聖闘士星矢の技の原型?リングにかけろ1 黄金の日本Jr. のスーパーブローをパンチ種別で分類してみた!

聖闘士星矢の技の原型?リングにかけろ1 黄金の日本Jr. のスーパーブローをパンチ種別で分類してみた!

リングにかけろは連載開始当初、地味で堅実でリアルで真面目なボクシング漫画でした。菊姉ちゃんによるジャブ、ストレート、フックの打ち方講座もありました。しかしブーメランフックの出現により、リングにかけろは派手なパンチの応酬合戦と化します。黄金の日本Jr.のスーパーブローをパンチ種別に分類してご紹介します。


BGMはアニメ「リングにかけろ1」主題歌で!

この記事は、こちらの動画を再生して気持ちを盛り上げながらお読みいただくことをオススメします(笑)

CR リングにかけろ1 オリジナル・サウンドトラックス - ミュージック

[CR リングにかけろ1 オリジナル・サウンドトラックス] 【歌・演奏】 サイキックラバー Marina del ray CR「リングにかけろ1」ファンの方はこちらをBGMにすると、気分が盛り上がりますね。

リングにかけろ1とは?

リングにかけろ1 第1巻 Kindle版

リングにかけろ1 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) [Kindle版] (車田正美): 一度購入いただいた電子漫画は、KindleおよびFire端末、ウェブブラウザ、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。読み終えたページ、ブックマークやメモ、ハイライトも同期されますのでご活用ください。

リングにかけろ1とは、姉・高嶺菊と弟・高嶺竜児がボクシングの世界ランカーであった亡父の世界チャンピオンの夢を叶えるために奮闘する、青春ボクシング漫画です。

同じくボクシング漫画として絶大なる人気を誇る「あしたのジョー」や「はじめの一歩」と異なるのは、スーパーブローという威力絶大な必殺技系パンチを繰り出すことです。

スーパーブローの出現により、それまでリアル路線で地味な展開だったリンかけは、一気に現実を超越した異次元バトル漫画へと変貌します。

作者の車田正美先生いわく「ウルトラ兄弟のような戦い」(笑)を繰り広げます。

スーパーブロー炸裂!友情・男気・熱血ボクシング漫画『リングにかけろ』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

リングにかけろ1のあらすじ・概要

[人気漫画の概要が5分で理解できるシリーズ]ジャンプの黄金期を支えた名作「リングにかけろ」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

リンかけスーパーブローの歴史

リングにかけろ1で初登場したスーパーブローは、チャンピオンカーニバル決勝リーグで高嶺竜児が放ったブーメランフックです。コークスクリューブローという実在するパンチのことなので、まだ現実を超越していません。
チャンピオンカーニバルでは、志那虎一城もローリング・サンダーを放っています。左ストレートの三段打ちです。常人でも頑張れば、なんとかできそうです。(多分)

しかし日米血戦あたりから雲行きが怪しくなります。
香取石松のハリケーンボルトは、リング上までジャンプして放ちます。河合武士のジェットアッパーは、敵選手を空中まで飛ばし上げます。そろそろ常人離れしつつあります。

極め付けは剣崎順が世界大会準決勝から使い始めたギャラクティカ・マグナム/ファントムです。パンチによりプラズマを発生させて敵に打ち込み、敵選手は試合会場の建物の外まで吹き飛ばされます。
パンチでプラズマ発生…って常人には無理です。大槻教授なら一笑に付すでしょう(笑)

この辺りからリンかけのスーパーブローは留まることを知らず、どんどん際限なく進化していくのでした。

ストレート系スーパーブロー

瞬時に数発のパンチを打ち込んだり、威力絶大な1発を放ったり…ペガサス流星拳や鳳翼天翔の原型と言って良いでしょう。

ローリング・サンダー

元は志那虎陰流剣術の奥義をボクシングに応用したスーパーブロー。人体の急所である顔面、下あご、みぞおちの3カ所を0.1秒の間に打ち抜きます。

この1コマより、「技名を叫ぶと技がきまっている」車田漫画王道パターンが始まります。

0.1秒で左ストレート三段打ち!ローリング・サンダー

スペシャル・ローリング・サンダー

影道との戦いでボクシングに復帰した志那虎一城はローリングサンダーを強化していました。従来の3発に加え、さらに2発のパンチを繰り出すスペシャル・ローリング・サンダーの誕生です。

0コンマ秒で左ストレート5発に進化!スペシャル・ローリング・サンダー

ギャラクティカ・マグナム

VS 高嶺竜児戦(世界タイトルマッチ)
リンかけの代名詞とも言えるスーパーブローです。

右ストレートのギャラクティカ・マグナム

VS 阿修羅のザコ(笑)
高圧電流室で特訓とは、お金持ちのボンボンはやることが違います(笑)

高圧電流室での特訓で会得したギャラクティカ・マグナム

VS 阿修羅・闇法師戦

スーパーブローの構図はパンチごとにパターンが確立され、20:45ごろに印籠を出す水戸黄門のような大いなるマンネリとなっていきます。

構図、効果音、イメージ背景は共通です(笑)

ギャラクティカ・ファントム

VS 阿修羅・闇法師戦

パンチにより高温のプラズマを作り出して、無限に飛ばす技です。もはや聖闘士の奥義です(笑)

多分左ストレートのギャラクティカ・ファントム

フック系スーパーブロー

リングにかけろ1では、フックといえばコークスクリューブローです。高嶺竜児とブラック・シャフトにより、怪獣的に進化していきます。

ブーメランフック

高嶺菊が竜児に装着させたドラゴンリストは、竜児の手首を強化し左フックをブーメランフックへと進化させました。

ちなみにブラック・シャフトの右フックのコークスクリューブローは「ブラックスクリュー」と言いました。

左フックのコークスクリューブロー!ブーメランフック

ブーメラン・スクエア

影道総帥とのブーメランフックの打ち合いで痛めた左腕で放ったブーメランフックの変形が、ブーメラン・スクエアが生まれるきっかけでした。
ジャンプ愛読者章受賞作「リングにこけろ!」でも使用されました。

リングにかけろ2では、ブラック・シャフトの息子、プリンス・シャフトが右腕で「ブラックスクエア」を披露しています。

威力はブーメランフックの2乗!ブーメラン・スクエア

ブーメラン・テリオス

ギリシャ十二神戦を前に行った影道地獄谷での特訓で、ブーメラン・スクエアをさらに進化させて、生み出されました。ブーメランフックの究極進化形です。
米シャフト家ではテリオスまで進化したのかは、作中で披露されていないので不明です。

なお、同じ絵をコピーしてらせん状に貼りつけた構図は、車田正美先生が開発したものとされています。

ブーメランフックの究極進化形!ブーメラン・テリオス

アッパー系スーパーブロー

最後の決め技として多用されるのがアッパーです。日本Jr.以外にも影道総帥の影道雷神拳、影道冥皇拳、スコルピオンのスコルピオンクラッシュ、アポロンのゴッドディメンション、ゼウスのゴッドイリュージョンなどがあります。
聖闘士星矢では廬山昇龍覇が有名ですね。

ジェット・アッパー

ライトアッパーの名手である河合武士が最初に身に着けたスーパーブロー。通常のライトアッパーよりも、リングすれすれのより低い位置からより速いスピードで右腕を降りぬく。

ベルト位置よりも下から打ち始めるパンチなので、もしかしたら反則すれすれのグレーな技だったのかも?(笑)

凄絶!ライトアッパーが進化したジェットアッパー

ジェット・ラベンダー

ギリシャ十二神ナルシサス戦でのみ使用。左腕の潜在能力が高い河合武士の左アッパーは、彼の拳、魂、人生をも破壊するほどの威力です。

もちろん、その後すぐに何事もなかったかのように復活していますが(笑)

たった1度の左アッパー!ジェット・ラベンダー

ウイニング・ザ・レインボー

高嶺竜児の中学卒業とともに、大村ジムを離れた菊が竜児に最後に教えたパンチが右アッパーでした。それが竜児の体内で育ち、リンかけ屈指のスーパーブローにまで成長したのでした。

なお、なぜ名前に「ブーメラン」が入っていないのかは永遠の謎です(笑)

高嶺竜児初の右アッパー!ウイニング・ザ・レインボー

複合系スーパーブロー

ボクシングのパンチに加えて、ジャンプやフットワークを活かしたスーパーブローです。イカロスのスカイ・トリプル・ダンシング、ペガサスのブローイングシャワー、オリオンのトルネイドアロー、妖鬼豼の阿修羅・聖帝陣などが含まれます。

ハリケーン・ボルト

軽量小柄な香取石松が自身のハンデを覆すために生み出したスーパーブローです。位置エネルギー、落下速度、石松の体重などがパンチに集約されるため、威力はギャラクティカ・マグナムにも限りなく近いものがあります。

ジャンプとパンチの複合技!ハリケーンボルト

剣崎コンツェルンのキャサリンには、このように解析されていました。

ハリケーンボルトの科学的解析図

スパイラル・タイフーン

ギリシャ十二神戦に向けて、香取石松が影道地獄谷での特訓で編み出したスーパーブロー。
ハリケーンボルトに回転を加えることで威力倍増、という発想がバッファローマン戦のウォーズマンに近いものがあります(笑)

ジャンプと回転とパンチ!スパイラル・タイフーン

不明系スーパーブロー

ボクシングの技術で考えてもわかりません!このような技をボクシングの試合に持ち込んでいいのか?という技です。このジャンルには影道総帥の影道龍極波、ジーザスのネオ・バイブル、フランスJr.バロア家のかまいたちなどが含まれます。

円月拳

剣の極意は円にあり
防御も攻撃もまた しかり
それが我が志那虎陰流…円月拳

ボクシングのパンチではないですね。剣術です。ボクシングのパンチ種別では分類できません。

志那虎陰流奥義!円月拳

関連する投稿


「聖闘士星矢」より『ペガサス星矢(最終青銅聖衣)』の1/4スケール・スタチューが発売決定!!

「聖闘士星矢」より『ペガサス星矢(最終青銅聖衣)』の1/4スケール・スタチューが発売決定!!

プライム1スタジオが展開するハイエンドブランド「PRIME 1 STATUE(プライム1スタチュー)」のフォーマットのひとつ、プレミアムマスターラインにて「聖闘士星矢」の主人公・ペガサス星矢 (最終青銅聖衣)の1/4ポリストーン製スタチュー(彫像)が発売されます。


青銅聖闘士ボトルが結集!「聖闘士星矢」ブロンズセイント焼酎シリーズの第4弾『アンドロメダ瞬』紅芋焼酎が発売!!

青銅聖闘士ボトルが結集!「聖闘士星矢」ブロンズセイント焼酎シリーズの第4弾『アンドロメダ瞬』紅芋焼酎が発売!!

株式会社田村商店より、「聖闘士星矢 ブロンズセイント 焼酎シリーズ」第4弾として紅芋焼酎『アンドロメダ瞬』が発売されます。


全4種のミニチュアフィギュア『聖闘士星矢 黄金聖衣コレクション』がガシャポン®から初登場!!

全4種のミニチュアフィギュア『聖闘士星矢 黄金聖衣コレクション』がガシャポン®から初登場!!

バンダイ ベンダー事業部より、TVアニメ「聖闘士星矢」の劇中に登場する黄金聖衣をミニチュアフィギュアにした『聖闘士星矢 黄金聖衣コレクション』が発売されます。


『聖闘士星矢 Final Edition』の第6巻&第7巻が発売を記念して漫画全巻ドットコム限定イラストカード付きセット予約受付開始!!

『聖闘士星矢 Final Edition』の第6巻&第7巻が発売を記念して漫画全巻ドットコム限定イラストカード付きセット予約受付開始!!

株式会社TORICOが運営する漫画全巻ドットコムにて、『聖闘士星矢 Final Edition』漫画全巻ドットコム限定イラストカード付きセットの予約受付が開始されました。


週刊少年チャンピオン第20号で『聖闘士星矢NEXT DEMENSION冥王神話』が連載再開!新作フィギュアも要チェック!

週刊少年チャンピオン第20号で『聖闘士星矢NEXT DEMENSION冥王神話』が連載再開!新作フィギュアも要チェック!

秋田書店が発行する漫画雑誌「週刊少年チャンピオン」第20号(4月13日発売)にて、車田正美『聖闘士星矢NEXT DEMENSION冥王神話』の連載が再開しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。