ジブリ作品、「耳をすませば」。「好きな人が、できました」のキャッチコピーが妙に初々しかった。

ジブリ作品、「耳をすませば」。「好きな人が、できました」のキャッチコピーが妙に初々しかった。

雫と聖司の淡い恋に歯がゆかったり、笑ったり、胸を打たれたり。夢に向かって進む2人に共感したり、応援したり。人々の心に癒しと幸福感をもたらしてくれた作品です。


作品紹介

故近藤喜文監督。1995年7月公開。
糸井重里の「好きな人が、できました」が有名になった作品ですね。
雫、聖司、ムーン、バロンそしてコンクリートロード。
恋と夢と現実と、淡き青春の1ページを見事に表現している名作です。

今さらという人が多いでしょうが、あらすじをチョコッとご紹介。

聖司との出会い。

ヤなやつ。ヤなやつ。ヤなやつ。ヤなやつ。
の連発シーン。
雫の顔がなんともサイコー!

なぜかニャンコが電車に。
それも堂々と。。

ムーン登場。

ムーンを追ってたどり着いたおしゃれな店。

バロンとの出会い。

魔法の世界へ。


「猫の恩返し」との関係は?

ダンディなジェントルマンたちと。
カントリーロード。

劇中、雫のコンクリートロードには思わず笑ってしまいます。

聖司のおじいさんと鍋焼きうどん。
暖炉の炎と鍋焼きうどん、なんとも温かいですねぇ。

杉村が雫に告白。
友達以上恋人未満。。
青春の一コマですねぇ。

落ち込む雫に寄り添うムーン。

自転車2人乗り。
幸せそうな雫。

ラストの告白シーン。
うーーん青春だぁ!!

聖司はバイオリン職人を目指して
イタリアのクレモナへ。
雫は作家の道へと歩み始めるのです。

様々な人との出会い。ムーン、バロンとの出会い。恋の狭間。自身の将来。聖司との恋。
色々なことを経験して成長していく雫。
誰にでもある青春時代ですが、こんな時を過ごせたら、満喫できたらと思わず自分の若かりし頃と比べてしまいますね。

雫と聖司

2人の青春の舞台

この映画の舞台となったのは、東京の多摩と武蔵野地域。
イラストと実際の画像を見比べてみましょう。

関連商品

Amazon.co.jp | 耳をすませば [DVD] DVD・ブルーレイ - 本名陽子, 高橋一生, 露口茂, 小林桂樹, 高山みなみ, 柊あおい

Amazon | 耳をすませば ポストカード | 文房具・オフィス用品

耳をすませば ポストカード 映画では見られないシーンです。

Amazon | 1000ピース 耳をすませば 二人で坂を登る 1000-257 | ジグソーパズル 通販

Amazon | 108ピース ジグソーパズル 耳をすませば 朝日のみえる丘から(18.2x25.7cm) | ジグソーパズル 通販

声優さんたち

本名陽子 月島雫

37歳にして声優歴25年になるベテランです。
「おもひでぽろぽろ」「猫の恩返し」にも出演しています。

高橋一生 天沢聖司

俳優。
若いながら名わき役です。
最近の映画では「シン・ゴジラ」に出演しています。

室井滋 雫の母

屈指の個性派女優です。
ドラマ、舞台、エッセイと幅広い活躍をしています。

その他にも、小林桂樹(聖司の祖父)、露口茂(バロン)等々ベテラン俳優陣が出演しています。

雫の小説

「猫の恩返し」は雫が書き上げた小説という設定なのでした。
もちろんバロンとムーンが登場します。
バロンは男爵としてフンベルト・フォン・ジッキンゲンと言う名前で。
ムーンはバロンの仲間でムタと言う名前で登場します。

ムタと主人公のハル。
ムタはムーンそっくり。
トレードマークの耳の模様まで一緒。
ちょっとオッサンぽいけど。。

バロンとハル。
バロン男爵は聖司のおじいさんの店の人形と同じくらいのサイズですね。

ジブリの遊び心??

家で母親と話している雫。
下の画像を見てください。
わかりますか?

気がつきましたか?
洗剤の位置が変わっていたり、食器がなくなっていたり増えていたり。。。
まさかこんな初歩的なミスをジブリがするわけがないでしょうし。。
これはあってはならないことなのか?それとも意図したものなのか?
シーンには登場しなかったのですが、話しをしているうちにお母さんが、いや雫がやってしまったのでしょうか??
それともアニメの中でのポルターガイスト現象なのでしょうか???
ジブリの真意は??

近藤監督展覧会

ジブリを支えた名アニメーター・故近藤喜文監督。耳をすませばの公開3年後、1998年に47歳の若さで亡くなられた故人を偲んで今年のゴールデンウイークに阪急うめだ本店にて「近藤喜文展」が開催されました。
広島・安芸の「筆の里工房」では、8月28日まで「近藤喜文展」を開催しております。

赤毛のアン イラスト 

魔女の宅急便 イメージ

テーマソング

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。