”ジャングルTVタモリの法則”タモさんのゆるっとした番組進行が懐かしい。ナイナイ岡村の動きもキレッキレ

”ジャングルTVタモリの法則”タモさんのゆるっとした番組進行が懐かしい。ナイナイ岡村の動きもキレッキレ

今では大物芸人のナイティナインもこの頃はまだ駆け出しの若手芸人。タモリさん独特のゆるっとした気張らない番組進行もすきでした。ジャングルTVタモリの法則 お料理番組であり、バラエティー番組番組であり、体を張ったコーナーもあり。 火曜の夜は楽しみに見ていたジャングルTVタモリの法則を振り返ってみました。


火曜の夜はジャングルTVタモリの法則めっちゃ楽しみにしてた

TBS系列で、毎日放送(MBS)とイーストとの共同制作で、お笑いタレントのタモリがメイン司会を務めたバラエティ番組。お笑いタレント・タモリにとっては、初のTBS系列のレギュラー冠番組となった。 放送開始初期は、タモリをメイン司会とした、関根勤、ナインティナイン(岡村隆史・矢部浩之)、伊集院光(1994年4月〜1994年6月)らによるコント主体の番組であった。放送開始当初の番組の目論見としては、当時すでに、帯・バラエティ番組『森田一義アワー 笑っていいとも!』(フジテレビ系列)、深夜バラエティ番組『タモリ倶楽部』(テレビ朝日系列)、『ミュージックステーション』(テレビ朝日系列)などでメイン司会者の地位を確立していたタモリに、かつての芸人色を出してもらうべく構成された番組であり、どちらかと言えば同じくタモリがメイン司会をしていた、トークバラエティ番組『今夜は最高!』(日本テレビ系列)を彷彿とさせるような歌とコントを融合した笑いを提供していた。 記念すべき第1回目放送のコーナーは、「森田家の人々」「古今東西ブラザーズバンド」「占いの館」「江戸サリバンショー」「タモリの街角観察学」の5つのコーナーが放送された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%ABTV_%E3%80%9C%E3%82%BF%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87%E3%80%9C

ジャングルTV 〜タモリの法則〜 - Wikipedia

開始当初は視聴率が悪かったなんて意外も意外

初回視聴率が8.4%と低迷し、間もなく路線変更。上記のコーナーなどは「古今東西ブラザーズバンド」以外は1994年の夏頃に廃止。代わってタモリが得意とする料理コーナーや雑学企画を多く取り扱う番組へと変貌していった。 レギュラー出演としては、メイン司会のタモリを中心とする関根勤、ナインティナインの他に、女性タレントを数多く起用、渡辺満里奈(1994年7月〜1997年9月)、新山千春(1997年10月〜2000年9月)、佐藤仁美(2000年10月〜2002年3月)、小池栄子(2002年4月〜最終回)の各1名を女性レギュラーメンバーとして迎える。 週替わりゲストには、毎週2組程度出演し、タレントは勿論、お笑い芸人・俳優・女優・作家・作詞家・作曲家・小説家・ミュージシャン・演歌歌手・フリーアナウンサー・政治家・スポーツ選手と言った多彩な分野の人物がゲスト陣らが出演をしていた。 主な企画・コーナーとしては、「ジャングルクッキング(料理コーナー)」「ジャングルハンマー(ゲーム仕立てのチャレンジ企画)」「食べ歩き」「オールロケ企画」その他に「単発企画」「スペシャル企画」などがあった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%ABTV_%E3%80%9C%E3%82%BF%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87%E3%80%9C

ジャングルTV 〜タモリの法則〜 - Wikipedia

この番組でタモリさんの料理の腕が達人の域にある事を知った

ジャングルクッキング真剣対決(マジバトル)

ジャングルクッキング真剣対決!!(マジバトル)
クッキング隊(レギュラー出演者のタモリ・関根・岡村・佐藤仁美、およびゲスト)と本物の料理人による対決。
クッキング隊はお題のレシピ通りに作り、対戦する料理人はお題の料理をアレンジした、オリジナル料理で迎えうつ。
関根さんや、岡村さんも見ているうちに料理の腕をあげてきて、なかなかの名勝負をくりひろげていましたよね。
進行は矢部さんが担当していました。

激安レストラン岡村亭

激安レストラン岡村亭
岡村隆史が進行役のこのコーナー
視聴者やゲストが激安食材で作る料理も見ものでした。

ジャングルハンマー

毎週、レギュラー出演者5人(タモリ・関根・ナインティナイン・渡辺満里奈)、ゲスト出演者が交代でハンマーゴングを叩き、的が示した項目を実行する。 人気コーナーの一つであり、一時期は「ジャングルクッキング」と並ぶ番組のメインコーナーだった。 レギュラー出演者5人が毎週着用していたジャージの色は、タモリ(赤)・関根(緑)・岡村(黄)・矢部(青)・渡辺(橙)であった。 項目の内容は「ゲストにおまかせ」「賞金10万円」「今日のレッスン(ダンスなど)」「デコピンマン」「物真似」「ジャングルハンカチ」「静電気ビリビリマシン」「ジャングルマッサージ」などがあった。 「デコピンマン」に当たった場合は、ペプシコーラのCMに登場していた"ペプシマン"によく似たキャラクターである"デコピンマン"が登場し、罰を執行していた。さらに、タモリがデコピンマンを模した"チンコピンマン"なるキャラクターを名乗り、演奏を間違えたバッグバンドや、NGを出したデコピンマンなどに対して、股間にデコピンをしたこともあった。 「ジャングルマッサージ」は、日本一痛い足裏マッサージとして知られた「ドクターフット」の指圧師がよく出演していた。 「ジャングルハンカチ」は2人で行うゲームで、1人は片手で手のひらを上にしてハンカチを持ち、その手を握ったり開いたりして相手を誘い、もう1人が相手の隙を見てハンカチを奪うというものであった。岡村とタモリが対戦し、岡村が勝てば「翌週に岡村の黄色ジャージとタモリの赤ジャージを交換」、タモリが勝てば「翌週の放送は岡村は番組全編で水着姿で出演」という勝負を行ったこともあった。結果、タモリが勝ち、翌週放送分では岡村は水着姿で出演した。 「ジャングルハンマー」が盛り上がりすぎ収録時間が大幅に延び深夜に至ったため、収録中徐々に観客を帰しスタッフが替わりに客席に座っていたことがあった。 「ジャングルハンマー」で、岡村が賞金10万円の項目に見事止めるも、賞金を自ら辞退して打ち直したこともあった。 1996年10月開始、2000年終了。 進行役は矢部浩之が担当。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%ABTV_%E3%80%9C%E3%82%BF%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87%E3%80%9C

ジャングルTV 〜タモリの法則〜 - Wikipedia

忘れちゃいけない古今東西ブラザーズ

古今東西ブラザーズバンド。懐かしい!
音楽に乗って、進行役のタモリさんが指名して、出演者全員がテーマに沿ったエピソードを披露していました。
最初の頃は、出演者にキャラクター名がついていましたよね。
関根さんは”ゴンザレス・セキネ”伊集院さんは”市川ブタエモン”矢部さんは”ドドリゲス・ヤベ”
岡村さんは”ガリバー・オカムラ”
なんでみんな風貌と違って強そうな名前なんでしょう?伊集院さんだけはそのままですけど(笑)

ジャングルスロット

ジャングルスロット!出演者にかかるプレッシャー。ゲストも景品がかかってるので、本気で挑んでましたよね

チャーハンにこだわったチャー1(ワン)グランプリ 王者はタモリ

チャー1(ワン)グランプリ
芸能界一おいしいチャーハンを作るのは誰かを決定するトーナメント戦。
大竹まこととの決勝を制したタモリが優勝した。
進行役は矢部浩之が担当。

このメンバーがそろって面白くないわけがないでしょ

レギュラー、準レギュラーと顔ぶれはちょこちょこと変わったりもしましたが、
やっぱりジャングルTVのレギュラーとして私の中ではこの5人です。個性が強いんだけど、うまく調和してたんじゃないかと思います。

やっぱりこの方のゆるっとした番組運び。大好きです。タモリさん

タモリさんって不思議な魅力がありますよね。料理を作らせるとプロ並み。で、芸人さんのようながっつきがないんですけど、ふとした時に独特の笑いを提供するんです。

ナイナイ 岡村隆史 

いや、若いです!若い時の岡村さんって男前ですよね。さらに、トークにキレがあって、楽しそうに見えます。

ナイナイ 矢部浩之

矢部さんってあんまり変わらないですよね。雰囲気とか話し方とか。一定です。でも、やっぱり男前ですね。

渡辺満里奈

このつわもの揃いのレギュラー陣をうまく誘導していた渡辺満里奈。可愛い!やっぱりめっちゃ可愛いです。

関根勤

関根さんっているだけで空気が和やかになりますよね。いっつも笑って楽しそう。
だけども笑いはちゃんととりにかかる。いつまでも愛される人ですね。

レギュラー陣とゲストを交えて料理を作っていく様も見ていて楽しかったですね

矢部さんがタモリさんの額の汗をふいています。
とっても仲がよさそうで、楽しそうに見えましたよね。やっぱりタモリさんの緩やかな雰囲気が、この空気を生み出しているんでしょうね。

ナイティナインはタモリさんを”東京のお父さん”って呼ぶんですって

レギュラー陣が肩肘はらなくてリラックスした雰囲気をだしていたのは、やっぱりタモリさんの魅力あってこそ

タモリさんって、こうギラギラしたものを感じないですよね。視聴率を気にするだとか、人気を気にするとか。
そういう雰囲気がなくて、いつも一定。
ゆるっとした空気を醸し出しています。それは、最大のタモリさんの魅力であって、タモリさんがギラツいて
司会進行してたら嫌ですもんね。
だからこそ、共演者はのびのびと振る舞えたんではないでしょうか

もう一度、ジャングルTVタモリの法則をやってほしいですね。

タモリさんの料理の腕前をまた見たいというのもあります。
いいともが終わってしまって、露出がぐっと減ってしまったけども、タモリさんの人気は衰えません。
ぜひ、もう一度あの頃のメンバーで番組を作ってほしいものです。
あの頃と少し違った新しい番組が出来るかもしれませんものね。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。