大相撲の若貴ブーム。覚えてますか?角界が舞台の朝の連続テレビ小説「ひらり」

大相撲の若貴ブーム。覚えてますか?角界が舞台の朝の連続テレビ小説「ひらり」

 現在、また角界人気が再燃していますね。琴奨菊の優勝など、日本人としては嬉しい限りです。ぜひ、日本人横綱も誕生しほしいところです。  現在とはくらべものにならないくらい、人気のあった「若貴ブーム」の時期、ちょうど、リンクしてこのドラマが放送されました。角界の内部事情なども描かれていて、相撲好きにはたまらないドラマです。


NHK連続テレビ小説第48作目「ひらり」

 1992年10月~1993年4月まで放送されました。
 視聴率はなんと、最高42.9%。平均でも36.9%という、大人気ドラマでした。

オープニングです

連続テレビ小説 48作目

連続テレビ小説 ひらり | NHK名作選(動画他)

主演:石田ひかり

 1990年代にトレンディドラマの主演やNHK紅白歌合戦の司会もされたりと、大活躍でした。
その後、2001年にNHKの職員である訓覇圭さんと結婚され、現在は2児の母です。

石田ひかりさん

石田ひかり / 画像一覧 - MusicHubz

お姉さんは 石田ゆり子

 美人姉妹なんですね。アラフォーとは思えないくらいお綺麗で、瑞々しいお方です。

脚本:内舘牧子

 横綱審議委員会審議委員もされた内舘さん。2009年当時、因縁の仲だった、トラブルメーカーの元横綱・朝青龍関との一コマです。
 心臓疾患から回復された内舘さんに話しかけた朝青龍関。
 

二枚目だった?!渡辺いっけい

 渡辺いっけいさんといえば、「ガリレオ」の万年助手、栗林でおなじみです。
三枚目の役どころが多いように感じますが、このドラマでは若い女性二人からも思いを寄せられるという役です。意外な渡辺さんが発見できるかも?!

あらすじ

 両国国技館のある両国で育った薮沢ひらりは、税理士を目指していましたが、大好きな大相撲と関わる仕事をしたいため、簿記の専門学校を退学します。
 ですが、女といえば女将さんくらいの、女人禁制の世界である角界では、なかなか受け入れてもらえません。やっと、力士御用達の洋服屋さんのアルバイトにつくことができました。
 いつしか、「便所サンダル」と言っていた両国診療所の医者・竜太に恋をします。積極的にアプローチしますが、竜太はひらりを子供扱いするばかり。そうこうするうちに 姉のみのりも竜太が好きなことがわかり、三角関係になってしまいます。ひらりのことをかわいく思いながらも、竜太は情熱的なみのりを選ぶのでした。
 失恋したひらりですが、竜太の仕事の影響や、尊敬する親方、梅若虎男の「梅若部屋」の手伝いをしながら、栄養学に興味を持つようになります。そして、相撲とかかわる仕事として栄養士となる道を選んだのでした。

キャスト

藪沢ひらり(石田ひかり)
 ちゃきちゃきの江戸っ子娘。20歳。大好きな相撲の世界に関わる仕事を目指しています。角界は男の世界のため、いろんな問題にぶつかりながらも、江戸っ子のきっぷのよさと明るさ、下町の人々の応援で相撲部屋専属の栄養士として活躍していきます。

藪沢みのり(鍵本景子)
 ひらりの姉。25歳。丸の内のOLです。ひらりと対照的な性格で、しっかりものですが、ひかえめで心配性。適齢期で、なかなか縁がないことを気にしています。竜太を好きになり、ひらりとは恋のライバルになります。
 強い情熱で恋人の座を勝ち取りますが、付き合うとうまくいかず、自分を好きになってくれた小林と結婚します。

安藤竜太(渡辺いっけい)
 両国診療所の医師。相撲部屋の嘱託医でもあります。ひらりたちは竜太の履物をみて、「便所サンダル」とあだ名をつけます。
 ひらり、みのり姉妹に好きになられ、みのりの情熱に負け、みのりと付き合いますが、後任の小林にみのりを奪われ、失恋します。

藪沢洋一(伊武雅刀)
 ひらりたちの父。48歳。実家の質屋を継がず、都市銀行の支店長を務めます。一時、左遷や夫婦間の倦怠期などから人生がうまくいってませんでしたが、取引会社への栄転になり、落ち着きを取り戻します。

藪沢ゆき子(伊東ゆかり)
 ひらりたちの母。夫婦間の倦怠期などから、自分の居場所を見つけるために、家族に内緒でマンションを借り、違う日常を過ごす場所を作っていましたが、洋一に見つかり、怒られます。舅の小三郎から質屋を継ぐことを勧められ、自分の居場所を見つけることができ、充実した日々を過ごします。

藪沢小三郎(島田正吾)
 洋一の父。ひらりたちの祖父。先祖代々からの質屋を継いでいます。

深川金太郎(花沢徳衛)
 ゆき子の父。ひらりたちの祖父。鳶の鳶頭。小三郎の幼なじみ。ですが、反発しあっています。

深川銀次(石倉三郎)
 ゆき子の弟。ひらりたちの叔父。43歳。明子のことが好き。キャベツも好き。

梅若虎男(伊東四朗)
 「梅若部屋」の親方ひらりの人生の師匠。

梅若明子(池内淳子)
 虎男の妻。「梅若部屋」の女将。

小林雅人(橋本潤)
 竜太の後任の医師。みのりを好きになり、強引なアタックで竜太から奪い、結婚します。

主題歌 「晴れたらいいね」

 ドリームズ・カム・トゥルーが歌っています。ドラマのヒットと共に、この曲もヒットしました。軽快なテンポの曲でドリカムらしい応援ソングです。
 朝の通勤、通学の脚を軽快にしました。

若貴ブーム

空前のブーム

「いつもアウェー。ひとりでも応援してくれる人がいればそれでよかった」P1 | 日刊ゲンダイDIGITAL

 大相撲人気もここのところ、遠藤関や琴奨菊関の活躍で「満員御礼」の垂れ幕が下がり、盛り上がりを見せております。
 ですが、ひらりの放送当時、空前の大相撲ブームで沸いていました。その立役者が若乃花関と貴乃花関です。貴乃花関と宮沢りえの婚約や若乃花関の元モデルで客室乗務員の美恵子さんとの結婚など、話題にも事欠かない時代でした。まさにアイドルなみの人気でした。

両国

「両国国技館」

 ひらりの舞台となった両国。相撲の街としておなじみですね。力士をみかけることも多いです。大相撲は年6回行われますが、1月、5月、9月が両国で行われます。
 国技館は相撲以外にも、プロレスやボクシングなどの格闘技の試合に使われことが多いです。

日本相撲協会公式サイト

「両国の町並み」

両国・大相撲観戦を2016倍楽しむ方法 - NAVER まとめ

のぼりが立ち並びます

両国駅

グッズも両国らしく

ひらりは内舘牧子?

 脚本家の内舘牧子さんは好角家であることは、よく知られています。朝ドラのお話が来た時に、まだ、脚本家として自信がなかったとして、一旦は断ろうとしたそうです。ですが、プロデューサーたちから、「相撲好きな女の子の話を書いてください」と言われ引き受けたそうです。
 その後、東京の下町を肌で感じようと浅草に引っ越されます。そこで感じた江戸っ子の人情と都市化が進む街との時代の機微が「ひらり」に反映され、当時の視聴者の心をつかみました。

梅若部屋の力士たち

 力士を演じたのは、オーディションで選ばれた、相撲はド素人の俳優たちだったそうです。
 元前頭2枚目の若ノ海正照の指導を受けて、本番に望みました。
 太れ!という命令に多い人は30kg近く、体重を増やしたそうです。
 こういった、地道な努力がドラマを引き立たせていったのでしょうね。

 日本も元気だったあの頃。日本の国技も元気でした。
 また、元気になって、日本を牽引していって貰いたいものです。

関連する投稿


男女ヴォーカル・ユニットThis Time、日本クラウン時代のMV&全楽曲を一斉に配信!

男女ヴォーカル・ユニットThis Time、日本クラウン時代のMV&全楽曲を一斉に配信!

1992年8月21日、シングル「Happy Birthday」、9月23日、アルバム「THIS TIME」で日本クラウンからメジャー・デビューした2組ユニット『This Time』が日本クラウン在籍時にリリースした全曲と未発表1曲を本日10月23日に配信解禁!!


若貴、きんさんぎんさん、冬彦さん、ストⅡ…1992年(平成4年)を特集した『なつかしカタログ日本1992』が好評発売中!

若貴、きんさんぎんさん、冬彦さん、ストⅡ…1992年(平成4年)を特集した『なつかしカタログ日本1992』が好評発売中!

三栄より、1992年(平成4年)を特集した書籍『なつかしカタログ日本1992』が現在好評発売中となっています。価格は990円(税込)。


26歳で急死した10代のカリスマ・尾崎豊さんの楽曲を振り返る

26歳で急死した10代のカリスマ・尾崎豊さんの楽曲を振り返る

死後、30年以上が経ってもいまだに支持されているカリスマ的シンガーソングライター・尾崎豊さん。尾崎豊さんの楽曲を改めて振り返ってみました。


【1992年】演ドルの美少女!日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1992年】演ドルの美少女!日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


【1992年洋楽】シオノギ製薬セデスのCM曲といえば・・・「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1992年洋楽】シオノギ製薬セデスのCM曲といえば・・・「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1992年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


最新の投稿


祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

放送開始から55周年を迎えた国民的アニメ『サザエさん』が、コナミアーケードゲームスより初のアーケードゲーム化!タッチパネルで楽しむ「まちがいさがし」が2026年春に稼働予定です。アニメ本編の画像を使った問題や、2人対戦モードなど充実の内容で、小さなお子様からシニア層まで幅広い世代が楽しめる期待の新作です。


【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

今年で誕生60周年を迎える国産初のクレーンゲーム機「クラウン602」の実機と情報を、タイトーが全国で大募集する「#クラウン602を探せ!」プロジェクトを開始。高度経済成長期に夢を与えた幻の筐体を次世代に継承するため、実機情報提供者には賞金10万円、思い出エピソードの提供者には抽選で最新ゲームソフトが贈呈されます。募集期間は2025年10月24日から2026年1月16日までです。


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。