8ビット御三家
8ビット御三家は、日本で1980年代に発売された8ビットパソコンのうち、国内市場において高いシェアを有していた三大ファミリーをまとめた総称である。特定の機種や型番だけではなく、メーカー名で呼ばれることも多かった。
これらのパーソナルコンピューター、若しくは当時の呼称に従うなら「マイコン」は、1970年代末から1980年代序盤に掛けて多数のメーカーから発売された。
初期に多くみられた電子工作の延長線上にあるものから、ホビー向けに特化したものや、その内でもゲームパソコンとしてコンピューターゲーム(パソコンゲーム)の実行に特化したものもあったが、更にはビジネスユースを視野に入れたものなど、多種多様の機種が入り乱れていた。
限られた市場で激しい競争が繰り広げられた結果、1980年代中葉から後半にかけて、販売不振や経営戦略上の判断を理由に大半のメーカーが家庭用パソコン市場から撤退し、最終的に日本国内で生き残ったものがこれらのシリーズである。
機種
【1976年~1977年頃】
PC-8001
筐体に入ったパソコン的形態になる前のワンボードマイコン時代。
ただしほとんどTK-80及び、MK-80などクローンの独走状態。
TK-80(NEC) 8080A のちにCOMPO-BSを経てPC-8001へ
H68/TR(日立) 6800 のちにCOMPO-BSに対抗したMB-6880(ベーシックマスター)へ
Lkit-16(パナファコム→現PFU) MN1600
EX-80(東芝) 8080 NEC同様EX-80/BSを経てマイナー機パソピア(PA-7010)へ
マイコンから始まったパソコンの歴史 - Middle Edge(ミドルエッジ)
【1978年~1981年】
PC-8801
日立が日本初のホビー向け完成品パソコンとなる MB-6880(ベーシックマスター)を発売。
それまでの電子工作のスキルを必要とした組み立てキットの時代から、完成品でプログラムを中心に楽しむ時代に移行。
これを受けて、シャープが1978年にMZ-80Kで、NECが1979年にPC-8001を発売して二強としてシェア争いを繰り広げる。
そこへ富士通が1981年にFM-8を発売してパソコン市場に参入し、ここにNEC、シャープ、富士通の3社が出揃う。
NECはFM-8に対抗して、PC-8801を発売。このシリーズがNECの8ビット機の本流となった。
1981年には日本ソフトバンク(現・ソフトバンク)が設立され、パソコンソフトの流通が整備され、市場として成立されていく。
PC-8000シリーズ (NEC) 入門機としてPC-6000シリーズ/PC-6600シリーズも追随。
MZシリーズ (シャープ)
ベーシックマスターシリーズ(日立製作所)
FM-8 (富士通)
【1982年~1988年頃】
FM77
富士通がFM-8を低価格化してFM-7を発売して大ヒット。
シャープを抜いて2位になりパソコン市場で地位を築くが、PC-8801が築いた牙城は崩せなかった。
シャープはX1を発売し、主流がMZシリーズからX1シリーズに移行する。
競争から脱落した他のメーカーは統一規格のMSXで参入し、次の三機種あるいはメーカーを御三家と指す場合が多い。
PC-8800(NEC:PC-88VA含む)シリーズ
FM-7(富士通:FM-8,FM-77,FM77AV含む)シリーズ
X1(シャープ:X1turbo,X1turboZ含む)
X1 Turbo
時代背景
まだまだ実用には満たなかった80年代
パソコンが無い時代の働き方を振り返る - Middle Edge(ミドルエッジ)
家庭向け市場の開花
コンピュータゲーム市場の発展に伴い、ゲームのためにパソコンを購入する層が誕生。
また来るべきコンピュータ時代に期待して、中高生の子供にパソコンを買い与える親も。
これらを買い与えられた子供の方は高価なゲーム機として利用するケースが非常に多かったが、一部はプログラミングに熱中し、後の国内コンピュータ産業の基盤を作っていった。
今日のゲームメーカーやソフトウェア産業における企業創業者や役職付きの人々の中には、当時の「パソコン少年」が少なからず居る。
この過程で、特に顕著なゲーム利用のパソコン市場において、「より人気のゲームの多いパソコン」が生き残り、それ以外が淘汰されていった。
「8ビット御三家」は、同時代の他機種に比べて高性能な画像・音声(FM音源等)処理能力と、優れた設計思想によって市場を確保することに成功した。また、家庭用ゲーム機を上回る表現能力により、高品位ゲーム機としての地位も獲得していた。
後に、安価で高性能なMSX(実際に評価されたのはMSX2やそれ以降)も登場し、1990年代に入るまで8ビット御三家+MSXシリーズの市場が形成されていた。
【MSX】ホビーパソコン?ゲームパソコン?多くの人がいまだ愛して止まない、一時代を築いたパソコン規格「MSX」とは。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
互換性
当時のパソコンにはメーカーごとの互換性がなく(MSXを除く)、各メーカーがお互いに市場を分割しながら競争を繰り広げ、それぞれの機種に互換性がなかったことから、ソフトウェアメーカーはより多くのユーザーに自社ソフトを売るために、各機種に適合するソフトウェアを個別に開発しなければならなかった。
ゲーム
8bit時代の代表作の一つ「ハイドライド」
初期のコンピュータRPGゲームやアドベンチャーゲームは、専らパソコン向けのソフトウェアであり、後にポートピア連続殺人事件やドラゴンクエスト等の家庭用ゲーム機向けの物が発売された以降にも、パソコン向けのこれらゲームは、家庭用ゲーム機を遥かにしのぐ表現能力で根強いファンを獲得していた。
パソコンゲームの名作「イース」シリーズ
FM音源は1980年代の音楽やゲームサウンドに取り入れられ、当時を象徴するサウンドと評されました。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
ハードウェアの新陳代謝と人気の集中
普及台数の多いメーカーの機種にゲーム人気が集中
熱かった!80~90年代のパソコンゲーム雑誌! - Middle Edge(ミドルエッジ)
三機種の初期シリーズの共通点
三機種のモデルチェンジ後の共通点
数多くのプログラマーを育て輩出した【マイコンBASICマガジン】 - Middle Edge(ミドルエッジ)
御三家の全てで発売(移植)された主なゲーム
御三家のうち二機種で発売(移植)された主なゲーム
「昔はパソコン高かったよな・・・」は正解!パソコンの平均価格推移を追いかける。 - Middle Edge(ミドルエッジ)