【1991年】14歳5ヶ月・伝説の美少女は誰!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1991年】14歳5ヶ月・伝説の美少女は誰!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


最優秀新人賞が二部門

1990年より「ポップス・ロック部門」「歌謡曲・演歌部門」の二部門構成になり、本年より最優秀新人賞は、各部門で候補者が選出され、各々受賞者が決定するルールに変わりました。つまり、最優秀新人賞は二組です。

赤い花束 / 中嶋美智代

リリース:1991年1月30日

作詞:遠藤京子

作曲:羽田一郎

編曲:武部聡志




中嶋美智代は、フジテレビの乙女塾3期生(歌手コース)で、同期には、ribbonのメンバーとなった佐藤愛子や、『美少女仮面ポワトリン』に主演した花島優子がいました。



本曲『赤い花束』で、アイドル歌手としてデビュー。デビュー曲ながら、オリコンシングルチャートでは最高位9位を記録し、日本レコード大賞の新人賞(ポップス・ロック部門)を受賞しています。さらに、4枚目のシングル『とても小さな物語』は、日本歌謡大賞の優秀放送音楽新人賞を受賞。あのSMAP(受賞曲は『Can't Stop!! -LOVING-』)との同時受賞でした。



その後は、歌手だけでなく、ドラマやバラエティ番組でも活躍。1998年には、芸名をカタカナ表記の "中嶋ミチヨ" に改めています。当時、ヘアヌード写真集『ヌーズ』を発売したことでも話題になりました。2000年に、千葉ロッテマリーンズのサブロー選手と結婚しています。

どんなときも。 / 槇原敬之

リリース:1991年6月10日

作詞:槇原敬之

作曲:槇原敬之

編曲:槇原敬之




槇原敬之のデビューは1990年で、デビュー曲は『NG』。デビュー後の2曲が不発だったため、本曲『どんなときも。』をデビュー曲と誤解している人がいますが、実は3枚目のシングルです。



本曲は、織田裕二主演の映画『就職戦線異状なし』の主題歌で、これが大ブレイク。オリコンシングルチャートでナンバーワンを獲得し、年間チャートでも1991年度の4位、1992年度の38位とロングヒットとなりました。日本レコード大賞の新人賞(ポップス・ロック部門)を受賞しています。



その後の活躍は周知の通りで、『冬がはじまるよ』『もう恋なんてしない』『SPY』などヒット曲を量産。SMAPの『世界に一つだけの花』など楽曲提供でも活躍しますが、2018年に覚醒剤取締法違反で逮捕されて以降は、活動休止状態です。

想い出の九十九里浜 / Mi-Ke

リリース:1991年2月14日

作詞:長戸大幸

作曲:織田哲郎

編曲:織田哲郎




Mi-Keは、B.B.クィーンズのコーラスグループ「B.B.クィーンズシスターズ」が原型で、のちにアイドルグループとしてデビュー。メンバーは、宇徳敬子、渡辺真美、村上遙の3人で、宇徳がリードボーカルです。



本曲『想い出の九十九里浜』はデビュー曲で、オリコンシングルチャートで最高位5位と大ヒット。日本レコード大賞最優秀新人賞(ポップス・ロック部門)を受賞しました。



本曲の詞は、主にグループサウンズの曲名で構成されたもので、ザ・スパイダースの『夕陽が泣いている』『あの時君は若かった』、ザ・タイガースの『君だけに愛を』『花の首飾り』、ザ・カーナビーツの『好きさ好きさ好きさ』など、10曲以上が確認できます。    



その後も、往年の名曲のパロディー『ブルーライト ヨコスカ』、ヒット曲名が頻繁に登場する『白い2白いサンゴ礁』など、オリジナル路線で成功を収めますが、1993年に活動休止。村上は『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』などバラエティ番組で活躍し、宇徳は現在も第一線で音楽活動を行っています。渡辺は、麻宮百という名で活動中です。

伝説の少女 / 観月ありさ

リリース:1991年5月15日

作詞:尾崎亜美

作曲:尾崎亜美

編曲:佐藤準




観月ありさは、幼い頃から森永のCMに出演するなど、子役モデルとして活躍。1989年には『教師びんびん物語II』、1991年には『もう誰も愛さない』など人気ドラマに出演し、同じく1991年には『伝説の少女』でアイドル歌手としてデビューを果たします。デビュー時の年齢は、14歳5ヶ月。本曲は、キリンの「シャッセ」のCMソングに起用され、デビュー曲ながら、オリコンシングルチャートで最高位5位を記録しました。日本レコード大賞新人賞(ポップス・ロック部門)を受賞しています。



その後の彼女の活躍は周知の通りで、歌手としてはデビュー曲から8枚目のシングル『あなたの世代へくちづけを』まですべてトップ10入り。女優としては『ナースのお仕事』シリーズ『サザエさん』シリーズなど代表作が誕生しました。

やせがまん / 唐木淳

リリース:1991年5月21日

作詞:阿久悠

作曲:吉田正

編曲:高田弘




唐木淳は、1968年のヒット曲『霧にむせぶ夜』で有名な黒木憲を父に持つ演歌歌手で、1991年に『やせがまん』でデビュー。日本レコード大賞で最優秀新人賞(歌謡曲・演歌部門)日本歌謡大賞で放送音楽新人賞を受賞しました。



父の黒木憲は、2006年に死去。それに伴い、芸名を "黒木憲ジュニア" に改めます。現在は、"黒木じゅん" いう芸名で、歌手活動を続けています。現時点での最新シングルは、2021年にリリースされた『離れても』です。

やせがまん / 唐木淳

ものまね・想い出の九十九里浜 / しじみとさざえ

リリース:1991年5月21日

作詞:長戸大幸

作曲:織田哲郎

編曲:織田哲郎




しじみとさざえは、フジテレビ『ものまね王座決定戦』でおなじみ、ものまねタレントとして活躍する、松下桂子と篠塚満由美の期間限定ユニットで、しじみが松下、さざえが篠塚です。篠塚のものまねレパートリーの一人、江利チエミが「サザエさん」を演じていたことから、篠塚が「さざえ」と名乗り、それに合わせる形で松下が「しじみ」と名乗ったのがユニット名の由来です。



Mi-Keの『想い出の九十九里浜』をカバーし、『ものまね!想い出の九十九里浜』としてリリース。その年のヒット曲を、モノマネのオンパレードでカバーした異例の曲です。期せずしてヒットしてしまったため、あろうことか、日本レコード大賞新人賞(歌謡曲・演歌部門)を受賞。部門は違えど同じ曲が新人賞を受賞し、もう少しでダブル最優秀新人賞になるところでした。



篠塚は、2018年に歌手活動を再開。松下はものまねタレントとして活動する一方、沖縄に移住し、モノマネBAR「ものまね屋♪しじみんちゅ」を経営しています。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。