ナンノ派?りえ派?4人の恋の行方に毎週ヤキモキ!「追いかけたいの!」

ナンノ派?りえ派?4人の恋の行方に毎週ヤキモキ!「追いかけたいの!」

南野陽子主演4作目のドラマ「追いかけたいの!」は、宮沢りえの連ドラ初出演作でもありました。新聞記者とカメラマン、高校生2人の4角関係(?)から目が離せませんでした!


ドラマ「追いかけたいの!」とは?

宮沢りえの連続ドラマ初出演!でも話題になりました。

初回放送日の新聞広告はこんな感じ!

主題歌はWinkの「愛が止まらない 〜Turn It Into Love〜」

彼女達の3枚目のシングル。この曲で一気に知名度も人気も上昇しました。「カ~レディオ~な~がれる♪」と劇中に流れると、さらにドラマを盛り上げていましたよね。

主なキャスト

白鳥晶 南野陽子

東日スポーツの新米記者。だんだん黒岩に惹かれていく。

黒岩薫 野村宏伸

東日スポーツのカメラマン。ちょっと芸術肌。後輩・白鳥のことがだんだん気になる存在に・・・。

石坂鉄平 真木蔵人

将来有望の高校ラグビーの花形選手。白鳥に恋心を抱く。

水沢麗子 宮沢りえ

石坂の通う高校のラグビー部のマネージャー。鉄平に片思い中。白鳥に劣等感を抱きながらも憧れている。

ストーリー

スポーツ新聞社に勤務する新人記者の白鳥と、先輩カメラマン・黒岩の2人がお互いに惹かれながら、衝突しながら共に成長していく物語。2人の周囲の人間を絡めた、けっこう恋愛要素の強い作品でした。
南野陽子の連続ドラマ主演3作目『熱っぽいの!』から時期をあけずに、ほぼ同じスタッフ制作したドラマだったので「追いかけたいの!」は、前作『熱っぽいの!』と比べられることが多かった作品です。
南野陽子の新米記者としての奮闘ぶりが一生懸命で可愛らしく、宮沢りえ、真木蔵人の若々しい演技が魅力的でした。南野陽子、野村宏伸もこの作品がまさに絶頂期だったように思います。

番宣ちょい見せ!

私的、見どころ!

当時、横浜大洋ホエールズの加藤が最終回に出演!

テレビ局のスタジオで白鳥が泣いていると、「あれ、泣いてるの?」と声をかけてくる。
「目にゴミが入ったのかな?」「いえ、大丈夫です」と誤魔化す白鳥に、ボディタッチしながら、しつこく「遠慮しなくていいよ、ボク、ゴミとるの名人なんだよ」・・・。どんな名人なんだよ!(笑)

宮沢りえのラガーシャツ姿

ラグビー部のマネージァー役だった為、ラガーシャツを着てるシーンが多いです。
制服姿もキュート♡なんですが、マネージャーの仕事をこなしてる姿にかなり萌えました!

最終回での振られたり、くっついたり!

黒岩は白鳥から「麗子ちゃんの気持ちを傷つけないであげて」と念をおされていた矢先、黒岩のために編んだマフラーを渡しに麗子がやってくる。首にかけようとした腕をマフラーごと突っぱねる黒岩。
黒岩は、恋に恋しているだけ、本当は鉄平がまだ好きなはずな麗子の気持ちは受け取れないと、
「これはもらえない。渡す相手がちがうだろ?」と諭すように伝える。「酷い!」と走り去る麗子。

「あんなに傷つけないで!って言ったのに!」怒って麗子を追いかけようとする白鳥に、「好きだ!お前のこと、好きだ!」と告白する黒岩。それに対して白鳥は、「バカ!!!先輩なんて大っキライ!最低!」と、麗子と同じく走り去る。黒岩は呆然。

「ずっと俺のそばに居て欲しいんだ!」と甘味処で麗子に告白する鉄平。

「嫌!晶さん(白鳥)がダメだったからって!」と、甘味処から走り去る麗子。何か言うだけ言って走り去ることが多い麗子にまたかよ!と心の中でツッこんだのは私だけじゃないはず!
あんなに待ち望んだ鉄平からの告白だったのに・・・女心はほんと複雑!

そして、日々が過ぎ、「俺の為にマフラー編んでくれないか?待ってる。来年でも再来年でも、ずっと。」今度は走り去られることなく告白は成功!

「追いかけたいの、私の夢、先輩の夢。一緒に追いかけたい!」自分の気持ちに素直になった白鳥が、今度は逆告白!そして誰もいなくなったスタジアムで抱き合う2人。

最終回は、収まるべくところに落ちついたハッピーエンドでした。
憧れなのか尊敬なのか恋したいだけなのか?自分でも正体がつかめない気持ち。それでも時に情熱的に相手を想ってしまう。麗子にしても、鉄平にしても想いは真剣。その想いがこのドラマをグイグイ引っ張っていたように思います。主演の南野陽子、野村宏信も良かったんですけど。
劇中の、麗子の「子供とか大人とか、人を好きになるのに年なんて関係ない!」ってセリフが、当時高校生の私にもかなり親近感を覚えるものでした。DVD化されていないのがとっても残念な作品です!

関連する投稿


女子を主役にした『ぼくらの七日間戦争』!?息子の宗田律が書き上げた新作!!

女子を主役にした『ぼくらの七日間戦争』!?息子の宗田律が書き上げた新作!!

KADOKAWAより、「ぼくら」シリーズ最新作『ぼくらの秘密基地』(原案:宗田理、文:宗田律、絵:YUME、キャラクターデザイン:はしもとしん)が現在好評発売中となっています。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気男性俳優たち!妻は・・・

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気男性俳優たち!妻は・・・

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える10名超の男性俳優をご紹介します。


【6月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【6月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年頃〜1980年代の6月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


是枝裕和監督のメガホンで蘇る!向田邦子原作ドラマ「阿修羅のごとく」の写真集が刊行!!

是枝裕和監督のメガホンで蘇る!向田邦子原作ドラマ「阿修羅のごとく」の写真集が刊行!!

青幻舎より、2025年1月9日にNetflixで世界独占配信された「阿修羅のごとく」の撮影を担当した写真家・瀧本幹也が撮影と並行してとらえた数々のカットを一冊に収めた写真集『写真 阿修羅のごとく』が刊行されます。


是枝裕和監督のメガホンで蘇る、向田邦子原作ドラマ「阿修羅のごとく」!『写真 阿修羅のごとく』が刊行!!

是枝裕和監督のメガホンで蘇る、向田邦子原作ドラマ「阿修羅のごとく」!『写真 阿修羅のごとく』が刊行!!

青幻舎より、写真家・瀧本幹也による単行本『写真 阿修羅のごとく』の発売が決定しました。発売予定日は2025年1月21日、価格は3300円(税込)。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。