長寿アニメ:現在(2016年)放送されているアニメの中で、10年以上継続して放送している長寿アニメ。

長寿アニメ:現在(2016年)放送されているアニメの中で、10年以上継続して放送している長寿アニメ。

現在(2016年)放送されているテレビアニメの中で、10年以上継続して放送している人気の長寿アニメを振り返ってみましょう。


サザエさん(1969年)

1969年(昭和44年)10月5日にフジテレビ系列で第1回が放送開始して以来、2013年(平成25年)9月22日時点で放送年数44年、放送回数2253回、放送話数6736話のアニメ長寿番組で、平均視聴率が10%前後と高い国民的な番組として継続中である。初期はドタバタ喜劇色が強かった、これは『トムとジェリー』の影響だと言われる。

基本放送枠は、日曜18:30枠(以下JST)と、当初から変動が無く固定されており、同一の放送時間で続いている番組としては最長である。

内容は、季節に合ったものを原作(2013年時点で使用できた作品の数は約2500話)から抽出し組み合わせて物語を構成しており、同じ原作を複数回使用することも一般的となっているが、その際は間隔を2年以上空け、内容も若干変更している。

各話、最低でも1本の原作が必ず使用されている。年中行事を題材とした回は必ず組み込まれ、家族旅行やボーナスなどの話題は毎年繰り広げられている。

サザエさん(1969年)

ドラえもん(1979年から2005年3月まで放送されたシリーズ・2005年4月から放送中のシリーズ)

1973年に放送された「ドラえもん」のシリーズ(旧ドラ・日本テレビ版ドラえもん)は「封印」の状況

1973年4月1日、事前に制作されていたパイロットフィルムを流用し再構成した「出た!ドラえもんの巻」を第1話として放映が開始された 。

2クール終了間際の1973年8月中旬、日本テレビ動画の実質的経営者(社長と自称)だった渡邊清(新倉雅美)が突然失踪した。真佐美ジュンによると、渡邊が失踪する直前に日本テレビのプロデューサーから「日本テレビ動画が消滅するという話が下請から出ている。それが本当なら下請側は死活問題なので、入金の保証があるまで納品しないという状況になっている。その話は本当か?」と聞かれ、真佐美は否定したが「絶対に放送に穴はあけないでくれ」と釘を刺されたという。真佐美は下請側に対しても「もし何かあったら俺が責任を取る」と説得しに回ったという。

その後、経営を引き継いだ同社の会長(登記上の代表取締役だった、新潟総合テレビ役員の稲庭左武郎を指すとみられる)はアニメ会社の経営に無関心な人物で、「もう止めよう」の一言で会社は解散したと真佐美ジュンは述べている。

解散について、真佐美ジュンは前身の東京テレビ動画時代からの赤字を本作で得た収益で補填できたことに加え、「その前にいろんなことをやられて懲り」た稲庭が、渡邊の失踪を機に「少しでも赤字が埋まったところで」解散したと述べている。

一方美術監督の川本征平は渡邊の失踪の理由を「次回作が決まらずに資金ショートしたからではないか」と安藤健二の取材に答えている。
会社の解散という混乱の中、同年9月30日放送の「さようならドラえもんの巻」を作り上げ最終話とし、半年で終了となった。

1973年に放送された「ドラえもん」のシリーズ(旧ドラ・日本テレビ版ドラえもん)は「封印」の状況

1973年に放送された「ドラえもん」の「源静香・しずかちゃん」・・・違いすぎますね!

出典:1973年当時の山梨日日新聞で日テレ版ドラえもんを紹介している記事

1973年版は「僕、ドラえもん」ではなく、なんと「オレ、ドラえもん」・・・オレ、ドラえもん!

ドラえもん (1979年のテレビアニメ・テレビ朝日系列) 全1787話 + 特番作品全27話

1979年(昭和54年)4月2日[注 4]から2005年(平成17年)3月18日まで26年間放送された。全1787話制作され、特番用に作られた話数に数えられない作品もカウントすれば全1814話にまで達する。

2005年のテレビアニメ版(テレビ朝日版第2作)の放送話数・期間を含めると、テレビ朝日のアニメ作品の中では最長寿作品となっており、日本のアニメ作品の放送期間では、最長寿の『サザエさん』(フジテレビ系、1969年~)と『ルパン三世』シリーズ(日本テレビ系、1971年~。しかし金曜ロードSHOW!のテレビスペシャルを含む。)に続く第3位という記録を誇る。(話数では第2位を誇る。)また今作はシンエイ動画が自社制作したテレビアニメ作品の第1作目である。

1979年4月2日に放送された『ドラえもん』第1話「ゆめの町ノビタランド」

1979年4月2日に放送された『ドラえもん』第1話「ゆめの町ノビタランド」のひみつ道具「ポラロイドインスタントミニチュア製造カメラ」(C)藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK

あらすじは、ドラえもんとのびた、そしてしずかちゃん、ジャイアン、スネオがどこにも遊び場がなく、そこでドラえもんの道具である、写真を立体化させる「ポラロイドインスタントミニチュア製造カメラ」で、家などのミニチュアを作り、人間をミニチュアの家に入れるサイズにしてくれる「ガリバートンネル」で、自分たちの遊び場を作ろうという内容だ。今のドラえもんとは大分異なるが、大山のぶ代ドラえもんで育った世代にとっては、とても懐かしい映像がそこにある。

1979年4月2日に放送された『ドラえもん』第1話「ゆめの町ノビタランド」

しずかの髪の色が栗色であったり、美術設定に川本征平が起用されているなど、1973年版のドラえもん第1作(旧作)と同一の設定も散見される。

アニメ第1作(日本テレビ版アニメ)、及び第2作1期ではピンク(または赤)一色の服と、同じくピンクで白いラインが入ったふんわりめのスカートをほぼ毎回着用していたが、第2作2期(2005年以降)では着用していない(これに近いトレーナーや襟付き服、及び普段着などは着ている)。

1979年4月2日に放送された『ドラえもん』第1話「ゆめの町ノビタランド」に出演している「源静香・しずかちゃん」

ドラえもん 2005年(平成17年)4月から放送中のシリーズ

ジャイアンを吊り上げてしまうシーン

安倍マリオ、ドラえもんが用意した土管でリオ五輪・閉会式にワープ

日本の安倍晋三首相がブラジルに駆けつけるため、世界的人気ゲーム「マリオブラザーズ」のマリオに変身し、さらにドラえもんの力も借りて地球の裏側にワープするという内容だった。

安倍マリオ、ドラえもんが用意した土管でリオ五輪・閉会式にワープ

まさか首相が、こっそりとブラジルに行っているとは思いませんでした。

マリオのコスプレでリオ五輪・閉会式にサプライズ出演し、美味しいところを持っていった安倍晋三首相・・・驚異的なパフォーマンス・・・

世界中で話題、強烈だった“安倍マリオ”に小池都知事は、ちょっと美味しいところを持っていかれましたね。

ミドルエッジの数多くのまとめの中にあるアニメキャラクターやゲームコンテンツが2020年の開会式と閉会式に利用されることでしょう。

あいましょう東京で・・・しゃれていますよ。2020年のクールジャパンな東京五輪の開会式と閉会式が楽しみです。

『それいけ!アンパンマン』(1988年)

『それいけ!アンパンマン』は、やなせたかしの絵本『アンパンマン』を原作としたテレビアニメ。

1988年(昭和63年)10月3日に日本テレビ(関東ローカル)で放送開始。当初は2クール(半年)・全24話で終了する予定だったが、1989年(平成元年)4月3日からは予想以上の人気を受けるため放送期間の延長が決まった。

その結果、2015年(平成27年)現在に至るまで四半世紀以上にわたって放映され続ける長寿番組として定着し、2009年(平成21年)8月29日放送分でレギュラー放送1000回を達成。2013年(平成25年)10月で放映開始25年を迎えた。

1988年(昭和63年)10月3日、 アニメ「それいけ!アンパンマン」の放送が開始。

「パン工場」に住むパン作りの名人・ジャムおじさん。彼は“心を持ったあんパン”を作りたいと思っていたが上手くいかずに困っていた。

ある夜、夜空の流れ星がパン工場のパン焼き窯に降り注ぐ。この「いのちの星」があんパンに宿り、アンパンマンが誕生したのだった。

アンパンマンは、困っている人がいれば何処へでも飛んで行き、お腹を空かせて泣いている人には自分の顔を食べさせてくれる正義のヒーロー。そんなアンパンマンをやっつけるために誕生したのが、「バイキン星」からやって来たばいきんまんであった。

登場キャラクターが最も多いアニメシリーズ『それいけ!アンパンマン』

ちびまる子ちゃん(1990年)

フジテレビ系列・日曜18:00 - 18:30(JST)にて放送中。
第1期は、1990年(平成2年)1月7日から1992年(平成4年)9月27日にかけて全142回放送された。第2期は、1995年(平成7年)1月8日より放送が続いている。

本作品は、1974年から1975年にかけて、静岡県清水市(現:静岡県静岡市清水区)の入江地区で少女時代を過ごした、作者のさくらももこの投影である小学3年生の「ちびまる子ちゃん」が、家族や友達と共に繰り広げる日常生活を描いた、笑いあり、涙ありのコメディである。

また1974年当時実際に起きた事件、社会現象(仮面ライダースナック廃棄、七夕豪雨、ユリ・ゲラー、長嶋茂雄引退など)も原作と同じように多く取り扱われた。永沢家の火災も新聞の静岡版に掲載された実話である。

ちびまる子ちゃん(1990年1月7日)第1話「まるちゃんきょうだいげんかをする」の巻

さくら ももこ
声 - TARAKO
演 - 森迫永依→伊藤綺夏→信太真妃、幼稚園時代 - 北村燦來、未来のまる子 - 木村カエラ→上野樹里
本作の主人公。作者自身がモデル。1965年5月8日土曜日(予定より10日早く生まれたらしい)の晴れた日の昼に生まれた。A型、牡牛座。9歳の小学校3年生。愛称は「まる子(まるこ)」「まるちゃん」(初期には「ちびまる」とも。

また1年のころは「ももこ」と呼ばれていた)。由来は、ちびだから「ちび」、丸顔だから「まる」、そして女の子だから、「子」・「ちゃん」をつけて「ちびまる子ちゃん」になったらしい。
作中では本名で呼ばれることは少ない。

ちびまる子ちゃんは70年代の駄菓子屋や家電(黒電話・ブラウン管テレビ)など懐かしいライフスタイルの描写がいっぱい。

クレヨンしんちゃん(1992年)

『クレヨンしんちゃん』は、臼井儀人の同名の漫画作品を原作とし、1992年4月13日からテレビ朝日で放送されているテレビアニメ・長寿番組である。開始当初、テレビ欄では『アニメ・嵐を呼ぶ園児クレヨンしんちゃん』と表記されていた。

1992年4月13日からテレビ朝日系列で月曜19:00から放送開始。2016年現在は金曜19:30から放送中。当初はシンエイ動画社内でも力を入れていた作品ではなく、上層部からも「半年持たせてくれ」と言われていたという。

放送初回は4.0%と低視聴率だったが、同年5月25日には10%を超え、翌年の1月11日には20%を超えた。歴代平均最高視聴率は1993年7月12日に記録された28.2%。同月、4歳 - 12歳の個人視聴率が67.6%に達した(視聴率データはすべてビデオリサーチ調べ、関東地区)。

1993年に製作された映画第一作『クレヨンしんちゃん アクション仮面VSハイグレ魔王』は、22.2億円の興行収入を記録した。作品は急速に人気を獲得し、現在は国民的な人気を得ている。

『クレヨンしんちゃん』(1992年4月13日からテレビ朝日で放送)

「野原 しんのすけ」の作画の変遷

「クレヨンしんちゃん」の第1話「おつかいに行くゾ」(1992年4月13日)

忍たま乱太郎(1993年) NHKのアニメ作品の中では最長寿作品

尼子騒兵衛の忍者ギャグ漫画『落第忍者乱太郎』が原作。アニメ化に際し、原作題名の「落第」という言葉が、放送局であるNHKでは放送コードに触れるため、「忍者のたまご」、略して「忍たま」に変更された。新聞のテレビ欄では「忍たま」または「忍玉」と表記されることがある。

字幕放送を実施。乱太郎の台詞は黄色、きり丸の台詞は水色、しんべヱの台詞は緑色、その他の人物の台詞は白で表示される。2008年3月31日から本格的にハイビジョン制作へ移行した。

2012年に放送20周年を迎えた。NHKのアニメ作品の中では最長寿作品であり、同年に放送された第20期第88話、第89話では「おじゃる丸15th 忍たま乱太郎20th 記念企画」として、二番目の長寿作品である「おじゃる丸」とコラボ企画を行った(但し、おじゃる丸の登場人物が出演したというわけではなく、乱太郎達がパロディネタを披露した程度)。同じ放送日のおじゃる丸でも同じ企画が行われた。

子供向けアニメとしては異例と言えるほど女性からの人気が高く、劇場版第一弾の公開時は、観客の8割が女性客だった。特に大人の女性のファンが多く、朝日小学生新聞の編集部によれば「以前は子供がピョンピョン跳び回るイメージでしたが、作画が変化し、内容もシビアなシーンが盛り込まれた。特に、登場する先生達がキラキラとイケメンになっているのが大きい」とのこと。

『忍たま乱太郎』(にんたまらんたろう)は、1993年4月10日から1994年3月19日まではNHK総合テレビで、同年10月3日以降はNHK Eテレで、放送されているテレビアニメ作品。

アニメ『忍たま乱太郎』および、原作『落第忍者乱太郎』の主人公。

猪名寺 乱太郎(いなでら らんたろう)

しまじろうシリーズ(1993年)

1993年12月13日から2008年3月31日までの約14年4ヶ月間放送され、TXNのアニメ番組としては最長の放送期間を持つ。岡山県・香川県の民放テレビ局としては唯一の全国ネット番組にして、東名阪地区以外の民放テレビ局製作アニメとしては唯一の30分レギュラー枠作品でもあった。

TSCと同じ岡山市に本社を構えるベネッセコーポレーション(旧:福武書店)が番組スポンサーを務め(但しTXN系列局では他スポンサーもついている)、同社の乳幼児向け通信教育講座「こどもちゃれんじ」(当初は進研ゼミ「幼児・おやこ講座」)を原作としている。主に幼児層を対象にしている。

『しましまとらのしまじろう』は、テレビせとうち(TSC)製作・テレビ東京系列で放送された『こどもちゃれんじ』シリーズ原作のテレビアニメ(全日帯アニメ)。

黄色いトラをモチーフにした男の子のキャラクターで、本作の主人公。メインキャラクターの中ではリーダー的存在。明るく、得意なスポーツはサッカーでドーナツが大好き。他に好きなのはイチゴ、恐竜、昆虫、探検。

スポーツが得意だが水泳だけは苦手。怪談、雷、ピーマン、風呂が苦手。好きな色は赤。将来の夢はサッカー選手と昆虫博士。両親と妹<はなちゃん>の4人家族。一人称は「ぼく」。血液型はO型。

縞野 しまじろう(しまの しまじろう)

白いウサギをモチーフにした女の子のキャラクターで、本作のヒロイン的存在。家は花屋。一人称は「みみりん」後に「私」。得意なことは走ること。イチゴのショートケーキと可愛いものが大好き。

蛇と毛虫と、ウサギだがなぜかニンジンが苦手。好きな色はピンク。出っ歯が特徴的で、スカートの尻部の辺りからしっぽを出している。

ドジでわがままで甘えん坊なところがあり、自分の意見が通らなかったり自分の立場が不利になるとすぐに泣く癖がある。歌が好きで、ママが買ったカラオケセットで自慢の歌を披露している。

お姫様になりたいと思っている。他になりたい職業は看護師や花屋など。兄弟はいないという所謂一人っ子。

緑原 みみりん(みどりはら みみりん)

『しましまとらのしまじろう』、2008年4月7日に『はっけん たいけん だいすき! しまじろう』、2010年4月5日から『しまじろう ヘソカ』、2012年4月2日から現在の『しまじろうのわお!』に改題するのと同時に字幕放送も実施するようになった。

2015年4月改編でテレビ東京が平日朝7:30~8:15の45分枠に生放送の情報ワイド「チャージ730!」を立ち上げることが決まったため、同年4月からTXNの放送時間を土曜8:30 - 9:00枠に移動した。

『しまじろうのわお!』は、2012年4月2日よりテレビせとうち(TSC)制作・テレビ東京系列で放送されているアニメ・キッズバラエティ番組である。

名探偵コナン(1996年)

『名探偵コナン』(めいたんていコナン、英: Detective Conan)は、青山剛昌原作の推理漫画『名探偵コナン』を原作としたアニメ作品。

1996年1月8日より、読売テレビとキョクイチ東京ムービー(現トムス・エンタテインメント)の制作で、読売テレビ・日本テレビ系列にて放送開始。日本テレビ系列において、全国同時ネット放送の30分レギュラーアニメ番組としては最長寿作品である。トムス制作のテレビアニメでは『それいけ!アンパンマン』に続いてレギュラー放送が20年を突破した。

作風的に個々のエピソードが独立していることから、アニメオリジナルのエピソードを挿入しやすく、「アニメが原作に追いつく」といった事態を回避できるため、放送は長期化している。

『名探偵コナン』

江戸川 コナン(えどがわ コナン) / 工藤 新一(くどう しんいち)
声 - 高山みなみ(コナン、幼年期の新一) / 山口勝平(中学生以降の新一)、演 - 藤崎直(コナン:単発第2作、声は高山みなみ) / 小栗旬(新一:単発第1作・第2作)、溝端淳平(新一:単発第3作・第4作、連続ドラマ)

本作の主人公。小学生探偵として事件を解決していく名探偵である。高校生探偵として名を響かせていたが、黒の組織によって試作段階の毒薬(APTX4869)を飲まされ、身体が縮んで幼児化してしまった。正体がばれて周囲に危害が及ぶのを防ぐため、阿笠博士の力を借りながら普通の小学生として生活している。

江戸川 コナン(えどがわ コナン) / 工藤 新一(くどう しんいち)

灰原 哀(はいばら あい) / 宮野 志保(みやの しほ)
声 - 林原めぐみ、演 - 柴田杏花(灰原:声は林原めぐみ) / 香椎由宇(志保)
元「黒の組織」のメンバーで、APTX4869の開発者。組織でのコードネームはシェリー。コナンと同様、体が幼児化したために阿笠博士の家に居候しながら小学生として生活する一方、APTX4869の解毒薬を試作中。

『コナン』公式人気投票でいつも大人気の「灰原 哀(はいばら あい) / 宮野 志保(みやの しほ)」

工藤新一の身体を幼児化した毒薬・APTX4869を開発した国際的犯罪組織。「黒の組織」という名称は仮称であり、正式名称は2016年現在も不明。

日本の警視庁公安部や警察庁警備局警備企画課(ゼロ)などの公安警察、アメリカのFBIやCIAなどからは潜入捜査の対象となっており、優秀な捜査官たちがスパイとして潜入しているにもかかわらず、組織の全貌を明らかにするには至っていない。

いまだ全容は解明されない国際的犯罪組織「黒の組織」 黒幕の「あの方 / ボス」は一体誰なのでしょうね?

ジェットコースターに乗っていた男性の頭部が切断されたショッキングな事件。 
当初はただの事故だと思われたのだが…。

偶然居合わせた高校生探偵、工藤新一はピアノ線を被害者の首にかけ、反対側をコースターのレールに引っかけることにより、 コースターの力を利用した殺人事件だと推理。

『名探偵コナン』の記念すべき第1話『ジェットコースター殺人事件』(1996年1月8日) 殺人シーンがいきなり自主規制レベル。

ポケットモンスターシリーズ(1997年4月1日・テレビ東京系列) 現在でもテレビ東京系列で放送中のアニメシリーズでは最長寿アニメ番組である。

「ポケモンマスター」を目指す少年・サトシと、相棒のピカチュウをはじめとしたポケモンの成長を描いた物語とキャラクター性に焦点を当て、ゲーム版『ポケットモンスター 赤・緑』の発売から1年あまり経った1997年(平成9年)4月1日から、テレビ東京系列で放送を開始した。

2012年(平成24年)で放送開始から15周年を迎えた長寿番組であり、現在でもテレビ東京系列で放送中のアニメシリーズでは最長寿アニメ番組である。

日本国外においても、アメリカやヨーロッパをはじめとした、世界77カ国で放送されている。日本国外で放送されている主題歌などはオリジナル曲である。

ポケットモンスターシリーズ(1997年4月1日・テレビ東京系列)

不思議な生き物、ポケットモンスター(ポケモン)と人間が互いに助け合って生きている世界。この世界ではポケモン同士を戦わせる「ポケモンバトル」が盛んに行われており、多くの少年少女たちが最強のトレーナーを目指して旅をしていた。

マサラタウンに住む少年・サトシも「ポケモンマスター」に憧れる1人。彼は10歳の誕生日に、町に住むポケモン研究者のオーキド博士からポケモンを貰って旅立つことになっていた。しかしサトシはその旅立ちの朝に大寝坊、慌てて研究所に向かったもののヒトカゲ、フシギダネ、ゼニガメの3匹は全てライバル達に持って行かれた後だった。

そんなサトシに博士が差し出したのは、ねずみポケモン・ピカチュウ。可愛らしい容姿のピカチュウにサトシは一目ぼれ。こうしてサトシの旅は始まったが、相棒のピカチュウはサトシに対して心を開こうとしなかった。

対立しながらの旅を始める1人と1匹であったが、ふとした事から起きたオニスズメの大群との戦いを通して打ち解け、唯一無二のパートナーとなる。そして多くの人やポケモンとの出会いと別れを繰り返しながら、サトシと仲間達の冒険の日々は続いていく。

「ポケモンマスター」を目指す少年・サトシと、相棒のピカチュウ

『ポケットモンスター』の続編。『(ポケモン)AG』などと呼ばれることがある。
2002年(平成14年)11月21日 - 2006年(平成18年)9月14日
全192話(未放送話1話を除く)

『ポケットモンスター アドバンスジェネレーション』

『ポケットモンスター アドバンスジェネレーション』の続編。『(ポケモン)DP』などと呼ばれることがある。
2006年(平成18年)9月28日 - 2010年(平成22年)9月9日、2011年(平成23年)2月3日 (特別編)
全193話(特別編2話を含む)

『ポケットモンスター ダイヤモンド&パール』

『ポケットモンスター ダイヤモンド&パール』の続編。『(ポケモン)BW』『(ポケモン)BW2』などと呼ばれることがある。

『ポケットモンスター ベストウイッシュ』(第1期)
放送期間:2010年(平成22年)9月23日 - 2012年(平成24年)6月14日
全話数:84話(未放送話2話を除く)

『ポケットモンスター ベストウイッシュ シーズン2』(第2期)
放送期間:2012年(平成24年)6月21日 - 2013年(平成25年)9月26日、10月3日(番外編)、2014年(平成26年)3月27日(番外編)
全話数:60話(番外編2話を含む)

『ポケットモンスター ベストウイッシュ』

『ポケットモンスター ベストウイッシュ』の続編。テレビ東京開局50周年記念作品。

『ポケットモンスター XY』(第1期)
放送期間:2013年(平成25年)10月17日 - 2015年(平成27年)10月22日

『ポケットモンスター XY』

放送期間:2015年(平成27年)10月29日 -現在放送中

2015年(平成27年)10月29日 - 2016年(平成28年)3月24日(ここまで木曜19:00 - 19:30)
2016年(平成28年)4月7日 - (ここから木曜18:55 - 19:25)

『ポケットモンスター XY&Z』(第2期)

おじゃる丸(1998年10月5日から放送・NHK教育テレビジョン) NHKのアニメ作品の中では二番目の長寿作品

『おじゃる丸』(おじゃるまる)(ローマ字表記: Ojarumaru)は、NHK Eテレで1998年10月5日から放送されているテレビアニメ作品および同作の主人公の名前である。NHKの初のデジタル制作アニメ。
2007年4月2日から完全ハイビジョン放送。

NHKオリジナルアニメの第3作目で、この放送枠では『はりもぐハーリー』(1996年8月 - 1997年6月・全140話)以来のオリジナル。

毎年度90話(週5話計算で18週=約4ヶ月、週4話計算で22.5週=約5ヶ月分)新作が制作され、これをシリーズとしてまとめる。年90回の新作の放送以外は、過去のシーズンを再放送する。
話数はシリーズごとにリセットされ、毎シリーズ第1話から第90話まで数える(ただし以下では必要に応じ通し話数を併用する)。

原則として、各シリーズは前後45話ずつの2回に分けて放送され、前半は4月頭ごろから6月上旬ごろ、後半は10月頭から12月上旬ごろまで放送される。

現代の月光町に、千年前(平安時代)のヘイアンチョウ妖精界の貴族の子で、自称やんごとなき雅なお子様、おじゃる丸がやってきた。おじゃる丸は月光町の男の子カズマの家に居候を始める。

また、ひょんなことからおじゃる丸が持って来てしまったエンマ大王のシャク(笏)を取り返すために、エンマ大王の子分の子鬼トリオ(アオベエ、アカネ、キスケ)がやって来て、月光町は今日も愉快な騒動が起こる。

おじゃる丸(1998年10月5日から放送・NHK教育テレビジョン)

1000年前のヘイアンチョウからやってきた「やんごとなき雅なお子様」。5歳の妖精貴族の子供。常に平安貴族風の赤い着物と青い烏帽子をかぶっている。おじゃる丸がヘイアンチョウからやってきたということは、カズマとトミー(カズマの祖父)しか知らない秘密。

運動は苦手で、車といった速いものも苦手。理由はヘイアンチョウでは少しの距離でも牛車を使っており、あまり歩いたことがないためである。

現代にやってきた経緯は、エンマ大王からシャクを奪い、その後「満月ロード」を介して現代へ逃げ込んだためである。

現代でプリンを食べてからプリンにはまる。プリンのために現代に居座ることとなった。おやつには必ずプリンを食べ、健康のため、プリンは1日1個まで、と決められている。

坂ノ上おじゃる丸(さかノうえ おじゃるまる)

ONE PIECE (1999年10月20日よりフジテレビ系列で放送中) フジテレビ系列のアニメ番組では、『サザエさん』『ちびまる子ちゃん』に次ぐ長寿作品

『ONE PIECE』(ワンピース)は、尾田栄一郎の漫画『ONE PIECE』を原作とするテレビアニメ。

1999年10月20日よりフジテレビ系列で放送中。フジテレビ系列のアニメ番組では、『サザエさん』『ちびまる子ちゃん』に次ぐ長寿作品となっている。

2014年現在、東映アニメーションの制作したアニメ作品としては最も長く続いている。2007年には、当時最も長期間放送されていた『ドラゴンボールZ』(6年10カ月・291話)や『一休さん』(6年9カ月・296話)の記録を塗り替え、2009年には単体アニメで初めて放送期間が10年を突破した。

ONE PIECE (1999年10月20日よりフジテレビ系列で放送中)

時は大海賊時代。かつて、この世の全てを手に入れた男がいた。その名は海賊王ゴールド・ロジャー。遥かな大海原グランドラインには、彼が遺した“ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)”が隠されているという…。伝説の秘宝を求め、人々は競うように海へと漕ぎ出してゆく。そして、ここにもグランドラインを目指す者が一人。悪魔の実と呼ばれる不思議な実の一つ「ゴムゴムの実」を食べ、全身がゴムのように伸びるゴム人間になったモンキー・D・ルフィだ。幼い頃に赤髪のシャンクスから麦わら帽子を託された彼は、海賊王になるという壮大な野望を抱いていた。海へと乗り出したルフィは、航海の中で大冒険を繰り返し、様々な人々と出会ってゆく。信頼できる個性的な仲間、悪党どもや海軍など立ちふさがる強大な敵…さあ、まだ見ぬ世界へ向けて帆を上げろ! 歴史を変える大航海が、今、出航の時を迎える!!

東映アニメーション創立60周年公式YouTubeチャンネル
公式】ワンピース 第1話「俺はルフィ!海賊王になる男だ!」
https://www.youtube.com/watch?v=IOIsNduxlxA

「ONE PIECE」 サバイバルの海 超新星編 1st 東の海編 第1話「俺はルフィ! 海賊王になる男だ!」(1999年10月20日)

第31話「東の海最悪の男! 魚人海賊アーロン!」(2000年7月12日)

ルフィVSエネルの一戦が始まる。エネルは攻撃するがルフィには雷の攻撃が効かない!?ゴムだから!!

空島・黄金の鐘編 第182話「遂に激突! 海賊ルフィVS神・エネル!!」(2004年2月22日)

「ONE PIECE」 12th 女ヶ島編 第417話「恋はハリケーン! メロメロハンコック」(2009年9月13日)

ルフィvsドフラミンゴの決着。大猿王銃(キングコングガン)でドフラミンゴを倒す。

17th ドレスローザ編 第733話「天を討つ ルフィ怒りの大猿王銃」(2016年3月20日)

大猿王銃(キングコングガン)でドフラミンゴを倒す。

遊戯王シリーズ(1998年)

「遊☆戯☆王」 (アニメ第1作)
『遊☆戯☆王』(ゆうぎおう)は、高橋和希の漫画『遊☆戯☆王』の最初のアニメ化作品。1998年4月4日から10月10日まで、全27話がテレビ朝日系列(フルネット局のみ)で放送された。

「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」
『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ』(ゆうぎおうデュエルモンスターズ)は、高橋和希の漫画『遊☆戯☆王』を原作とするテレビアニメである。2000年4月18日から2004年9月29日までテレビ東京系列で放送された。全224話。

『遊☆戯☆王』のテレビアニメ第2作。原作のカードゲームを再現したトレーディングカード(トレカ)商品が人気を呼んだことをきっかけに再アニメ化されたシリーズであり、ホビー『遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム』とタイアップしている。1998年にテレビ朝日系で放送された『遊☆戯☆王 (アニメ第1作)』と関連性はない。

「遊☆戯☆王デュエルモンスターズGX」
『遊☆戯☆王デュエルモンスターズGX』(ゆうぎおうデュエルモンスターズジーエックス)は、2004年10月6日から2008年3月26日まで放映されたテレビ東京系のテレビアニメである。全180話。再放送は2008年8月9日から2012年1月28日まで、テレビ東京系列で毎週土曜7時30分 - 8時00分に放送。

アニメ作品『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ』の世界観を継承した『遊☆戯☆王』の新シリーズ。原作漫画『遊☆戯☆王』の連載終了後に制作された完全オリジナル作品である。

「遊☆戯☆王」シリーズ(1998年から現在まで)

集英社『週刊少年ジャンプ』創刊40周年、及び『Vジャンプ』15周年記念作品。アニメ作品『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ』の世界観を継承した、『遊☆戯☆王』のテレビ東京系アニメシリーズの3作目である。前作『遊☆戯☆王デュエルモンスターズGX』同様、完全アニメオリジナル作品となっている。

『遊☆戯☆王5D's』(ゆうぎおうファイブディーズ)は、2008年4月2日から2011年3月30日までテレビ東京系で放送されていたテレビアニメ作品。

2011年4月11日から2012年9月24日までは、『遊☆戯☆王ZEXAL』のタイトルで放送。2012年10月7日から2014年3月23日までは『遊☆戯☆王ZEXAL II』(ゆうぎおうゼアル セカンド)へタイトルを変えて放送された。

『遊☆戯☆王ZEXAL』(ゆうぎおうゼアル)は、日本のテレビアニメ作品。2011年4月11日から2014年3月23日までテレビ東京系列(TXN)にて放送された。

『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ』、『遊☆戯☆王デュエルモンスターズGX』、『遊☆戯☆王5D's』、『遊☆戯☆王ZEXAL』に続くテレビ東京系列で放映された『遊☆戯☆王』のアニメシリーズ第5作目である。今までの作品と同じく『遊☆戯☆王アーク・ファイブ オフィシャルカードゲーム』とタイアップをしている。

過去の遊戯王アニメ作品の設定や登場人物が違う役割で登場するスター・システムが用いられている。

榊 遊矢(さかき ゆうや)
声 - 小野賢章、志田有彩(幼い頃の遊矢)
本作の主人公。柚子の父親である修造が経営している「遊勝塾」に通う14歳の中学2年生。
使用デッキは【魔術師・EM(エンタメイト)・オッドアイズ】と言う3つのカテゴリの混合デッキ。
エースカードは「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン(第1話ではオッドアイズ・ドラゴンであったが、第2話で謎の力によって書き換わったまま)」とその派生形のモンスターを使用する。
ペンデュラム召喚時の台詞は「揺れろ魂のペンデュラム!天空に描け光のアーク!!」

『遊☆戯☆王ARC-V』(ゆうぎおうアーク・ファイブ)は、2014年4月6日よりテレビ東京系列で放送中のテレビアニメ。

NARUTO -ナルト- シリーズ(2002年)

『NARUTO -ナルト-』(2002年10月3日 - 2007年2月8日・テレビ東京系列6局にて放送)

製作会社はstudioぴえろ。2002年10月3日からテレビ東京系列6局にて放送され、同系列のBSデジタル放送局であるBSジャパンや、系列外の多くの局でも放送された。

2007年2月15日からは、『NARUTO -ナルト- 疾風伝』のタイトルで第2期が放送されている。

『NARUTO -ナルト-』(ナルト)は、『週刊少年ジャンプ』(集英社)に連載されていた岸本斉史の漫画『NARUTO -ナルト-』を原作としたテレビアニメ。

うずまきナルトは、岸本斉史作の漫画作品及びそれを原作としたアニメ『NARUTO -ナルト-』に登場する同作の主人公。

火の国 木ノ葉隠れの里出身の忍者。四代目火影・波風ミナトと渦の国出身のくノ一であるうずまきクシナの間に生まれた。尾獣の一体・九尾の妖狐を宿した人柱力。

『NARUTO -ナルト-』の第1話「参上!うずまきナルト」(2002年10月3日)

『NARUTO -ナルト- 疾風伝』(ナルト しっぷうでん)(2007年2月15日・テレビ東京系列から現在放送中)

師の予言と復讐の章 132話「ペイン六道、見参」

エラーコンテンツです。入力内容の修正、またはコンテンツを削除して下さい。:

デュエル・マスターズシリーズ(2002年)

「デュエル・マスターズ チャージ」
2004年4月から2006年3月に『おはスタ』内で『デュエル・マスターズラボ』『絶体絶命でんぢゃらすじーさん』『Hi Hi Puffy AmiYumi』などと交互に隔週放送。全52話。

「新星輝デュエル・マスターズ フラッシュ」
2006年4月10日から2007年3月23日にテレビ東京系列『おはスタ』内で『パコネコのデュエル・マスターズ道』と交互に隔週放送。全24話。

「ゼロ デュエル・マスターズ」
主人公は切札勝舞。これまでのアニメや原作とメインキャラクターは同じだが、設定に違いが多く、完全新作ストーリーとなっている。本作以降の作品には『チャージ』まで登場していたアニメオリジナルキャラ、真中紗雪とナイトは登場していない。おはスタ枠内で2007年4月9日から9月28日まで、『今日から勝てるデュエルマスターズ最強攻略法』と交互に隔週放送。全12話。

「デュエル・マスターズ ゼロ」
『おはコロシアム』内で2007年10月6日から2008年3月29日の期間に放送。『ゼロ デュエル・マスターズ』の続編で、登場人物もほぼ同じ。今作から人物などをトゥーンレンダリングによるCGで表現し、シリーズでは初めてBSジャパンで放送。全25話。

「デュエル・マスターズ クロス」
『おはコロシアム』内で2008年4月5日から2010年3月27日の期間に放送。『デュエル・マスターズ ゼロ』の続編。今作からハイビジョン制作になっている。

「デュエル・マスターズ クロスショック」
『おはコロ』内で2010年4月3日から2011年3月26日の期間に放送。『デュエル・マスターズ クロス』の続編で、世界大会二次予選の終盤から始まる。小学館集英社プロダクションの公式サイトでは話数は新たに1話からとなっているが、テレビ東京公式サイトやアニメ雑誌では話数が続いており、各話数に100を足すことになる。全50話。

「デュエル・マスターズ」 2002年10月21日から2003年4月4日にテレビ東京系列『おはスタ』内で放送。全26話。

『おはコロっす!』内で2011年4月2日から2012年3月31日まで放送。これまでの世界の少し未来が舞台となり、主人公は切札勝舞の弟である切札勝太となった。新連載開始と同時期に放送されたため、『コロコロ』では異例となる同時進行となった。ストーリーは漫画版『ドラゴン龍編』を素にしている。2011年10月1日からは『おはコロっす!』から独立し、時間も8:30 - 8:45の放送になった(『おはコロ+』とセットで放送)。全52話。

「デュエル・マスターズ ビクトリーV」
2012年4月7日から2013年3月30日まで放送。『デュエル・マスターズ ビクトリー』の続編。

「デュエル・マスターズ ビクトリーV3」
2013年4月6日から2014年3月29日まで放送。アニメ『ビクトリー』シリーズ第3弾。これまでの15分番組から、8:30 - 9:00の30分番組となっている。

デュエル・マスターズ ビクトリー 『おはコロっす!』内で2011年4月2日から2012年3月31日まで放送。これまでの世界の少し未来が舞台となり、主人公は切札勝舞の弟である切札勝太となった。

「デュエル・マスターズ VS」 2014年4月5日から2015年3月28日まで放送。再び漫画との同時進行となり、『ビクトリー』で主人公だった切札勝太が引き続き主人公となる。

「デュエル・マスターズ VSR」 2015年4月5日から2016年3月27日まで放送。『VSR』の読みは「バーサスレボリューション」。

「デュエル・マスターズ VSRF」 2016年4月より開始の新シリーズ。「VSRF」は「ヴァーサス・レヴォリューション・ファイナル」の略。

プリキュアシリーズ(2004年) 少女向けのアニメシリーズとしては最長寿の作品

2004年:ふたりはプリキュア 
2005年:ふたりはプリキュアMaxHeart 
2006年:ふたりはプリキュアSplash☆Star 
2007年:Yes!プリキュア5 
2008年:Yes!プリキュア5GoGo! 
2009年:フレッシュプリキュア! 

2010年:ハートキャッチプリキュア! 
2011年:スイートプリキュア♪ 
2012年:スマイルプリキュア! 
2013年:ドキドキ!プリキュア 
2014年:ハピネスチャージプリキュア! 
2015年:Go!プリンセスプリキュア 
2016年:魔法つかいプリキュア!

プリキュアシリーズ(2004年)

プリキュア戦闘能力の最強設定(初期設定から他のプリキュアよりも強い)

最強と名高いプリキュア。変身していない状態でもバリアを出せるなど戦闘能力の初期設定がそもそも他のプリキュアよりもかなり高いと思われます。

「キュアムーンライト」(ハートキャッチプリキュア!) 最強と名高いプリキュア。

プリキュアではなく、違う番組なのではないか?と思ってしまうぐらいにビックリなガチな死闘だ。子供はビックリしたでしょう。

プリキュア史上最強レベルの死闘:「キュアムーンライト」と「ダークプリキュア」の戦い

性格的にはちょっと問題児なプリキュア。

「ミルキィローズ」(Yes!プリキュア5GoGo!) 追加プリキュア戦士はたいてい初期のプリキュア戦士よりも強い。

ミルキィローズの正体は妖精「ミルク」 ミルクと夢原 のぞみ・キュアドリームはケンカするほど仲がよい。

敵幹部イースが主人公側に転じた

「キュアパッション」(フレッシュプリキュア!) 瞬間移動(テレポート)の能力が圧倒的に突き抜けた必殺技。

「東せつな・キュアパッション」(フレッシュプリキュア!)

プリキュアは敵側も魅力的。コミカルでドジな楽しい敵が多い。

敵幹部イースが主人公側に転じてプリキュア「キュアパッション」(東せつな)になる

「大人の女性戦士」のイメージでデザインされたプリキュアである。今までもキュアアンジェやキュアフラワーのように大人の女性戦士として扱われたプリキュアはいたがいずれもゲスト扱いであり、メインキャラクターに大人プリキュアを出したのはシリーズ初。 

もっとも変身前は小学生なので「少女が変身する」というプリキュアのお約束まで破ってるわけではない。 

「大人に成長した」というイメージの強調のために、身長を大きくしただけでなくアイシャドウやルージュなどの派手なメイクがされている。

「キュアエース・円亜久里」(ドキドキ!プリキュア) メインキャラクターに大人プリキュアを出したのはシリーズ初。

キュアエース(『ドキドキ!プリキュア』)は異世界の住人・トランプ王国の王女「マリー・アンジュ」の心から生まれた存在。

キュアエースは追加戦士=新人戦士というプリキュアシリーズによくあるパターンではなく、ベテラン戦士という位置づけであり、4人の後輩プリキュアを自らと同じステージへ引き上げるために厳しい試練を与えるコーチ役も担う。 

戦歴に関して他のプリキュアたちよりも一日の長があるが、あくまでメンター(助言者)であろうとしていて、戦闘リーダーのような立ち位置につくつもりはないようである。 

歴代のプリキュアでは『ハートキャッチプリキュア!』のキュアムーンライト=月影ゆりがもっとも近いタイプと言える。

「キュアエース・円亜久里」(ドキドキ!プリキュア) 最大の特徴は歴代のプリキュアで最も変身前と変身後の容姿が変わる

小学校4年生の「円亜久里」が歴代プリキュアの中でもかなり大人びた容姿の「キュアエース」に変身する。

キュアエースの正体は小学校4年生の「円亜久里」(マドカアグリ)

『魔法つかいプリキュア!』第22話から登場する3人目の魔法つかいプリキュア。戦闘アイテムは魔法の杖フラワーエコーワンド。

変身者は花海ことは。しかしもとを正せばその正体は妖精のはーちゃんであり、彼女が急激に成長した姿である。

プリキュアの追加戦士はデビューしたばかりの一ヶ月くらいは非常に強力に描かれがちではあるが、フェリーチェはシリーズ全体から見てもそれが顕著であり、登場して5話目までピンチらしいピンチはなかった。 
フェリーチェ登場と同時に現れた新たな怪物「スーパーヨクバール」は、その時点でのキュアミラクルとキュアマジカルの力では歯が立たないほどの強さだが、フェリーチェは全く苦戦しなかった。
 
キュアエースの変身時間制限のような弱点も今のところ見られないため、ミラクル、マジカルよりも純粋に強いプリキュアという扱いになっている。 

妖精からプリキュアになったパターンは歴代でいえば『Yes!プリキュア5GoGo!』のミルキィローズ、『スイートプリキュア♪』のキュアビートに続いて3人目となるが、妖精としての姿も動物型ではない「人型」であったのは初となる。

「キュアフェリーチェ」(魔法つかいプリキュア!) キュアミラクルとキュアマジカルよりも初期設定で強さが違う。魔法力も全然違う。

ことははキュアフェリーチェに変身すると頭身が少しだけ伸び、胴体や手足がスラリと長くなる。 
変身により大人びた体型になるのはキュアミラクル・キュアマジカルと同様の変化だが、彼女は変身により精神年齢も成長する。 

変身前は幼児性の強い性格のことはだが、変身するとかなり大人びた性格となり敬語で話すようになる。 

どの作品のプリキュアも変身後に凛々しさが増すのは変わらないとはいえ、変身前後でのキャラクターイメージのギャップについては、今までのプリキュアたちの中ではフェリーチェが最もスバ抜けているだろう。

「花海(はなみ)ことは・キュアフェリーチェ」(魔法つかいプリキュア!)

キュアラブリーのキメ技(必殺技)

キュアラブリーは目からビーム、ロケットパンチ、ファイヤーブラスター、剣とバラエティに富んだ技を繰り出してきた。

目からビームを放つ「ラブリービーム」
巨大なパンチを敵にぶつける「ラブリーパンチングパンチ」
天へ掲げた光の剣「ラブリーライジングソード」
敵を動けなくする赤い嵐「ラブリーロサトルメンタ」
胸から高熱を放射する「ラブリーブラスター」
他「ラブリーシャイニングインパクト」「ラブリーライジングバット」など
最終形態「フォーエバーラブリー」

「キュアラブリー・愛乃めぐみ」(ハピネスチャージプリキュア!) 必殺技が圧倒的に多い。凄まじい肉弾戦でガチに戦う。

「不器用だが他人への思いやりがあり、笑顔と元気が取り柄のとことん前向きな性格」と言う、プリキュアシリーズの主人公の典型とも言えるキャラクター。 

ハイテンションだったり献身的だったり顔芸が多かったりと、ピンクチームの特徴を色々と引き継いでいる。

とことん明るく、誰とでも気さくに話す事ができ、すぐ友達になる事ができる。そしてパートナーの白雪ひめ同様、かなりノリが良くハイテンション。 

プリキュアに選ばれる前はちゃんと頑張って平均点ラインを維持していたようだが、プリキュア活動が重なって学業が疎かになるとみるみる成績が落ち、全教科赤点で学年最下位になってしまったこともある(第12話)。

「愛乃めぐみ・キュアラブリー」(ハピネスチャージプリキュア!)

キュアラブリーは最終形態「フォーエバーラブリー」に変身し、ラスボスのレッドを倒す。

キュアラブリーは最終形態「フォーエバーラブリー」に変身し、ラスボスのレッドを倒す。

「キュアハート」(ドキドキ!プリキュア) プリキュアでは珍しいハイスペック主人公であり勉強も運動もできる優等生タイプ。

成績優秀(あくまで「上の方」らしい)でスポーツ万能、さらには生徒会長という、ピンクプリキュアでは異例のキャラ設定。しかし頭で考える前に体が動き、何事も体当たりで解決するという性格は歴代の流れを汲んでいる。

歴代の肉体派プリキュアと比べても驚異的な身体能力レベル。

「相田マナ・キュアハート」(ドキドキ!プリキュア)

プリキュア史上最強の戦闘力を持つ「キュアハート・パルテノンモード」でラスボスのプロトジコチューを倒す。

知性派・優等生タイプのプリキュア(プリキュアは明るいオバカキャラが多く、知性派は少ない)

スマイルプリキュア!の中で唯一の知性派の優等生。他の4人が補習や追試をうけたり、夏休みの宿題をやってこないなどの問題児だらけなので、目立ちます。とてつもなく優しいまじめな性格、完璧すぎない天然なところも魅力です。

「キュアビューティ・青木れいか」(スマイルプリキュア!) 非常に人気の高いプリキュア

「青木れいか・キュアビューティ」は歴代プリキュアの中でも最も清らかな心を持っている

「キュアアクア・水無月かれん」(Yes!プリキュア5・Yes!プリキュア5GoGo! )

「キュアホワイト」(ふたりはプリキュア・ふたりはプリキュアMaxHeart )

ドジっ子・ギャグ専門・コミカルなプリキュア(明るいオバカキャラが多いプリキュアの中でも「できない子」「コミカルなキャラ」)

勉強も運動も何もできない。特技やとりえは何もない。
そのかわり根性があり明るく元気でカリスマ的なリーダシップを発揮していく。

「夢原 のぞみ・キュアドリーム」(Yes!プリキュア5・Yes!プリキュア5GoGo! )

歴代のプリキュアで一番のドジっ子・おバカキャラ。よく転ぶ。

夢原 のぞみ・キュアドリーム

夢原 のぞみ・キュアドリームに似ているタイプ。星空みゆきは運動はのぞみよりできる。

「キュアハッピー・星空みゆき」(スマイルプリキュア!)

顔面キャッチ後の変顔がお約束

丸目の頭部、円筒形のずんぐりとした昭和テイスト満載のフォルムはダサさの中にロマンを感じさせるデザインであり、そのインパクトは抜群。 

マジョリーナの発明アイテム「ロボニナール」をキュアハッピーに使ったのがこの姿。 
本来はウルフルン・アカオーニの2人に使うはずだったが、アカオーニのくしゃみで吹き飛ばされてハッピーに光線が当たってしまったためこうなってしまった。 

ハッピーロボは、自身の意思では動くことが出来ないため、操縦席にパイロットが乗り込んで操縦する必要がある。一番ノリノリだったキュアピースはただ好きなだけで操縦できず、キュアサニー・キュアマーチが操縦するもまともに動けず、敵の攻撃の格好の的になっていた。 

しかし、キュアビューティは直前に読ませてもらった『鉄人戦士ロボッター』の図鑑で操縦方法を覚えていたため、俊敏な動きを見せていた。

『スマイルプリキュア!』35話で登場した、巨大ロボット「ハッピーロボ」

キュアマリン・来海 えりか(ハートキャッチプリキュア!)

キュアマリン・来海 えりか(ハートキャッチプリキュア!)の変顔のバリエーションは圧倒的に豊富

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。