大事MANブラザーズの立川さん、ヒット曲「それが大事」のアンサーソングが言ってる事が全く逆だと話題に

大事MANブラザーズの立川さん、ヒット曲「それが大事」のアンサーソングが言ってる事が全く逆だと話題に

1991年に「それが大事」のヒットで一世を風靡した大事MANブラザーズ。そのボーカリストであった立川さんが今年に入ってアンサーソングを発売しました!この曲の歌詞が今、話題です。「しくじり先生」での発言でも話題になった立川さんが歌に込めたメッセージとは?


「それが大事」のアンサーソングの歌詞が逆!?歌詞に込めた意味とは

みなさんミドルエッジ世代ならご存知ですよね?大事MANブラザーズの「それが大事」。このバンドのボーカリストであり作詞を担当した立川俊之さんが今年に入ってアンサーソング「神様は手を抜かない」を発売しました!そしてこの新曲の歌詞に注目してみると、何やら意味深な歌詞になっています。

実際歌詞の違いを見てみよう

それでは具体的に歌詞の違いをみてみましょう。ではまずは「それが大事」の歌詞をおさらいしてみましょう。

ミドレッジ世代ならおなじみの有名な一説です。当時はこのストレートな歌詞とわかりやすいメロディーが流行し、思わず口ずさんだ人もいるのではないでしょうか?それではいよいよアンサーソング「神様は手を抜かない」の歌詞を見てみましょう。

歌詞の違いにみんなはどう思っている?

負けないこと→負けてもいい
投げ出さいこと→投げ出してもいい
逃げ出さないこと→逃げ出してもいい
信じぬくこと→信じ抜けないこともあるだろう
実際見比べてみると見事に正反対な内容になっています。この内容に実際歌を聞いた人はどのように思ったのでしょうか?

「アンサーソングの方が好き」という人が多数!

この歌を聞いた人のほとんどが「救われた」「すごくよかった」という感想を持ったようです。

「神様は手を抜かない」に込めたメッセージ

「神様は手を抜かない」が収録されたアルバム「喜怒哀楽」です。

喜怒哀楽

この「神様は手を抜かない」の全体の歌詞を読んでみると、「それが大事」に比べてより等身大で、聞き手の共感を得やすい内容になっていますね。サビ以外でも考えさせられるフレーズがこの歌にはたくさんあります。

全身で自分を擁護しろ!というメッセージ

「それが大事」にもあった「負けないこと」や「逃げ出さない」ということも確かに大事かもしれませんが、聞いた人によってはこの歌詞がとても苦しい歌詞だと感じる人も多かったのです。ですがアンサーソング「神様は手を抜かない」では「自分を擁護しろ!」と負けないことよりも自分を守ることの方が大切だと歌っています。

本当に大事なものは簡単には見つからない

サビ以外の歌詞ではこのようなフレーズがあります。

このフレーズを見てると「神様は良いことも悪いこともすべて与えてくれる。だから全知全能なんだ」という立川さんならではのポジティブな価値観を感じますね。
良いことも悪いこともすべて与えて「くれる」というのがいいですね!

過去を悔めば未来は遠い、過去を学べば未来は近い

個人的にグッと来たフレーズがこれですね!

過去を悔むのと学ぶことって違うじゃないですか?過去を見ることは悪いことじゃなくて、悔むことが良くないのですよ。後悔先に立たずといいますけど、後悔よりも、学ぶことが大事!素晴らしいですね!

大事MANブラザーズとは

ちなみに大事MANブラザーズとは埼玉県草加市で結成され、地元では「草加のサザンオールスターズ」異名をとっていたようです。デビュー当時は思うようにCDが売れず、そな状況の中発売されたのが「それが大事」です。

まるでモンスターのように一人歩き

立川さんが言うには「まるでモンスターのように曲が独り歩きする」ようにヒットしたとのことです。ですがこのあとはヒット曲に恵まれず、1996年に解散。

「それが大事」その後

解散した後も「それが大事」はCMやイベントなど、様々なところで使われてきたので世代を超えていろんな人の知るところとなりました。

「しくじり先生」での発言が話題になった立川さん

2015年に「しくじり先生」に出演した時は「何が大事かわからなくなった」などと発言し、当時のCD製作の裏側なども暴露し、話題になりましたね。

このような発言を番組では繰り返していましたが、「神様は手を抜かない」の歌詞を読んでみると「何が大事かわからない」ということではなかったようです。

アンサーソングを出した時の思い

アンサーソングの話をもらった当時のことを立川さんはこのように振り返っています。

立川さんはこのアルバムを機に自分の役割を再認識し、再び自分らしく生きることを誓ったのかもしれません。

今回の記事を振り返って

今回立川俊之さんのアンサーソング「神様は手を抜かない」の歌を聞いて、立川さんにも人知れず苦労があったのだなあ、と感じました。一度頂点を見た人間にしかわからないこともあるでしょう。この歌は新たな立川さんを知ることが出来る等身大の歌でした。

関連する投稿


【1991年】14歳5ヶ月・伝説の美少女は誰!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1991年】14歳5ヶ月・伝説の美少女は誰!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


ドリキン伝説を自身が振り返る!『土屋圭市レーシングヒストリー Vol.1 1978-1991編』発売!

ドリキン伝説を自身が振り返る!『土屋圭市レーシングヒストリー Vol.1 1978-1991編』発売!

株式会社三栄より『土屋圭市レーシングヒストリー Vol.1~1978-1991編~』が発売!!ドリフト&レース界のレジェンド、ドリフトキング土屋圭市が、レースでの『ドリキン伝説』を自身で振り返ります。


【1991年洋楽】トレンディドラマ『もう誰も愛さない』の主題歌は!?「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1991年洋楽】トレンディドラマ『もう誰も愛さない』の主題歌は!?「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1991年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


放送開始30年!庵野秀明監督作品「ふしぎの海のナディア」の特別展!!神戸海洋博物館にて

放送開始30年!庵野秀明監督作品「ふしぎの海のナディア」の特別展!!神戸海洋博物館にて

1990~1991までNHKで放送された庵野秀明監督作品「ふしぎの海のナディア」。放送開始30年を記念し、神戸海洋博物館にて、特別展「ふしぎの海のナディア展 Petit」が2023年8月5日(土)から10月22日(日)まで開催されます。


【毬谷友子】美人女優として存在感を発揮!かつてのタカラジェンヌとしての活躍や官能シーンなどもチェック!

【毬谷友子】美人女優として存在感を発揮!かつてのタカラジェンヌとしての活躍や官能シーンなどもチェック!

1980年代、タカラジェンヌとして活躍し、退団後も女優としても存在感を発揮された毬谷友子さん。写真集・グラビアでは官能的なお姿を露わにされ、映画でも興奮必至のシーンを披露してくれました。今回の記事では、そんな毬谷友子さんの軌跡をエロ目線を加えて振り返っていきたいと思います。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。