弾

野比家に現れた一匹のネズミに驚いたドラえもんはマシンガンやジャンボ・ガン(一発で戦車を吹き飛ばす)、熱線銃(一瞬のうちに鉄筋のビルを煙にしてしまう)など物騒な物を持ち出しネズミを退治しようとした。

しかし、いくら探してもネズミが見つからないため、業を煮やしたドラえもんはポケットから地球破壊爆弾を取り出し、よだれを垂らして「フヒーッ、ヒ、ヒ、ヒ、ヒ」と奇声を上げながら地球もろともネズミを爆破しようとする。

「地球破壊爆弾」で地球もろともネズミを破壊しようとする

ドラえもん「こうなったら・・・地球はかいだんを!」

ヤバすぎる・・・

ねずみ怖さに気が変になったドラえもん「フヒーッ、ヒ、ヒ、ヒ、ヒ」 よだれを垂らして、奇声を上げながら地球もろともネズミを爆破しようとするドラえもん。

人間切断機

人間切断機(にんげんせつだんき)は、「人間切断機」(てんとう虫コミックス10巻に収録)に登場する。
大きいベッドに体をおさえる箱のようなものと、大きい円盤状のカッターをつけて使用する。人体切断の奇術を模した機械。

使用する人物はベッドに寝てカッターで腰を切る。すると、上半身と下半身で別々に行動できるようになる。下半身には、人工頭脳をつけることも可能で、つけると下半身だけでも行動できるようになる。

体は別々でも体の器官はいつもと変わらない。例えば、上半身が水を飲み下半身が尿意を感じることになる。体をくっつけるときは、専用のノリでくっつけられる。

人間切断機

キモ過ぎる・・・「人間切断」など手品・奇術ブームの影響ですね・・・

のび太「ほんとに切るやつがあるか!」

人間切断機で切断された下半身には、人工頭脳をつけることも可能で、つけると下半身だけでも行動できるようになる。

ゴルゴンの首

ゴルゴンの首(ゴルゴンのくび)は、「ゴルゴンの首」(てんとう虫コミックス第20巻に収録)に登場する。

前面にラーメン屋の岡持ちのような蓋の付いた箱。この箱の蓋を開けると不気味な咆哮とともに光線を発し、その光を浴びた生物は筋肉がこわばって石のようになってしまう。光線の当て加減で体の一部だけを固めることもでき、その部分は何時間同じ姿勢を続けても疲れない。

その実態は箱の中に入った頭だけの石像、すなわちゴルゴンで光線は目から出る(原案であるギリシア神話のゴルゴンは髪が多数の蛇になった女怪だが、本作ではモアイなどに似た無機的な顔で蛇の髪は一本)。固まった者を元に戻すにはその頭に付いた蛇のような髪の毛を上に引っ張ればいい。

この石像は亀ぐらいのスピードだが動くことができ、ゴルゴンの首の中身を落とすと、襲われて出遭った者の体全体が石にされてしまう危険がある。

ドラえもん 第303話 恐怖!!ゴルゴンの首

ゴルゴンの首

ゴルゴンの首の光線の当て加減で体の一部だけを固めることもでき、その部分は何時間同じ姿勢を続けても疲れない。

固まった者や部分を元に戻すにはその頭に付いた蛇のような髪の毛を上に引っ張ればいい。

のび太は、お約束のようにゴルゴンの首の中身を落としてしまう・・・

ゴルゴンの首の中身。目から石になる光線を出す。

人間製造機(「ミュータント製造機」の別名を持つ)

人間製造機(にんげんせいぞうき)は、「人間製造機」(てんとう虫コミックス8巻に収録)に登場する。
その名の通り、人間を作り出す機械。身の周りにある品物を材料として、その中から人体を構成する物質を抽出して再構成し、人工的に人間を作り出す。

人間製造機

これはヤバイ・・・オカルトブームの影響が出てる・・・

実は人間製造機で作られた人間はミュータント(突然変異)であり、念力やテレパシーなどの強力な超能力を持っている。

キモ過ぎる・・・

人間製造機で作られた人間・ミュータント・・・ドラえもんの絵図とは思えない気持ち悪さだ・・・

この機械で作り出される人間はミュータント(突然変異)であり、念力やテレパシーなどの強力な超能力を持っている。 おまけに性格も凶暴で、並の人間では到底太刀打ちできない。

自動ぶんなぐりガス

自動ぶんなぐりガス(じどうぶんなぐりガス)は、「自動ぶんなぐりガス」(てんとう虫コミックススペシャル『ドラえもんカラー作品集』第4巻に収録)に登場する。

誰かをぶん殴りたいと思ったとき、直接殴らずして同じ痛みを与える道具。スプレー缶には略称で「JBG」と書かれている。

このガスを何か物に吹き付けておき、人の名前(動物・機械でも可能)を言うと、その相手がその物のところまでひとりでに歩いて行き、体がその物目掛けて吹っ飛んで激突し、痛烈な痛みを与える。遠くからマイクで人の名前を言っても同じ効果があり、何度でも痛みを与えることができる。

自動ぶんなぐりガス

のび太と言い、自動ぶんなぐりガスをバットにかけておくと、のび太がバットまでひとりでに歩いて行き、体がバット目掛けて吹っ飛んで激突し、痛烈な痛みを与える。

のび太は、電柱に自動ぶんなぐりガスを吹き付けて、ジャイアンを見事に仕留める。

スネオも自動ぶんなぐりガスの餌食に・・・

バイバイン

「バイバイン」 なんでも増やす薬。

液状の薬品。任意の物体に1滴振り掛けると、5分ごとにその物体が2倍の数に増える。食べ物の場合、食べてしまえばそれ以上増えない。つまり、変形するか酸に触れることで増殖が止まると思われる。

倍々に増えていくため、1時間で 4,096 個 、2時間で 16,777,216 個  と莫大な量の物質が生成される。作中でドラえもんとのび太はこの道具を使い、栗まんじゅうを増殖したが、増殖しすぎて食べきれなくなり、宇宙の彼方に廃棄した。

バイバインを一滴振り掛けると、5分ごとにその物体が2倍の数に増える。

作中でドラえもんとのび太はこの道具を使い、栗まんじゅうを増殖したが、増殖しすぎて食べきれなくなり、宇宙の彼方に廃棄した。

自動しかえしレーダー

自動しかえしレーダー(じどうしかえしレーダー)は、「ペンシル・ミサイルと自動しかえしレーダー」(てんとう虫コミックス『ドラえもんプラス』第5巻収録)に登場する。

ペンシル・ミサイルに取り付けるオプション。一種の自動報復システムで、空中を怪しい物が飛来すると察知し、自動的にペンシルミサイルを発射させて迎撃する。

空中の物体が敵の攻撃かどうかを判別する機能はないようで、野球で打ち上げたボールなどにも反応してしまう。

自動しかえしレーダー

ヘソリンスタンド

外見はガソリンスタンドの給油機に似ており「ヘソリンガス」と呼ばれるガスをへそに注入する機械。

原作では以下の2種類のヘソリンガスが登場した。

「最初から入っていたガス」
このガスが注入されると肉体や精神の痛みを感じなくなる。どんな怪我をしても痛みをまったく感じず、また不快なことも平気なので、常に楽天的で幸福感に浸ることができる。たとえばのび太なら、玉子に叱られたり、しずかと出木杉が仲良くしている場面に出くわしたり、ジャイアンに物を取り上げられたりしてもまったく平気になる。

ただし、あくまで痛みをなくすだけの強力な麻酔薬のようなものであり、怪我をしなくなるわけではないので危険なことをすると命にかかわる(作中でのび太は車にはねられ、顔は平然としていたが体はボロボロになっていた)。

また精神的苦痛がないために罪悪感もなくなるため、効果持続時は犯罪行為などを平気でするようになる。

ガスの効き目は30分のみ有効で、効果が続いているうちはなんともないが、効果が切れた途端に痛み・罪悪感などの元の感情が元に戻る上に、使用時は幸福感を感じているため一度はまると依存性を持つ。言ってしまえば麻薬のような危険な側面を持つ。

「後に補充したガス」
神経を過敏にするガスであり、こちらを注入すると雨に当たっただけで激痛を感じる。

「ヘソリンスタンド」 ヘソリンガスは言ってしまえば麻薬のような危険な側面を持つ。

ヘソリンガスの使用時は幸福感を感じているため一度はまると依存性を持つ。言ってしまえば麻薬のような危険な側面を持つ。

痛みは感じないが、体はボロボロになっているのび太。

ヘソリンガスは、あくまで痛みをなくすだけの強力な麻酔薬のようなものであり、怪我をしなくなるわけではないので危険なことをすると命にかかわる。

ヘソリンガスが注入されると肉体や精神の痛みを感じなくなる。どんな怪我をしても痛みをまったく感じない。

ころばしや・ころばし屋Z 10円という報酬が安すぎる・・・

ころばし屋(ころばしや)は、「ころばし屋」(てんとう虫コミックス第13巻に収録)に登場する。
「ころし屋」ならぬ「ころばし屋」。外観は卵型で、サングラスに黒いソフト帽・黒背広(または緑のソフト帽と背広)の典型的な殺し屋のイメージをデフォルメした手に収まるくらいの小さなロボット。

背中の部分に貯金箱のように硬貨を入れる穴があり、十円玉を入れてターゲットを指名するとどこまでも相手を追いかけ、手にした拳銃状の武器を使って必ず3回転倒させてくれる。小さいながら怪力で頑丈。ドラえもん曰く「ころばしのプロ」なので、一度引き受けた仕事は確実にやり遂げるよう作られている。

ただし、十円玉を投入した際に聞いた名前の人物をターゲットとして認識するため、投入時に人物名に近い言葉を聞いたり、周囲にいる第三者の発言を聞いたりしても、それをターゲットとして認識してしまうという欠点がある。

作中では、のび太が十円玉を入れた直後、何も知らないしずかからふいに声をかけられ、誤認してしまったころばし屋に追いかけ回されるはめにあった。依頼を取り消すには百円玉を投入しなければならない(ターゲットとして狙われた側からもキャンセルが可能)。

ころばしや

テレビアニメ第2作第2期「最強! ころばし屋Z」(2013年3月1日放送)に登場する。外見上は「ころばし屋」の服装を紫に変えた上、かけているサングラスが別のものになり、腹部に赤い「Z」の文字が描かれている。

基本的な用途はころばし屋と同じだが、複数の問題が発覚し製造が中止された。作中に登場したのはドラえもんの所有物ではなく、22世紀において投入口に石が詰まり動作不良を起こして廃棄されることになったものだが、数々の不幸な偶然によりのび太をターゲットと認識して追い回すことになる。

パワーが強過ぎる上に依頼取り消しがきかず、その上性格は至って冷酷で、転ばすのを純粋に楽しみ、標的以外の人物も自分の邪魔をする者(劇中ではのび太を転ばそうとしていた転ばし屋)、標的と一緒にいる者(劇中ではのび太の所へ来たしずか)に対しても容赦なく危害を加える。

ころばし屋Z

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。