サザエさん(1969年)

サザエさん(1969年)
ドラえもん(1979年から2005年3月まで放送されたシリーズ・2005年4月から放送中のシリーズ)
1973年に放送された「ドラえもん」のシリーズ(旧ドラ・日本テレビ版ドラえもん)は「封印」の状況

1973年に放送された「ドラえもん」のシリーズ(旧ドラ・日本テレビ版ドラえもん)は「封印」の状況

1973年に放送された「ドラえもん」の「源静香・しずかちゃん」・・・違いすぎますね!

1973年版は「僕、ドラえもん」ではなく、なんと「オレ、ドラえもん」・・・オレ、ドラえもん!
ドラえもん (1979年のテレビアニメ・テレビ朝日系列) 全1787話 + 特番作品全27話
![1979年(昭和54年)4月2日[注 4]から2005年(平成17年)3月18日まで26年間放送された。全1787話制作され、特番用に作られた話数に数えられない作品もカウントすれば全1814話にまで達する。
2005年のテレビアニメ版(テレビ朝日版第2作)の放送話数・期間を含めると、テレビ朝日のアニメ作品の中では最長寿作品となっており、日本のアニメ作品の放送期間では、最長寿の『サザエさん』(フジテレビ系、1969年~)と『ルパン三世』シリーズ(日本テレビ系、1971年~。しかし金曜ロードSHOW!のテレビスペシャルを含む。)に続く第3位という記録を誇る。(話数では第2位を誇る。)また今作はシンエイ動画が自社制作したテレビアニメ作品の第1作目である。](/assets/loading-white-036a89e74d12e2370818d8c3c529c859a6fee8fc9cdb71ed2771bae412866e0b.png)
1979年4月2日に放送された『ドラえもん』第1話「ゆめの町ノビタランド」

1979年4月2日に放送された『ドラえもん』第1話「ゆめの町ノビタランド」のひみつ道具「ポラロイドインスタントミニチュア製造カメラ」(C)藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK

1979年4月2日に放送された『ドラえもん』第1話「ゆめの町ノビタランド」

1979年4月2日に放送された『ドラえもん』第1話「ゆめの町ノビタランド」に出演している「源静香・しずかちゃん」
ドラえもん 2005年(平成17年)4月から放送中のシリーズ

ジャイアンを吊り上げてしまうシーン
安倍マリオ、ドラえもんが用意した土管でリオ五輪・閉会式にワープ

安倍マリオ、ドラえもんが用意した土管でリオ五輪・閉会式にワープ

マリオのコスプレでリオ五輪・閉会式にサプライズ出演し、美味しいところを持っていった安倍晋三首相・・・驚異的なパフォーマンス・・・

世界中で話題、強烈だった“安倍マリオ”に小池都知事は、ちょっと美味しいところを持っていかれましたね。

あいましょう東京で・・・しゃれていますよ。2020年のクールジャパンな東京五輪の開会式と閉会式が楽しみです。
『それいけ!アンパンマン』(1988年)

1988年(昭和63年)10月3日、 アニメ「それいけ!アンパンマン」の放送が開始。

登場キャラクターが最も多いアニメシリーズ『それいけ!アンパンマン』
ちびまる子ちゃん(1990年)

ちびまる子ちゃん(1990年1月7日)第1話「まるちゃんきょうだいげんかをする」の巻

ちびまる子ちゃんは70年代の駄菓子屋や家電(黒電話・ブラウン管テレビ)など懐かしいライフスタイルの描写がいっぱい。
クレヨンしんちゃん(1992年)

『クレヨンしんちゃん』(1992年4月13日からテレビ朝日で放送)

「野原 しんのすけ」の作画の変遷

「クレヨンしんちゃん」の第1話「おつかいに行くゾ」(1992年4月13日)
忍たま乱太郎(1993年) NHKのアニメ作品の中では最長寿作品

『忍たま乱太郎』(にんたまらんたろう)は、1993年4月10日から1994年3月19日まではNHK総合テレビで、同年10月3日以降はNHK Eテレで、放送されているテレビアニメ作品。

猪名寺 乱太郎(いなでら らんたろう)
しまじろうシリーズ(1993年)

『しましまとらのしまじろう』は、テレビせとうち(TSC)製作・テレビ東京系列で放送された『こどもちゃれんじ』シリーズ原作のテレビアニメ(全日帯アニメ)。

縞野 しまじろう(しまの しまじろう)

緑原 みみりん(みどりはら みみりん)

『しまじろうのわお!』は、2012年4月2日よりテレビせとうち(TSC)制作・テレビ東京系列で放送されているアニメ・キッズバラエティ番組である。
名探偵コナン(1996年)

『名探偵コナン』

江戸川 コナン(えどがわ コナン) / 工藤 新一(くどう しんいち)

『コナン』公式人気投票でいつも大人気の「灰原 哀(はいばら あい) / 宮野 志保(みやの しほ)」

いまだ全容は解明されない国際的犯罪組織「黒の組織」 黒幕の「あの方 / ボス」は一体誰なのでしょうね?

『名探偵コナン』の記念すべき第1話『ジェットコースター殺人事件』(1996年1月8日) 殺人シーンがいきなり自主規制レベル。
ポケットモンスターシリーズ(1997年4月1日・テレビ東京系列) 現在でもテレビ東京系列で放送中のアニメシリーズでは最長寿アニメ番組である。

ポケットモンスターシリーズ(1997年4月1日・テレビ東京系列)

「ポケモンマスター」を目指す少年・サトシと、相棒のピカチュウ

『ポケットモンスター アドバンスジェネレーション』

『ポケットモンスター ダイヤモンド&パール』

『ポケットモンスター ベストウイッシュ』

『ポケットモンスター XY』

『ポケットモンスター XY&Z』(第2期)
おじゃる丸(1998年10月5日から放送・NHK教育テレビジョン) NHKのアニメ作品の中では二番目の長寿作品

おじゃる丸(1998年10月5日から放送・NHK教育テレビジョン)

坂ノ上おじゃる丸(さかノうえ おじゃるまる)
ONE PIECE (1999年10月20日よりフジテレビ系列で放送中) フジテレビ系列のアニメ番組では、『サザエさん』『ちびまる子ちゃん』に次ぐ長寿作品

ONE PIECE (1999年10月20日よりフジテレビ系列で放送中)

「ONE PIECE」 サバイバルの海 超新星編 1st 東の海編 第1話「俺はルフィ! 海賊王になる男だ!」(1999年10月20日)

第31話「東の海最悪の男! 魚人海賊アーロン!」(2000年7月12日)

空島・黄金の鐘編 第182話「遂に激突! 海賊ルフィVS神・エネル!!」(2004年2月22日)

「ONE PIECE」 12th 女ヶ島編 第417話「恋はハリケーン! メロメロハンコック」(2009年9月13日)

17th ドレスローザ編 第733話「天を討つ ルフィ怒りの大猿王銃」(2016年3月20日)

大猿王銃(キングコングガン)でドフラミンゴを倒す。
遊戯王シリーズ(1998年)

「遊☆戯☆王」シリーズ(1998年から現在まで)

『遊☆戯☆王5D's』(ゆうぎおうファイブディーズ)は、2008年4月2日から2011年3月30日までテレビ東京系で放送されていたテレビアニメ作品。

『遊☆戯☆王ZEXAL』(ゆうぎおうゼアル)は、日本のテレビアニメ作品。2011年4月11日から2014年3月23日までテレビ東京系列(TXN)にて放送された。

『遊☆戯☆王ARC-V』(ゆうぎおうアーク・ファイブ)は、2014年4月6日よりテレビ東京系列で放送中のテレビアニメ。
NARUTO -ナルト- シリーズ(2002年)
『NARUTO -ナルト-』(2002年10月3日 - 2007年2月8日・テレビ東京系列6局にて放送)

『NARUTO -ナルト-』(ナルト)は、『週刊少年ジャンプ』(集英社)に連載されていた岸本斉史の漫画『NARUTO -ナルト-』を原作としたテレビアニメ。

『NARUTO -ナルト-』の第1話「参上!うずまきナルト」(2002年10月3日)
『NARUTO -ナルト- 疾風伝』(ナルト しっぷうでん)(2007年2月15日・テレビ東京系列から現在放送中)

師の予言と復讐の章 132話「ペイン六道、見参」
デュエル・マスターズシリーズ(2002年)

「デュエル・マスターズ」 2002年10月21日から2003年4月4日にテレビ東京系列『おはスタ』内で放送。全26話。

デュエル・マスターズ ビクトリー 『おはコロっす!』内で2011年4月2日から2012年3月31日まで放送。これまでの世界の少し未来が舞台となり、主人公は切札勝舞の弟である切札勝太となった。

「デュエル・マスターズ VS」 2014年4月5日から2015年3月28日まで放送。再び漫画との同時進行となり、『ビクトリー』で主人公だった切札勝太が引き続き主人公となる。

「デュエル・マスターズ VSR」 2015年4月5日から2016年3月27日まで放送。『VSR』の読みは「バーサスレボリューション」。

「デュエル・マスターズ VSRF」 2016年4月より開始の新シリーズ。「VSRF」は「ヴァーサス・レヴォリューション・ファイナル」の略。
プリキュアシリーズ(2004年) 少女向けのアニメシリーズとしては最長寿の作品

プリキュアシリーズ(2004年)
プリキュア戦闘能力の最強設定(初期設定から他のプリキュアよりも強い)

「キュアムーンライト」(ハートキャッチプリキュア!) 最強と名高いプリキュア。

プリキュア史上最強レベルの死闘:「キュアムーンライト」と「ダークプリキュア」の戦い

「ミルキィローズ」(Yes!プリキュア5GoGo!) 追加プリキュア戦士はたいてい初期のプリキュア戦士よりも強い。

ミルキィローズの正体は妖精「ミルク」 ミルクと夢原 のぞみ・キュアドリームはケンカするほど仲がよい。

「キュアパッション」(フレッシュプリキュア!) 瞬間移動(テレポート)の能力が圧倒的に突き抜けた必殺技。

「東せつな・キュアパッション」(フレッシュプリキュア!)

敵幹部イースが主人公側に転じてプリキュア「キュアパッション」(東せつな)になる

「キュアエース・円亜久里」(ドキドキ!プリキュア) メインキャラクターに大人プリキュアを出したのはシリーズ初。

「キュアエース・円亜久里」(ドキドキ!プリキュア) 最大の特徴は歴代のプリキュアで最も変身前と変身後の容姿が変わる

キュアエースの正体は小学校4年生の「円亜久里」(マドカアグリ)

「キュアフェリーチェ」(魔法つかいプリキュア!) キュアミラクルとキュアマジカルよりも初期設定で強さが違う。魔法力も全然違う。

「花海(はなみ)ことは・キュアフェリーチェ」(魔法つかいプリキュア!)

「キュアラブリー・愛乃めぐみ」(ハピネスチャージプリキュア!) 必殺技が圧倒的に多い。凄まじい肉弾戦でガチに戦う。

「愛乃めぐみ・キュアラブリー」(ハピネスチャージプリキュア!)

キュアラブリーは最終形態「フォーエバーラブリー」に変身し、ラスボスのレッドを倒す。

キュアラブリーは最終形態「フォーエバーラブリー」に変身し、ラスボスのレッドを倒す。

「キュアハート」(ドキドキ!プリキュア) プリキュアでは珍しいハイスペック主人公であり勉強も運動もできる優等生タイプ。

「相田マナ・キュアハート」(ドキドキ!プリキュア)

プリキュア史上最強の戦闘力を持つ「キュアハート・パルテノンモード」でラスボスのプロトジコチューを倒す。
知性派・優等生タイプのプリキュア(プリキュアは明るいオバカキャラが多く、知性派は少ない)

「キュアビューティ・青木れいか」(スマイルプリキュア!) 非常に人気の高いプリキュア

「青木れいか・キュアビューティ」は歴代プリキュアの中でも最も清らかな心を持っている

「キュアアクア・水無月かれん」(Yes!プリキュア5・Yes!プリキュア5GoGo! )

「キュアホワイト」(ふたりはプリキュア・ふたりはプリキュアMaxHeart )
ドジっ子・ギャグ専門・コミカルなプリキュア(明るいオバカキャラが多いプリキュアの中でも「できない子」「コミカルなキャラ」)

「夢原 のぞみ・キュアドリーム」(Yes!プリキュア5・Yes!プリキュア5GoGo! )

夢原 のぞみ・キュアドリーム

「キュアハッピー・星空みゆき」(スマイルプリキュア!)

顔面キャッチ後の変顔がお約束

『スマイルプリキュア!』35話で登場した、巨大ロボット「ハッピーロボ」

キュアマリン・来海 えりか(ハートキャッチプリキュア!)

キュアマリン・来海 えりか(ハートキャッチプリキュア!)の変顔のバリエーションは圧倒的に豊富