バスクリンのお風呂が嬉しくて、あの色と香りが温泉だと思っていた!そんなバスクリンの歴史について。

バスクリンのお風呂が嬉しくて、あの色と香りが温泉だと思っていた!そんなバスクリンの歴史について。

バスクリンを知らない人はいないでしょう。いまとなってはケミカルなあの色、そしてジャスミンの香り。バスクリンのお風呂が嬉しくて、つい長くお風呂遊びをしてのぼせてみたり。本当の温泉を知らず、バスクリンが温泉だと思っていた子供時代。そんなバスクリン、そして津村順天堂の歴史を振り返っていきましょう。


お風呂を楽しくしてくれたバスクリン

子供のころから慣れ親しんできた入浴剤といえば、誰もがバスクリンを思い浮かべるでしょう。
母親の「今日バスクリンいれてあるからね」の一言で、ついお風呂遊びが盛り上がってのぼせたなんて経験も懐かしいです。

疲れを感じる訳もない子供時代。あのバスクリンの色と香りが、お風呂を楽しくしてくれました。

自然のなかの、こんなカラーイメージではなかったですか?

バスクリンから想起されるイメージ

当時は6種類だったバスクリン。
ジャスミン、レモン、ローズ、木の香、コロン、ホワイト(ノンカラー)とありますが、代表的だったのはジャスミンでした。

実はジャスミンの香りを日本に広げたのはバスクリン。
そしてホワイト(ノンカラー)はあまり人気がでなかったというあたり、時代を感じずにいられません。

1982年、欽ちゃんが登場したポスター

あのケミカルカラー、当時だったらバスクリンかスライムといったところでしょう(笑

現在のように地中化が進んでいない排水溝、ケミカルカラーの排水で「お前ん家、昨日バスクリンだっただろ~!?」なんて子供の会話もあったのではないでしょうか。

バスクリン、そして津村順天堂

始まりは、津村順天堂の「浴剤中将湯」

大変に保温、発汗性に優れていたのだそうですよ。
ただ、あまりに発汗性がよくて夏向きではなかったのだとか。

くすり湯「浴剤中将湯」

株式会社バスクリンのエントランスにはいまも「くすり湯中将湯」の看板が

1930年、バスクリンが誕生

温泉成分をベースに色と芳香を加えた芳香浴剤「バスクリン」が誕生。
保温や発汗性に優れた「浴剤中将湯」に対して、「バスクリン」は夏用入浴剤として発売されたのだそうです。

時代はまだ昭和初期。家庭用ではなく、主に銭湯用向けの販売でした。
ドリフの銭湯コントでお湯の色があのカラーなのはバスクリンの影響??

1930年、発売開始当初のバスクリン缶

東亜薬報に掲載されたバスクリン広告。
「フレッシュ」「オゾン」などのカタカナが印象的です。

当時の広告①

大黒湯のチラシに掲載。
「白粉のノリノビを良くいたします」という表記は、まさに時代を感じるもの。

当時の広告②

ちなみに津村順天堂創業者の津村重舎氏は宣伝好きな方で、宣伝には思い切ってお金をつぎ込んだそうです。
私たちの記憶にバスクリンが強く残っているのは、もしかするとTVなどで思い切ってCMを流してきた同社の姿勢が影響しているのかもしれませんね。

バスクリンと津村順天堂の名を有名にした一因だったことでしょう。

チンドン屋さんを使ったり着ぐるみ着たりなども

戦時中の物資不足などで一旦は生産中止も、1950年に再び生産開始

戦前の「芳香浴剤」から「香水風呂」となりました。

戦後はガラス瓶で再開

家庭用のお風呂が普及する流れとともに、バスクリンも家庭向け販売にシフト。
以降、津村順天堂の屋台骨を支える大ヒット商品に成長していきます。

家庭風呂の普及とともに、バスクリン

ジャスミンの香り、スパイラル缶の投入

1960年、バスクリンにジャスミンの香りが登場。当時の日本人はジャスミンをまだ知りませんでした。
この後、研究開発を重ねて、より本物のジャスミンの香りに近づけたら「元のジャスミンの香りに戻せ」と逆にクレームが入って元に戻すなどの珍事もあったそうです。

1960年、ジャスミンのブリキ楕円缶

大量生産の過程ではブリキ缶が入手困難となり、その結果注文はあるが生産が出来ず供給出来ないということに・・・ついには「容器から粉まで一貫生産」へ踏み切ることとなります。

とくに、ブリキ缶の代替えとしてスパイラル缶を導入。
スパイラル缶とは上下の蓋にアルミ、胴体部分に特殊な紙をらせん状に使った容器、私たち世代の多くが手に取ったバスクリンはおそらくこのスパイラル缶だったかと思います。

消費者向けには「アルミホイル缶」という表記だったんですね。

1968年、ジャスミンのスパイラル缶

もっともなじみ深いのはコレ、という方が多いのでは?

1974~83年に販売されたジャスミン缶

お懐かしいですね、「連想ゲーム」よく観てました。

1975年、加藤芳郎さんもバスクリンCMに登場

欽ちゃんも登場したバスクリンCM

バスクリンのザ・マット、当たった人いますか~?

「津村順天堂⇒ツムラ(1988年)」、新シリーズも登場した80年代

レコードまで登場しました。
この曲、バスクリンのCMでも流れていましたよ~。

バスクリンビーチ!

バスクリンも様々に進化

「ケミカルカラーがいやだ」というお客様の声から開発されたノンカラー。
なぜか売れませんでした。。。

ホワイト(ノンカラー)

その名も「夜のバスクリン」(ムスクの香り)、これが売れました。
ところが、原価が合わなくて儲からず撤退。。。

麝香の香り

そして、こんなちょっぴり大人向けのCMも流れていました。

大ヒット商品「日本の名湯」シリーズの誕生

バスクリンの圧倒的ブランド力を生かして「バスクリン 日本の名湯シリーズ」が登場。

発売当初は透明色であまり売れなかった同シリーズでしたが、酸化チタンを用いて白濁湯を表現した「蝦夷の湯 登別カルルス」が大ヒット。お歳暮で入浴剤ギフトが人気になるなどの現象が起こりました。

当時は「百貨店専用ギフト」と「スーパー専用ギフト」でパッケージデザインを変えるなど、細やかな配慮があったようです。

「日本の名湯」シリーズ大ヒットのきっかけとなった「登別カルルス」

ツムラ・イリュージョン、裸の王様、アヒルちゃん・・・記憶に残ったツムラのCM展開

80年代は事業の多角化に乗り出したツムラでしたが、一方ではバスクリンの名もまた強く印象付けられたものでした。

フジサンケイグループが主催したサーカスの冠スポンサーとなりました。

1989年、ツムラ・イリュージョン!

白虎が消え、巨象が消えるイリュージョン。
私は東京・汐留でツムラ・イリュージョンを鑑賞しました。

大人気だった「裸の王様」CM。
「は~だっかの~ お~さ~まが~」でおなじみでしたね。

なんとデニス・ホッパーを起用した「アヒルちゃんプレゼント」CM。
「所さんのただものではない」や平成教育委員会」でもCMが流れていたので、見覚えある方が多いのでは?

デニス・ホッパーと「当たりまちゅ。」のありえない組み合わせ

こちらは小錦のCM。
なんと撮影用に小錦サイズの風呂釜を作成したのだそうです。

一方、時代の要請に則したデザインや形状にも進化

持ちやすい楕円形にデザインへ変更を行い、バスクリンを浴槽の中に落とすなどのトラブル回避を配慮。

また新しいパッケージは本体とプラスチックの蓋を簡単に分けられるので、使用後の分別が容易な環境配慮が施されていました。

スパイラル缶から実に30年を経て、楕円型の再生紙パッケージに変更。

1999年、バスクリンオーバル缶(ゆずの香り)

「バスクリンの歴史」いかがでしたか?

「入浴剤=バスクリン」といっても過言ではない、入浴剤の王道を歩んできたバスクリン。
私たちがイメージするあのバスクリンや日本の名湯も、歴史のなかで絶えず工夫と進化を続けてきた中での産物。そして現在もなお進化を続けているのですね。

決して奇を衒わず、スタンダートでありながらも常に進化を重ねて新しさを感じさせ続ける姿は、まるであの「ビートルズ」のようです。

子供のころは嬉しくてテンション上がったバスクリン、いまはゆっくり浸かって疲れをとる癒しアイテムのバスクリン。

80年以上も日本のお風呂とともに歩んだバスクリンは、これからも私たちの身近な存在として欠かせないでしょうね。

バスクリン公式通販ショップ

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


ヤクザ映画・Ⅴシネマではお馴染みの強面俳優『浜田大介』!!

ヤクザ映画・Ⅴシネマではお馴染みの強面俳優『浜田大介』!!

1992年10月3日公開された映画「天国の大罪」でデビューした浜田大介さん。強面の顔からヤクザ映画やⅤシネマではお馴染みになっている浜田大介をまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。