【松坂慶子】昭和の「美人女優」の代名詞と言えば松坂慶子さんだったように思います!

【松坂慶子】昭和の「美人女優」の代名詞と言えば松坂慶子さんだったように思います!

 「イングリッド・バーグマンのような綺麗な女性になってほしい」というご両親の願いを見事に叶えられた松坂慶子さん。映画「男はつらいよ 』でおなじみ寅さんシリーズのマドンナ、「青春の門」「蒲田行進曲」などなど、またテレビではNHK大河ドラマにも多く出演されました。「愛の水中花」などでは歌手としても…!そんな松坂慶子さんの「昭和」を振り返ってみます。


松坂慶子 プロフィール

1952年7月20日
日本の女優・歌手。
身長162cm、血液型A型。
東京都大田区出身。
本名は高内 慶子(たかうち けいこ)。

松坂慶子

ハンフリー・ボガードと共演した映画「カサブランカ」は有名です。

イングリッド・バーグマン

 松坂さんのご両親はたいへんな苦労をされたようですね…。
 松坂さんご自身も「生死をさまよった(古い牛乳で)」ことさえあるなんて、初めて知りました!
 そんな状況の中でも、習い事をされがんばっておられたのですね!!
 「目指すはイングリッド・バーグマン」!

テレビ初出演

幼児向けの番組で、テレビ・デビュー!
「忍者ハットリくん」…昔はこんなテレビ番組だったのですね!
私は昭和の漫画のイメージしかなかったのでびっくりです。
そして、この番組から松坂慶子さんはブラウン管デビューを果たされました。

「忍者ハットリくん+忍者怪獣ジッポウ」

ダリーに寄生された少女・カオリ(香織)役。
当時、16歳くらいの松坂慶子さんです。
初々しくかわいいです。

「ウルトラセブン」の第31話「悪魔の住む花」より

 初々しくて、この頃から「キリっ」としている顏に面影がありますね!
 やはり美人女優さんは昔から美人なのですね!
 さて、次はスクリーンにもデビューを飾った松坂慶子さんです!

スクリーン(映画)デビュー

71年の映画「夜の診療室」で主演!
お色気コメディー映画のようですね!

映画「夜の診療室」

 この後、松坂さんは所属事務所を大映から松竹へ移籍されます。
 そして、ますます躍進!

名女優へ

NHK大河ドラマ「国盗り物語」の濃姫役は、松坂さんの出世作になりました!

大河ドラマ「国盗り物語」

「江戸を斬る」シリーズでは、おゆきとして出演!
続けて時代劇ですね!
日本髪も似合っておられますね!

時代劇ドラマ「江戸を斬る II」より

1978年(昭和53年)の映画「事件」では清純派女優から脱皮!
大竹しのぶさんや渡瀬恒彦さんと共演。

映画「事件」

水中花(1979年)

松坂慶子さんは梨絵という役で高級クラブでのバニーガール姿は、綺麗でもありインパクトがありました!

ドラマ「水中花」

ドラマ中、「愛の水中花」を歌う松坂慶子さんです。
この一瞬のお顔、宮沢りえさんに似ていませんか?
どちらにしても美人ですね!!

「水中花」より

 ドラマ「水中花」の主題歌「愛の水中花」は大ヒットしましたね!
 「♪これも愛、あれも愛♪」
 個人的な思い出なのですが、確か中学だったと思うのです。文化祭で先生たちもステージで何やら出し物をするということだったのです。そうしたら、二十代の数学の先生が、突如、服を脱ぎはじめ…何がはじまるのかと思えば、先生は服の下にしっかりレオタードを着ており…!
 女性の先生ではないのですよ、メガネをかけた男性の先生です!
 もう文化祭は大喝采と言いましょうか? 笑いと混乱の渦の中、レオタード姿の数学の先生が歌いはじめたのが、この松坂慶子さんの「愛の水中花」でした。
 何か、この歌を聴くと、あの何とも言えない、似合っているのか(いや、似合ってはいなかったですね…!)いないのか…レオタードで歌う先生の姿も同時に思い出してしまいます!

青春の門(1981年)

監督:蔵原惟繕、深作欣二
原作:五木寛之

キャスト
	菅原文太	
松坂慶子	
佐藤浩市	
杉田かおる	
渡瀬恒彦	
鶴田浩二	
若山富三郎

映画「青春の門」

原作者で作家の五木寛之さん自らのリクエストで、様々な難問を超えて伊吹タエ役を得た松坂さんです!

映画「青春の門」

男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎(1981年)

監督: 山田洋次
キャスト:
渥美清
倍賞千恵子
松坂慶子

物語は、渥美清演じる主人公"フーテンの寅"こと車寅次郎が、約20年ぶりに故郷の葛飾・柴又に戻ってきっところから始まります。
(第1作)以後、腹違いの妹さくら、おいちゃん、おばちゃんらが集まるだんご屋を中心とした柴又と寅が訪れる日本各地を舞台に、そこで出会った"マドンナ"との恋愛模様を繰り広げながら、何かと騒動を起こす人情喜劇として物語は展開。
(Amazonより引用)

寅さんシリーズ 男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎

男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎 HDリマスター版(第27作) - YouTube

1981年に上記の二つの映画に出演された松坂さんは、この年の日本アカデミー賞主演女優賞、ブルーリボン賞主演女優賞、報知映画賞主演女優賞を受賞しました!

蒲田行進曲(1982年)

監督	深作欣二
脚本	つかこうへい
製作	角川春樹
キャスト	
松坂慶子
風間杜夫
平田満
主題歌	
オープニング:
松坂慶子・風間杜夫・平田満「蒲田行進曲」
エンディング:
中村雅俊「恋人も濡れる街角」

映画「蒲田行進曲」

 階段落ちのシーンが話題になりましたね!
 この予告編では、中村雅俊さんの主題歌「恋人も濡れる街角」と「蒲田行進曲」両方が入っています。どちらも懐かしいですね!
 松坂慶子さんは、元スター(?)小夏役を熱演、そして二度目の日本アカデミー主演女優賞を獲得しました(その他、この映画は数々の賞を獲得!)!
 絶好調ですね!

人生劇場(1983年)

『人生劇場』(じんせいげきじょう)は、尾崎士郎の自伝的大河小説。 愛知県吉良町(現・西尾市)から上京し、早稲田大学に入学した青成瓢吉の青春とその後を描いた長編シリーズ。 1933年(昭和8年)に都新聞に「青春篇」が連載され[1]、1959年(昭和34年)までに「愛慾篇」「残侠篇」「風雲篇」「離愁篇」「夢幻篇」「望郷篇」「蕩子篇」が発表された。1935年(昭和35年)に竹村書房から「青春篇」が刊行され、川端康成が絶賛するベストセラーとなった[2]。1960年(昭和35年)から1962年(昭和37年)にかけて集英社で「新人生劇場 星河篇」「狂瀾編」が出版された。作品は自伝要素を混じえ創作されたが、「残侠篇」は完全な創作である。その後、尾崎の生前に「望郷篇」までが新潮文庫で全11巻で出版されていた。2008年(平成20年)に角川文庫で「青春篇」のみ、弘兼憲史のイラストによる表紙で新版が刊行。なお角川でも約半数が文庫化され、映画公開に合わせ新版を再刊していた。 この作品を手本としたものに、同じ早稲田大学の後輩である五木寛之の自伝的な大河小説『青春の門』がある。 (松坂慶子さん出演は) 『人生劇場』の題名で、1983年(昭和58年)1月29日に公開。カラー、ワイド、138分。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E7%94%9F%E5%8A%87%E5%A0%B4#.E6.98.A0.E7.94.BB.E5.8C.96.E4.BD.9C.E5.93.81

Wikipedia

監督:深作欣二、佐藤純彌、中島貞夫
脚本:野上龍雄、深作欣二、佐藤純彌、中島貞夫
キャスト
青成瓢太郎:三船敏郎
青成瓢吉:永島敏行
お袖:松坂慶子
おとよ:中井貴恵
小岸照代:森下愛子
おりん:叶和貴子
吹岡早雄:奥田瑛二

映画「人生劇場」(1983年)

「青春の門」以来、松坂さんは深作欣二監督作品によく出演されています。

お袖

上海バンスキング(1984年)

監督:深作欣二
キャスト
波多野まどか(マドンナ):松坂慶子
波多野四郎(シロー):風間杜夫
松本亘(バクマツ):宇崎竜童
林珠麗(リリー):志穂美悦子
弘田真造:平田満
白井中尉:夏木勲

映画「上海バンスキング」

上海バンスキング - YouTube

火宅の人(1986年)

監督	深作欣二
脚本	深作欣二、神波史男
キャスト
緒形拳
いしだあゆみ
原田美枝子
真田広之
岡田裕介
檀ふみ
松坂慶子
(ストーリー)
作家・桂一雄は、先妻に先立たれ後妻としてヨリ子をもらう。ヨリ子は腹違いの一郎をはじめ5人の子どもを育ててきた。が、子どものひとりが日本脳炎にかかり重い障害が残ってしまうと、怪しげな宗教にすがるようになっていく。同じ頃、一雄は新劇女優の恵子の虜になり、やがて家を出て恵子と同棲を始める……。
(allcinema様より引用)

映画「火宅の人」

松坂慶子さん演じるのは、「行きずりの女(?)」葉子。

映画「火宅の人」より

春の波涛(1985年)大河ドラマ

懐かしのNHK大河ドラマ「春の波涛」で、松坂慶子さんは主役の貞を演じました。
懐かしの面々は下記の動画にてご覧ください。
みなさん、若いですね!

「春の波涛」より

そして、結婚、現在(2016年)でも!

 1990年に松坂慶子さんは、ジャズキタリストの高内春彦(ハル高内)さんと結婚され、今ではお子さんも二人いらっしゃいます。
 そして、現在でも女優として多方面で活躍されているので、決して過去のひとではありませんよ!

2016年4月21日から同年6月16日まで毎週木曜日22:00 - 22:54に、フジテレビ系の「木曜劇場」枠で放送された日本のテレビドラマ。
松坂慶子さは、主人公・立木 早子(松下奈緒)のお母さん役でした。

「早子先生、結婚するって本当ですか?」(フジテレビ・ドラマ)

早子先生、結婚するって本当ですか?| インタビュー・立木夫妻スペシャルトーク/立木尚子役・松坂慶子さん×立木辰志役・尾藤イサオさん- フジテレビ

 テレビドラマにも出演されています。
 今後も、凛とした美しく、時にコミカルな雰囲気のある女優さんであってほしいと願っています。
 今後のご活躍も応援したいですね!

関連する投稿


【7月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【7月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年頃〜1980年代の7月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


昭和の大女優も歌うんです

昭和の大女優も歌うんです

意外な女優が歌っています。あまり知られてはいないものの、女優の歌というのもいいものです。やはり、なんといっても味がありますからね!


撮影当時12~13歳で ヌードシーンも演じていた『邑野みあ』現在は〇〇店を営んでいるという!!

撮影当時12~13歳で ヌードシーンも演じていた『邑野みあ』現在は〇〇店を営んでいるという!!

1998年に子役としてデビューした邑野みあさん。ドラマ『蒼い記憶』や『永遠の仔』・『青春の門』等で地上波放送ながらヌードシーンを演じ特に前2作は撮影時12歳・13歳で全裸で挑んでいました。2008年頃に芸能界を引退され現在は川崎市で〇〇店を営んでいると言います。


国内ドラマ「今度生まれたら」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを紹介!

国内ドラマ「今度生まれたら」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを紹介!

「今度生まれたら」は2022年にNHK BSプレミアム、BS4K「プレミアムドラマ」枠にて放送された国内ドラマ。原作は内館牧子の同名小説。松坂慶子、風間杜夫、藤田弓子、平田満らが出演したこの作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


映画「里見八犬伝」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

映画「里見八犬伝」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

「里見八犬伝」は1983年12月10日に封切り公開された日本映画。原作は鎌田敏夫の「新・里見八犬伝」。監督は深作欣二。脚本は鎌田敏夫、深作欣二。出演は薬師丸ひろ子、真田広之、松坂慶子、千葉真一ら。この作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。