【天候/天気予報】異常気象?観測史上最大?昔よりやたらと増えたように思いませんか

【天候/天気予報】異常気象?観測史上最大?昔よりやたらと増えたように思いませんか

私たちが子どものころと比べて明らかに変化したと思われるものに「天候」がありますよね。温暖化現象は確実に進んでいるのでしょう。そこで歴代の観測順位をいくつかの項目でみてみましょう。


なお、こちらで記載するデータは国土交通省気象庁のHPより拝借しています。

歴代最高気温

順位 都道府県 地点 観測値 ℃ 起日

1 高知県 江川崎 41.0 2013年8月12日

2 埼玉県 熊谷 * 40.9 2007年8月16日

〃 岐阜県 多治見 40.9 2007年8月16日

4 山形県 山形 * 40.8 1933年7月25日

5 山梨県 甲府 * 40.7 2013年8月10日

6 和歌山県 かつらぎ 40.6 1994年8月8日

〃 静岡県 天竜 40.6 1994年8月4日

8 山梨県 勝沼 40.5 2013年8月10日

9 埼玉県 越谷 40.4 2007年8月16日

10 群馬県 館林 40.3 2007年8月16日

〃 群馬県 上里見 40.3 1998年7月4日

〃 愛知県 愛西 40.3 1994年8月5日

13 千葉県 牛久 40.2 2004年7月20日

〃 静岡県 佐久間 40.2 2001年7月24日

〃 愛媛県 宇和島 * 40.2 1927年7月22日

16 山形県 酒田 * 40.1 1978年8月3日

17 岐阜県 美濃 40.0 2007年8月16日

〃 群馬県 前橋 * 40.0 2001年7月24日

19 千葉県 茂原 39.9 2013年8月11日

〃 埼玉県 鳩山 39.9 1997年7月5日

〃 大阪府 豊中 39.9 1994年8月8日

〃 山梨県 大月 39.9 1990年7月19日

〃 山形県 鶴岡 39.9 1978年8月3日

〃 愛知県 名古屋 * 39.9 1942年8月2日

歴代最低気温

順位 都道府県 地点 観測値 ℃ 起日

1 北海道 上川地方 旭川 * -41.0 1902年1月25日

2 北海道 十勝地方 帯広 * -38.2 1902年1月26日

3 北海道 上川地方 江丹別 -38.1 1978年2月17日

4 静岡県 富士山 * -38.0 1981年2月27日

5 北海道 宗谷地方 歌登 -37.9 1978年2月17日

6 北海道 上川地方 幌加内 -37.6 1978年2月17日

7 北海道 上川地方 美深 -37.0 1978年2月17日

8 北海道 上川地方 和寒 -36.8 1985年1月25日

9 北海道 上川地方 下川 -36.1 1978年2月17日

10 北海道 宗谷地方 中頓別 -35.9 1985年1月24日

11 北海道 上川地方 占冠 -35.8 2001年1月14日

〃 北海道 上川地方 朱鞠内 -35.8 1990年1月28日

13 北海道 上川地方 名寄 -35.7 1982年2月2日

〃 北海道 後志地方 倶知安 * -35.7 1945年1月27日

15 北海道 上川地方 中川 -35.6 1985年1月24日

16 北海道 留萌地方 幌糠 -35.4 1985年1月25日

〃 北海道 網走・北見・紋別地方 佐呂間 -35.4 1978年2月17日

18 北海道 網走・北見・紋別地方 滝上 -35.2 1978年2月17日

19 北海道 上川地方 士別 -35.1 1985年1月25日

20 北海道 上川地方 音威子府 -34.9 1982年2月5日

歴代最高気温(低い方から)

順位 都道府県 地点 観測値 ℃ 起日


1 静岡県 富士山 * -32.0 1936年1月31日

2 北海道 上川地方 旭川 * -22.5 1909年1月12日

3 北海道 上川地方 和寒 -21.2 1985年1月24日

4 北海道 上川地方 名寄 -20.3 1977年1月21日

5 北海道 上川地方 士別 -20.1 1985年1月25日

6 北海道 上川地方 富良野 -19.8 1985年1月24日

7 北海道 上川地方 中川 -19.4 1985年1月24日

8 北海道 上川地方 上富良野 -18.9 1985年1月25日

9 北海道 上川地方 美深 -18.7 1985年1月25日

10 北海道 上川地方 比布 -18.5 1985年1月24日

11 北海道 上川地方 幌加内 -18.3 1986年1月30日

12 徳島県 剣山 * -17.9 1984年2月7日

13 北海道 上川地方 音威子府 -17.5 1985年1月25日

14 北海道 上川地方 東川 -17.4 1985年1月25日

15 北海道 網走・北見・紋別地方 網走 * -17.0 1902年1月24日

16 北海道 上川地方 美瑛 -16.9 1985年1月24日

17 北海道 網走・北見・紋別地方 斜里 -16.8 1978年2月17日

18 北海道 宗谷地方 浜鬼志別 -16.2 1979年1月12日

〃 北海道 十勝地方 帯広 * -16.2 1902年1月25日

20 北海道 上川地方 下川 -16.1 1985年1月26日

歴代最低気温(高い方から)

順位 都道府県 地点 観測値 ℃ 起日

1 新潟県 糸魚川 30.8 1990年8月22日

2 東京都 東京 * 30.4 2013年8月11日

3 石川県 小松 30.3 2000年7月31日

4 富山県 上市 30.2 1997年8月9日

5 富山県 富山 * 30.1 2000年7月31日

6 福井県 越廼 30.0 2000年7月31日

7 沖縄県 石垣島 * 29.8 2014年7月5日

〃 福岡県 福岡 * 29.8 2013年7月25日

9 沖縄県 仲筋 29.7 2007年7月19日

〃 沖縄県 大原 29.7 2007年7月17日

〃 山口県 柳井 29.7 2006年8月17日

〃 愛媛県 新居浜 29.7 2004年7月21日

〃 鳥取県 米子 * 29.7 2000年9月1日

〃 鳥取県 塩津 29.7 2000年9月1日

15 沖縄県 所野 29.6 2014年7月10日

〃 沖縄県 下地 29.6 2014年7月5日

〃 富山県 砺波 29.6 2000年7月31日

〃 長崎県 大村 29.6 1998年8月16日

〃 沖縄県 多良間 29.6 1993年7月18日

〃 熊本県 岱明 29.6 1991年8月22日

〃 新潟県 相川 * 29.6 1917年8月3日

歴代最大10分間降水量

順位 都道府県 地点 観測値 mm 起日

1 新潟県 室谷 50.0 2011年7月26日

2 高知県 清水 * 49.0 1946年9月13日

3 宮城県 石巻 * 40.5 1983年7月24日

4 埼玉県 秩父 * 39.6 1952年7月4日

5 兵庫県 柏原 39.5 2014年6月12日

6 兵庫県 洲本 * 39.2 1949年9月2日

7 神奈川県 横浜 * 39.0 1995年6月20日

8 宮崎県 宮崎 * 38.5 1995年9月30日

〃 長野県 軽井沢 * 38.5 1960年8月2日

10 沖縄県 石垣島 * 38.2 1937年3月30日

11 和歌山県 潮岬 * 38.0 1972年11月14日

〃 高知県 室戸岬 * 38.0 1942年9月17日

13 山梨県 河口湖 * 37.3 1960年8月2日

14 兵庫県 神戸 * 36.5 2012年4月3日

15 茨城県 水戸 * 36.3 1959年7月7日

16 三重県 尾鷲 * 36.1 1960年10月7日

17 沖縄県 西表島 * 36.0 1993年4月25日

〃 長崎県 長崎 * 36.0 1959年7月8日

〃 北海道 胆振地方 苫小牧 * 36.0 1950年8月1日

20 埼玉県 熊谷 * 35.8 1943年9月3日

歴代最大1時間降水量

順位 都道府県 地点 観測値 mm 起日

1 千葉県 香取 153 1999年10月27日

〃 長崎県 長浦岳 153 1982年7月23日

3 沖縄県 多良間 152 1988年4月28日

4 高知県 清水 * 150.0 1944年10月17日

5 高知県 室戸岬 * 149.0 2006年11月26日

6 福岡県 前原 147 1991年9月14日

7 愛知県 岡崎 146.5 2008年8月29日

8 沖縄県 仲筋 145.5 2010年11月19日

9 和歌山県 潮岬 * 145.0 1972年11月14日

10 鹿児島県 古仁屋 143.5 2011年11月2日

11 山口県 山口 * 143.0 2013年7月28日

12 千葉県 銚子 * 140.0 1947年8月28日

13 宮崎県 宮崎 * 139.5 1995年9月30日

14 三重県 宮川 139 ] 2004年9月29日

〃 沖縄県 与那覇岳 139 1980年9月24日

〃 三重県 尾鷲 * 139.0 1972年9月14日

17 山口県 須佐 138.5 2013年7月28日

18 沖縄県 宮古島 * 138.0 1970年4月19日

19 高知県 佐喜浜 133 2005年10月7日

20 和歌山県 新宮 132.5 2011年9月4日

歴代最大日降水量

順位 都道府県 地点 観測値 mm 起日

1 高知県 魚梁瀬 851.5 2011年7月19日

2 奈良県 日出岳 844 1982年8月1日

3 三重県 尾鷲 * 806.0 1968年9月26日

4 香川県 内海 790 1976年9月11日

5 沖縄県 与那国島 * 765.0 2008年9月13日

6 三重県 宮川 764.0 2011年7月19日

7 愛媛県 成就社 757 2005年9月6日

8 高知県 繁藤 735 1998年9月24日

9 徳島県 剣山 * 726.0 1976年9月11日

10 宮崎県 えびの 715 1996年7月18日

11 高知県 本川 713 2005年9月6日

12 和歌山県 色川 672 2001年8月21日

13 奈良県 上北山 661.0 2011年9月3日

14 高知県 池川 644 2005年9月6日

15 徳島県 福原旭 641.5 2011年7月19日

16 沖縄県 多良間 629 1988年4月28日

17 高知県 高知 * 628.5 1998年9月24日

18 宮崎県 神門 628 2005年9月6日

19 静岡県 天城山 627 1983年8月17日

20 和歌山県 西川 626.0 2011年9月3日

歴代最大風速

順位 都道府県 地点 観測値 m/s 風向 起日

1 静岡県 富士山 * 72.5 西南西 1942年4月5日

2 高知県 室戸岬 * 69.8 西南西 1965年9月10日

3 沖縄県 宮古島 * 60.8 北東 1966年9月5日

4 長崎県 雲仙岳 * 60.0 東南東 1942年8月27日

5 滋賀県 伊吹山 * 56.7 南南東 1961年9月16日

6 徳島県 剣山 * 55.0 南 2001年1月7日

7 沖縄県 石垣島 * 53.0 南東 1977年7月31日

8 鹿児島県 屋久島 * 50.2 東北東 1964年9月24日

9 北海道 後志地方 寿都 * 49.8 南南東 1952年4月15日

10 沖縄県 那覇 * 49.5 東北東 1949年6月20日

11 沖縄県 下地 49 北西 2003年9月11日

12 沖縄県 志多阿原 48.9 南南東 2010年9月19日

13 静岡県 石廊崎 * 48.8 東 1959年8月14日

14 沖縄県 北原 48 北北東 2007年9月14日

〃 千葉県 銚子 * 48.0 南南東 1948年9月16日

16 沖縄県 与那国島 * 47.8 東 1965年8月18日

17 長崎県 野母崎 46 南東 2006年9月17日

18 愛知県 伊良湖 * 45.4 南 1959年9月26日

19 沖縄県 大原 44.3 南東 2010年9月19日

20 東京都 八丈島 * 44.2 西 1938年10月21日

歴代最大瞬間風速

順位 都道府県 地点 観測値 m/s 風向 起日

1 静岡県 富士山 * 91.0 南南西 1966年9月25日

2 沖縄県 宮古島 * 85.3 北東 1966年9月5日

3 高知県 室戸岬 * 84.5 ] 西南西 1961年9月16日

4 鹿児島県 名瀬 * 78.9 東南東 1970年8月13日

5 沖縄県 那覇 * 73.6 南 1956年9月8日

6 愛媛県 宇和島 * 72.3 西 1964年9月25日

7 沖縄県 与那国島 * 70.2 ] × 1994年8月7日

〃 沖縄県 石垣島 * 70.2 南東 1977年7月31日

9 沖縄県 西表島 * 69.9 北東 2006年9月16日

10 徳島県 剣山 * 69.0 南南東 1970年8月21日

11 鹿児島県 屋久島 * 68.5 東北東 1964年9月24日

12 東京都 八丈島 * 67.8 南 1975年10月5日

13 静岡県 石廊崎 * 67.6 東北東 2004年10月9日

14 徳島県 徳島 * 67.0 ] 南南東 1965年9月10日

15 熊本県 牛深 * 66.2 東北東 1999年9月24日

16 沖縄県 南大東(南大東島) * 65.4 北東 1961年10月2日

17 沖縄県 志多阿原 63.8 南南東 2010年9月19日

18 長崎県 雲仙岳 * 63.7 北 2004年10月20日

19 静岡県 網代 * 63.3 北 2004年10月9日

20 沖縄県 久米島 * 62.8 南 2007年9月15日

歴代最深積雪

順位 都道府県 地点 観測値 cm 起日

1 滋賀県 伊吹山 * 1182 1927年2月14日

2 青森県 酸ケ湯 566 2013年2月26日

3 新潟県 守門 463 1981年2月9日

4 新潟県 津南 416 2006年2月5日

5 山形県 肘折 414 2013年2月25日

6 新潟県 十日町 391 1981年2月28日

7 新潟県 高田 * 377 1945年2月26日

8 新潟県 小出 363 1981年2月28日

9 新潟県 関山 362 1984年3月1日

10 新潟県 湯沢 358 2006年1月28日

11 長野県 野沢温泉 353 1984年3月22日

12 新潟県 安塚 350 1984年3月8日

13 山形県 大井沢 348 2000年3月1日

14 福島県 只見 341 2013年2月25日

15 福島県 桧枝岐 339 2015年2月15日

16 静岡県 富士山 * 338 1989年4月27日

17 北海道 後志地方 倶知安 * 312 1970年3月25日

18 北海道 上川地方 朱鞠内 311 1982年3月10日

19 新潟県 能生 309 1985年1月30日

20 石川県 白山河内 308 1981年1月17日

こうしてみると、たしかに近年の温暖化、集中的なゲリラ豪雨、大雪などは増加傾向にあるとみてよいかと思います。

関連する投稿


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


ぬいぐるみポーチにレトロポップなハンドタオルも!80年代に流行した「パピプペンギンズ」の新作グッズが好評発売中!!

ぬいぐるみポーチにレトロポップなハンドタオルも!80年代に流行した「パピプペンギンズ」の新作グッズが好評発売中!!

フェリシモより、80年代に大ブームを起こした再注目の人気キャラクター「パピプペンギンズ」をモチーフにした新作コラボグッズのウェブ販売がスタートしました。


「昭和探訪」江の島編「昭和遺産」は町の写真館に注目!「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」が放送決定!!

「昭和探訪」江の島編「昭和遺産」は町の写真館に注目!「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」が放送決定!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビにて毎週木曜よる9時~放送中の「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」7月24日放送分にて、「なぎら健壱の昭和探訪@江の島/昭和遺産~町の写真館~」が特集されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。