全てを蹴散らす極悪ロッカー!その名をモーターヘッド!!

全てを蹴散らす極悪ロッカー!その名をモーターヘッド!!

こんなに悪人顔をした人たちというのもなかなかお目にかかれるものではありません。肝心の音はと言えば、もう見た目そのままです。埃っぽくて凶暴でスピード・クレイジー。。。それはもう、モーターヘッドとしか言いようがありません。


Members

1975年に大音量で演奏するフリークアウト・ミュージックをコンセプトにモーターヘッドは結成されました。
創設者にしてリーダーだったのが、ヴォーカル、ベースを担当し多くの作品の作曲をしたレミー・キルミスターです。
日本では、その風貌から“極悪ロッカー”というイメージが定着していますが、イギリスではテレビCMに出演するなど、お茶の間でも親しまれる存在です。

1975年から2015年まで長きにわたり活動を続けたモーターヘッドですが、その黄金期となると70年代後半から80年代初頭といえます。
ヘヴィメタルやスピードメタルなどにカテゴライズされることの多いモーターヘッドですが、ジャンルを超えて多くのミュージシャンや音楽ファンに愛されたモーターヘッドの黄金期を振り返ります。

(ベース、ボーカル):1975年 – 2015年

レミー・キルミスター

レミー・キルミスター以外のメンバーは入れ替わりますが、この時期は、レミー・キルミスター以下ギターに"ファスト"・エディ・クラーク、ドラムスにフィルシー・"アニマル"・テイラーと最高のメンバーが揃っています。

"ファスト"・エディ・クラーク&フィルシー・"アニマル"・テイラー

Motörhead

1977年リリース

【収録曲】
1. Motorhead
2. Vibrator
3. Lost Johnny
4. Iron Horse / Born to Lose
5. White Line Fever
6. Keep Us in the Road
7. The Watcher
8. The Train Kept a Rollin'

Motörhead

ファースト・アルバムです。粗削りではありますが、そこがまた魅力ともいえます。
収録曲「White Line Fever」。この曲を聴けばモーターヘッドがどういった感じの音楽かということが分かるのではないでしょうか。

Overkill

1979年リリース

【収録曲】
1. Overkill
2. Stay Clean
3. (I Won't) Pay Your Price
4. I'll Be Your Sister
5. Capricorn
6. No Class
7. Damage Case
8. Tear Ya Down
9. Metropolis
10. Limb From Limb

Overkill

全英24位、シルバー・ディスク獲得。
このアルバムにおいて独自の音楽性を確立したといえます。その独自性とは、大音量でハイスピードの爆走型ロックンロールです。

Bomber

1979年リリース

【収録曲】
1. Dead Men Tell No Tales
2. Lawman
3. Sweet Revenge
4. Sharpshooter
5. Poison
6. Stone Dead Forever
7. All theAces
8. Step Down
9. Talking Head
10. Bomber

Bomber

初期の代表作である前作と次に発売されるモーターヘッドの全キャリアを通しての代表作の間に挟まれていることで地味な存在となっている本作「Bomber」ですが、これまた侮れません。
それは、タイトル・ナンバーを聴いてもらえればすぐに分かります。

Ace of Spades

1980年リリース

【収録曲】
1. エース・オブ・スペーズ
2. ラヴ・ミー・ライク・ア・レプタイル
3. シュート・ユー・イン・ザ・バック
4. リヴ・トゥ・ウィン
5. ファスト・アンド・ルース
6. (ウィー・アー)ザ・ロード・クルー
7. ファイア・ファイア
8. ジェイルベイト
9. ダンス
10. バイト・ザ・ブレット
11. ザ・チェイス・イズ・ベター・ザン・ザ・キャッチ
12. ザ・ハマー

Ace of Spades

アルバム・ジャケットから彼らのキャラクターであるウォー・ピッグがなくなり、すっきりとしたデザインになった本作こそが、モーターヘッドを代表する大傑作アルバムです。
ジャケット写真そのままに、埃っぽく疾走感あふれるロックンロール!

Iron Fist

1982年リリース

【収録曲】
1. Iron Fist
2. Heart of Stone
3. I'm the Docto
4. Go to Hell
5. Loser
6. Sex & Outrage
7. America
8. Shut It Down
9. Speedfreak
10. (Don't Let 'em) Grind Ya Down
11. (Don't Need) Religion
12. Bang to Rights

Iron Fist

タイトルナンバーを聴くと分かるように、前作からの勢いをキープした聴きどころの多いアルバムです。全英6位とヒットしました。

しかし、本作を最後にギターのエディ・クラークが脱退し、後任のブライアン・ロバートソンが加入します。
ブライアン・ロバートソンは次作でメロディックなギター・プレイを披露しますが旧来のファンからは受け入れてもらえず、バンドは方向性を修正する事態となります。

初めてモーターヘッドを聴かれた方はあっけにとられてしまうかもしれませんね。
しかし、それこそがモーターヘッドです。

2015年レミー・キルミスターの死によってモーターヘッドは解散してしまいますが、最後の最後まで信念を貫き通した音楽には素晴らしいものがあります。

それでは最後にレミー・キルミスターを偲んで美しいアコースティック・ナンバーを1曲!

関連する投稿


ロックにおいて必要最小限のメンバー構成とされている3ピース。たった3人で素晴らしい音楽を奏でるバンドをご紹介します

ロックにおいて必要最小限のメンバー構成とされている3ピース。たった3人で素晴らしい音楽を奏でるバンドをご紹介します

3人のメンバーが、ギター、ベース、ドラムスをそれぞれ演奏し、そのメンバー中からボーカルを兼ねている場合が多い3ピース。ロックバンドとしては最小編成といえます。たった3人なのですが、今も昔もこの3ピースという形態には素晴らしいバンドが多いのです。


70年代に活躍した酔いどれロッカーたちが愛したお酒を音楽と共にご紹介します

70年代に活躍した酔いどれロッカーたちが愛したお酒を音楽と共にご紹介します

70年代には、お酒とロッカーは切っても切れない間柄といったイメージがありました。実際にお酒にまつわるエピソードは数多くありますし、それで命を落としたミュージシャンもいます。酔いどれロッカーたちの好みのお酒を調べてみました。お酒にあう音楽と共にお楽しみください。


【フェノミナ】惨劇の中で輝くジェニファー・コネリーの美!そして「本物」も映っている?映画としても紹介されました。

【フェノミナ】惨劇の中で輝くジェニファー・コネリーの美!そして「本物」も映っている?映画としても紹介されました。

 「フェノミナ」は1984年、イタリアのダリオ・アルジェントが監督・脚本を担当した、殺人事件の謎を巡り展開されるホラー映画です。昆虫と交信でき持病が無夢遊病という美少女ジェニファー・コルビノ役のジェニファー・コネリーは、不気味な映画の中で咲いた一輪の花のように美しかったです! そして、映画の中に本物の「霊?」が映っているとテレビなどで紹介されたことでも話題になりました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。