とっつきにくく小難しいプログレをポップに昇華!エイジア(Asia)が1980年代にもたらした意識改革とは??

とっつきにくく小難しいプログレをポップに昇華!エイジア(Asia)が1980年代にもたらした意識改革とは??

1970年代に一時代を築いたイギリスのプログレッシブ・ロック。 その重鎮バンドであった、イエスやキングクリムゾン、ELPなどのメンバーであった面々が集まって結成当初から「スーパーバンド」として、1982年に音楽シーンに颯爽と現れたのがエイジア(Asia)です。 今もまだ活動を続ける彼らですが、その1980年代当時の活躍を振り返り、彼らが後の音楽シーンに与えた影響や意義などを考察していきたいと思います。


エイジア(Asia)の成り立ち

エイジア(Asia)は、1970年代にプログレッシブ・ロックの一大ムーヴメントを巻き起こした中心グループであったイエスが諸事情により、空中分解状態となった時に、イエスのメンバーでギターのスティーヴ・ハウとキーボードのジェフ・ダウンズを、元キングクリムゾンやUKでボーカルを務めたベース&ボーカルのジョン・ウェットンが、イエスのマネージャーによって引き合わされたことに端を発して結成されました。

やがて、スティーヴ・ハウとジョン・ウェットンは、一緒に曲作りをするまで距離を縮め、後のデビューアルバムの大半の楽曲をこの時点で作り上げています。

そして、ドラム担当に、同じく1970年代のプログレムーヴメントの中心的存在であった元ELPのカール・パーマーが加入した時点で、スーパーバンド「エイジア」のピースは全て揃いました。

デビュー前のまだ世間にデビューアルバムやその楽曲が提供される前の段階から、プログレ界の物凄い面子が揃ったバンドということで、プレスやメディアはこぞって鳴り物入りのスーパーバンド扱いで、一体どんな小難しいアルバムを出してくるのやら?という様々な予想や憶測が繰り広げられたようです。

そんな折の1982年3月、満を持して、エイジアのファーストアルバムである『Asia』(邦題は、「詠時感〜時へのロマン」)がリリースされました。

エイジア(Asia)の錚々たるオリジナルメンバー

ジョン・ウェットン(ボーカル・ベース)

John Wetton

ジョン・ウェットンは、1949年ダービー生まれで、エイジアを結成する前は、キング・クリムゾンやロキシー・ミュージック、ユーライア・ヒープ、U.Kなど、ブリティッシュ・プログレッシヴロック、アートロックを代表する名だたるバンドを渡り歩いてきた実力者です。

エイジアにおいては、特に初期は、ギターのスティーヴ・ハウとともに、「エイジアの核」とも呼べる中心メンバーです。

スティーヴ・ハウ(ギター)

Steve Howe

steve howe

スティーヴ・ハウは、1947年ロンドン生まれで、ご存知イエスのギタリストとしてすでに超有名でした。
イエス時代は、1970年代のバリバリのプログレッシヴ・ロック全盛時代のイエスの代表作であ『Fragile』、『Close to the Edge』、『Relayer』などの収録楽曲のギターはすべてスティーヴ・ハウによるものです。

様々なジャンルの奏法を取り入れて独自に編み出した奏法は、まさにプログレッシヴ・ロックの申し子ともいえる存在のギタリストです。

カール・パーマー(ドラム)

Carl Palmer

カール・パーマーがEL&P時代のドラム・ソロ映像をアーカイブ公開 - amass

カール・パーマーは、1950年バーミンガム生まれで、言わずと知れたプログレ界の重鎮の一つであった、エマーソン・レイク・アンド・パーマー(EL&P)のドラマーがエイジア加入前のキャリアです。

EL&P時代から、迫力と躍動感に富んだドラムのプレイスタイルです。

ジェフ・ダウンズ(キーボード)

Geoffrey Downes

ジェフ・ダウンズは、1952年ストックボート生まれで、エイジア加入以前は、ギターのハウとともに、イエスで活躍していました。
イエス加入前は、後にイエスのプロデューサーとしてビッグネームになるトレヴァー・ホーンとともにバグルスの主要メンバーでした。
有名な大ヒット曲である『Video Killed The Radio Star』のキーボードは彼の演奏に依るものです。

Asia(『詠時感〜時へのロマン』)

アルバムチャート:全米1位(年間チャートでも1位) 全英11位

Asia-詠時感〜時へのロマン-

詠時感(エイジア)~時へのロマン~ [プラチナSHM]【CD】【プラチナSHM】 | エイジア | UNIVERSAL MUSIC STORE

1982年3月にリリースされたエイジアの1stアルバム『Asia』は、当時の世界中のリスナーや音楽ファンの期待や予想を、良くも悪くも裏切る想定外のアルバムでした。

1970年代に英国で巻き起こったロックにクラシックやジャズなどの難解な音楽を融合させるプログレッシヴ・ロックを先導してきた錚々たる面子たちが作る音楽は、さぞや難解でマニアックなものだあろうと思われていたからです。

しかし、違いました。

エイジアの1tsアルバム『Asia』は、非常にポップでキャッチー、普通のポップミュージックばかり聴いているような音楽ファンでも、親しみの持てるポップロックチューンがびっしり詰まったアルバムだったのです。

楽曲も造りも壮大で長い組曲風のものはなく、どれもヒットチャートを意識したかのようなコンパクトで短い楽曲揃いにまとめられていて、いかにも80年代風に時代の風に合った佳作に仕上げられました。

しかし、往年のプログレファンや、音楽評論家の多くは、このエイジアのデビューアルバムの作風には、辛辣な酷評が多く、「産業ロック」と揶揄もされました。

ですが、一般的な世界中の音楽ファンには大歓迎され、ポップでキャッチーで良質なメロディと腕は確かなレベルの高い演奏力とで、アルバムは世界中で大ヒット、全米ビルボードアルバムチャートでも、9週連続に渡って1位を獲得(全米だけでも400万枚を超えるセールスを記録)して、商業的にはデビューアルバムから、大成功を収め、まさに「スーパーバンド」の貫禄の発進となりました。

【収録曲】
Heat Of The Moment
Only Time Will Tell
Sole Survivor
One Step Closer
Time Again
Wildest Dreams
Without You
Cutting It Fine
Here Comes The Feeling

エイジアの1stアルバム『Asia』の商業的大成功が音楽シーンに引き起こした化学反応

このように、世界中で賛否両論の嵐を巻き起こしながらも、商業的には大成功を収めたエイジアのデビューアルバム『Asia』はその後の音楽シーン、とりわけ、プログレッシヴ・ロック界隈のミュージシャン達に、一角ならぬ波紋を投げかけたのです。

1970代のプログレバンドは、クラシックやジャズなどの難解な音楽とロックを如何に融合させて新しい音楽を作れるか?といった実験的な音楽を制作して披露するのがお約束となっていました。
そのため、この手の音楽のファンたちも小難しい音楽理論の好きな薀蓄屋さんが多い傾向にありました。

しかし、そのプログレシーンにおいても主導的、中心的な立ち位置にいたはずの大物たちの作った新バンド・エイジアは、ポップでキャッチーな、「良質なポップロック」を1980年代のソリューションとして提示してきたのです。

プログレ界隈は、これを機にかなりザワつき始めます。

まず、ギタリストのハウの在籍していた古巣のイエスは、空中分解時代を経て、再結成。
そして、1983年11月にリリースしたアルバム『90125』は、全米1位をはじめ世界中でメガヒットシングルとなった「ロンリー・ハート」をはじめ、それまでのイエスとは打って変わったポップでキャッチーな楽曲群に様変わりしていました。
このイエスの再結成アルバムは、世界中で売れまくり大成功を収めました。

この路線の大転換は、かつてイエスのメンバー経験もある鬼才プロデューサーのトレヴァー・ホーンの手腕に依るところも大きいのですが、その前年に商業的に大成功を収めたエイジアのデビューアルバムの衝撃が大きかったと見られています。

更に、同じく1970年代には、ピーター・ゲイブリエルを擁して、コッテコテのプログレ路線のバンドだったジェネシスも、フィル・コリンズのポップセンスも大きいのですが、この後に、ポップな楽曲を連発して、全米はじめ世界中のヒットチャートの1位を連発するような常連のポップバンドに転化していったのも、やはり、発端となったのはエイジアの商業的成功だったと思えるのです。

ALPHA

アルバムチャート:全米6位 全英5位

Alpha

イメージ0 - 今夜の1枚 0520 : エイジア♪の画像 - 気まぐれ音楽紹介 from 横浜♪ - Yahoo!ブログ

デビューアルバムがいきなり全米アルバムチャートで9週連続1位をはじめ世界中で商業的大成功を収めたエイジアは、次なる2ndアルバム『ALPHA』を1983年に世に放ちました。
しかし、1stでは積極的に楽曲作りに参加していた中心メンバーのギタリストであるスティーヴ・ハウの楽曲はこのセカンドアルバムにはなく、ほとんどの曲は、ジョン・ウェットンとジェフ・ダウンズによって作られたものとなりました。

結論から言えば、この『ALPHA』は、あまりにポップさとキャッチーさを追求しすぎたきらいがあり、そのために、デビューアルバムではプラスの方向に働いていた意外性もなく、とっつきやすく良曲だが、なにもエイジアがわざわざやることないじゃん!と一般のリスナーに言われるほど「軽薄な」アルバムという世評になってしまいました。
やはり、ギターのハウが楽曲を作っていないという要因も大きかったと思われます。

セールスの方は、一応全米をはじめ世界中で売れたものの、売上面でも前作の1stアルバムの5分の1程度に留まり、非常に中途半端な結果だけを残しました。

【収録曲】
Don't Cry
The Smile Has Left Your Eyes
Never In A Million Years
My Own Time
The Heat Goes On
Eye To Eye
The Last To Know
True Colors
Midnight Sun
Open Your Eyes

エイジアが果たした1980年代の役割

このセカンドアルバム『ALPHA』のヒットを最後に、その後のエイジアは第一線のヒットチャートに登場する存在ではなくなります。

この直後に、ボーカルのジョン・ウェットンが脱退(解雇)したり、ウェットンがバンドに復帰すると、今度はギターのスティーヴ・ハウが脱退したりして、すったもんだを繰り返し、音楽性も定まらず迷走が止まらなくなったからです。

それ以降も、エイジアはメンバーをその時代ごとにクルクル変え、辞めたり戻ったりを繰り返しながら、今でも活動しているバンドではあります。

しかし、往年のナツメロファンはともかく、一般的な音楽シーンでは、既に一定の役目は終えたバンドであるという認識が一般的でしょう。

ですが…。

エイジアが1980年代において、特に1982年のデビューアルバムで、それ以降の音楽界、特にプログレ界隈のミュージシャンたちに及ぼした影響は無視できないほどのインパクトがあったことは確かな事実なのです。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。