90年代のリバイバル・リメイク版「ロボットアニメ」

90年代のリバイバル・リメイク版「ロボットアニメ」

特撮番組『スーパーロボット レッドバロン』のリメイクのテレビアニメ『レッドバロン』(1994年)、『ゲッターロボ』のリメイク『ゲッターロボ號』(ゲッターロボごう・1991年)など1970年代から80年代の人気ロボットアニメや特撮ドラマを原案とするリメイク・リバイバル版作品が90年代に多く作られました。いくつか代表的な作品をピックアップしておさらいしてみましょう。異色作が多いですね。


『ゲッターロボ號』(ゲッターロボごう・1991年) 『ゲッターロボ』のリメイク

『ゲッターロボ號』(ゲッターロボごう)は、1991年2月11日から1992年1月27日までテレビ東京系で全50話が放送された、東映動画製作のロボットアニメ。

ゲッターロボ號、翔、剴の3種類の合体は、過去のゲッターロボの玩具と異なり、(アニメでの合体とは異なるが)実現可能な3種類合体としてデザインされた。

ゲッターロボ號・翔は分離時の各戦闘機(漫画では"ゲットマシン"、アニメでは"ゲッターマシン"と呼称。なおアニメでは、"ゲッター○○"という呼称は、ゲッターマシン(戦闘機)の呼称として用いられているので、ここでは戦闘機を"ゲッターマシン ○号機"として区別する)を2機合体させることで人型を作り、残り1機をブースター(バックパック)として背中に装備する構造で、ゲッターロボ凱のみ、横にした後部主推進部と前部無限軌道部とした2機を前後で接合し機体下半身とし、更に縦にした上半身になる機体を下半身に垂直に合体させ、初代ゲッター3と類似したフォルムとしている。

出典 ゲッターロボ號 - Wikipedia

『ゲッターロボ號』(ゲッターロボごう)

ゲッター剴(がい)
第13話から登場。メインパイロットは大道剴。
水中戦および地中戦タイプ。3形態のなかで一番出番が少ない。初登場時にも剴の優柔不断さが災いして、合体した直後はまともな動きを取れなかった。

ゲッター翔(しょう)
第12話から登場。メインパイロットは橘翔。
空中戦タイプで高速戦闘を得意とする。元々宇宙開発のために製造されたゲッターだが、劇中で宇宙戦闘の経験がある形態はゲッター翔だけである(第30話で宇宙に上がる際に大気圏離脱用ブースターを背負い、衛星型メタルビースト迎撃に向かった)。女性がパイロットのためかフォルムが女性的である。

出典 ゲッターロボ號 - Wikipedia

ゲッター剴(がい)・ゲッター翔(しょう)

バンダイグループのユタカ「スーパー合体 スーパーゲッターロボ號」 完全な変形合体を実現。

番組スポンサーとして玩具を手がけたバンダイグループのユタカも、過去のゲッターでは成されなかった変形合体の完全再現を目指して商品の企画開発に臨んだ。石川賢は後にインタビューで「ユタカ側が非常に意欲的で、しかも完全な変形合体が出来た事に驚いた」と述懐している。

出典 ゲッターロボ號 - Wikipedia

バンダイグループのユタカ「スーパー合体 スーパーゲッターロボ號」 完全な変形合体を実現。

第11話から登場。メインパイロットは一文字號。
原型である宇宙開発用ゲッターのスタイルを受け継いだ地上戦タイプ。行動範囲こそ地上に限定されるが、もっとも出番が多く、水中での初合体ではゲッター剴からゲッター號への合体を成功させている(第16話)。また、2号機と3号機のメインバーニアを同時に点火することで、短時間だが飛行も可能(第49話)。

武器は拳を発射する「ナックルボンバー」、背中のホバージャイロから放射する電磁波攻撃「マグフォースサンダー」、背中のジャイロを取り外して回転鋸として投げる「ブーメランソーサー」、3号機の垂直尾翼部に隠されている刃を蹴り込み時に起こして相手を切り付ける「レッグブレード」など。

出典 ゲッターロボ號 - Wikipedia

ゲッター號(ごう)

スーパーゲッター號
Gアームライザーから分離した装甲を装着した形態。ゲッターロボ単独では新兵器「磁鋼剣・ソードトマホーク」がエネルギー不足で使用できないため、急遽開発されたエネルギー増殖炉を備えている。各強化パーツにGエネルギー増幅装置を内蔵し、これにより「ソードトマホーク」の形成が可能となった。

出典 ゲッターロボ號 - Wikipedia

スーパーゲッター號

Gアームライザー
ゲッターが纏う強化装甲と、それを輸送したりゲッターを援護する支援戦闘機とで構成される有人型飛行ユニット。支援攻撃機として使用されるほか、ゲッターロボ號を乗せて飛行したこともある。

出典 ゲッターロボ號 - Wikipedia

スーパーゲッター號・ゲッター翔(しょう)・ゲッター剴(がい)・Gアームライザー

『超電動ロボ 鉄人28号FX』(1992年) アニメ版『鉄人28号』の第3シリーズ

『超電動ロボ 鉄人28号FX』(ちょうでんどうロボ てつじん28ごう エフエックス)は、1992年4月5日から1993年3月30日まで日本テレビ系で全47話が放送された日本テレビ、ASATSU、東京ムービー新社製作のロボットアニメである。

アニメ版『鉄人28号』の第3シリーズにあたる。なお、本作では原作者の横山光輝本人が最終回まで直接シリーズ制作へ関与している。

旧作・第2シリーズのリメイクではなく、第1シリーズの続編として製作された。時代設定は2002年、主人公は少年探偵の金田正太郎本人ではなく、45歳になった私立探偵・金田正太郎と資産家の娘で科学者である妻・陽子との息子・金田正人(かねだ まさと)。状況によっては初代鉄人28号も出動した。

出典 超電動ロボ 鉄人28号FX - Wikipedia

『超電動ロボ 鉄人28号FX』(1992年)

鉄人28号FX
全高20メートル、重量24.8トン。
金田正太郎の妻で榊財団の社長令嬢の科学者・金田陽子が財団の財力を後ろ盾に新たなる時代の鉄人計画のフラッグシップモデルとして開発。
「FX」とは「Future X(未知なる未来)」の意味。

当初は夏樹三郎が主操縦者として予定されていたが、正太郎の息子、金田正人はFXの性能をスペック以上に引き出す事が出来た為、彼が主操縦者となる。
機体内部のエネルギーを一か所に集中する超電動システムによって、強大な超電動パワーを発揮する能力を持つ。

出典 鉄人28号 (架空のロボット) - Wikipedia

鉄人28号FX

タカラ(現・タカラトミー)が1992年5月に発売した玩具「超電動ロボ 鉄人28号FX」は好調な売上

タカラ(現・タカラトミー)が1992年5月に発売した玩具「超電動ロボ 鉄人28号FX」は好調な売上を示し、発売1か月で約7万4000体を販売。

タカラ(現・タカラトミー)「超電動ロボ 鉄人28号FX+17号合体セット」

タカラ(現・タカラトミー)「超電動ロボ 鉄人28号FX+17号合体セット」

後半より登場したライバルメカ・ブラックオックスも人気を得た。

タカラ(現・タカラトミー)「超電動ロボ ブラックオックス」

タカラ(現・タカラトミー)「超電動ロボ ブラックオックス」

OVA『超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-』(1992年) アニメ「マクロスシリーズ」のパート2として発表された。

前作である『超時空要塞マクロス』『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』の約80年後の西暦2090年代における太陽系という設定で、「マクロスシリーズ」としては第2弾ながら、シリーズで最も未来の出来事が描かれている。

『超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-』(1992年) 主人公が民間人でヒロインが軍人。

『超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-』の主人公「神崎 ヒビキ」、ヒロインの「イシュタル」と「シルビー・ジーナ」

神崎 ヒビキ(かんざき ヒビキ)
声 - 高山勉
テレビ局SNN(スクランブル・ニュース・ネットワーク)所属の芸能レポーター。功名心からスキャンダルばかり狙っていたが、対マルドゥーク戦の取材に関わることになる。イシュタルやシルビーとの出会い、真実を隠蔽する地球統合軍への反発から、報道者としての使命に目覚める。バルキリーの操縦ライセンスを持っており、非武装のSNNバルキリーに乗る。小説版では17歳とされている。

芸能レポーター「神崎 ヒビキ」(かんざき ヒビキ)

イシュタル
声 - 笠原弘子
マルドゥーク軍の歌巫女(イミュレーター)の1人。歌でゼントラーディ兵を戦闘に駆り立てる役を務めていたが、ヒビキにより地球に導かれ、初体験の「文化」に衝撃を受ける。やがて歌の素晴らしさを知り、平和の使者として立ち上がる。ヒビキから貰ったピアス型の翻訳機で地球の言葉を解する。

歌巫女の「イシュタル」

シルビー・ジーナ
声 - 冬馬由美
白地に赤いラインのバルキリーIIを駆る統合軍のエースパイロットで階級は中尉。年齢は17歳。金髪にそばかすが特徴の勝気な女性でメルトランディの祖母の血を引く天才的技量を持つが、日常的な女性らしさも秘めている。

エクセグラン総司令との密会現場をスクープされて以来、ヒビキと反目していたが、戦いを通じて心を通わせ合う。小説版では17歳とされている。

地球統合軍の女性エースパイロット「シルビー・ジーナ」

統合軍の女性エースパイロット。通称「フェアリーリーダー」。メルトランディの祖母の血を引くクォーターで、高い操縦技能を持つ。

女性エースパイロット「シルビー・ジーナ」

VF-2SS バルキリーII
往年の名機、VF-1 バルキリーの発展形である統合軍の主力可変戦闘機。2072年に登場したVF-2の改良モデルとして、2081年より部隊配備された。

VF-1と同様に巨人族との格闘戦を想定していることもあり、機体は二周りほど大きい。宇宙空間専用機で、通常装備として対艦攻撃用レールガン1門を搭載したスーパーアームドパック (SAP) を装着する他、支援用の自動攻撃兵器スクワイアーも装備する。

可変 VF-2SS バルキリーⅡ シルビー・ジーナ機

超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-  可変 VF-2SS バルキリーⅡ シルビー・ジーナ機

超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-  可変 VF-2SS バルキリーⅡ シルビー・ジーナ機

超時空要塞マクロスII-LOVERS AGAIN- 1/60 可変 VF-2SS バルキリーII シルビー・ジーナ機[EVOLUTION・TOY]

OVA版『マグマ大使』(1992年) 特撮テレビ番組『マグマ大使』のOVA版リメイク

『マグマ大使』(マグマたいし)は、手塚治虫の漫画作品、およびこれを原作にした実写の特撮テレビ番組およびOVA。そして、これらの作品の主人公の名である。

マグマ大使とは、地球の創造主アースが、地球侵略を狙う「宇宙の帝王」ゴアとの戦いのために生んだ「ロケット人間」である。マグマ大使は、アースがマモル少年に与えた特殊な笛によって呼び出される。マモル少年たち正義の味方と、地球征服を企む宇宙の帝王ゴア、ゴアの差し向けた敵との戦いを描く。

1992年から1993年にかけて全13話で制作され、バンダイビジュアルよりVHS・LDが発売された。復活させられたゴアとマグマ(アース)との対決を主軸に描いているが、それを取り巻く周辺環境や過程(飛鳥父娘と祠に関わるオカルト要素・国家の謀略など)については大きな脚色が加えられている。

特に本編後半に差し掛かるまで、村上厚・マモル父子の周辺を除いて可視状態のマグマは敵とみなされ、人間(国家)からもさまざまな攻撃を受ける(実は日本国家の中枢が秘密裏にゴア側と古くから取引を交わし、経済成長という利益を得ていたため)。

OVA版『マグマ大使』(1992年)

マグマの妻・モル。実写版よりもロボット色が強くなっている。

『ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日』(1992年) 特撮テレビ番組『ジャイアントロボ』を原案としたOVA作品。

『ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日』(ジャイアントロボ ジ・アニメーション ちきゅうがせいしするひ、英表記:GIANT ROBO THE ANIMATION -THE DAY THE EARTH STOOD STILL)は、日本のOVA作品。1992年から1998年まで、6年にわたり全7話が発売された。
漫画・小説・テレビゲーム化されているほか、外伝として3作のOVAとCDドラマ1作がある。

横山光輝原作の特撮テレビ番組『ジャイアントロボ』を原案とし、主人公、主役機体もそちらから選ばれている。本作はロボットアニメに分類されるものの、超人格闘シーンも大きな魅力である。また、父と子の絆という点にドラマ性を持たせている。サブタイトルの「地球が静止する日」は、1951年に公開されたアメリカのSF映画、『THE DAY THE EARTH STOOD STILL』の邦題である『地球の静止する日』から採られている。

スター・システムにより横山光輝作品の様々なキャラクターが登場し、ドラマを繰り広げるが原案からの敵味方関係の逆転が多く、元々善の主人公のバビル2世が敵首領「ビッグ・ファイア」になる一方、逆に敵役ヨミが主人公側トップ「黄帝・ライセ」になったり、十傑集の中では敵味方が協力する間柄になっていたりする。

『ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日』(1992年)

ジャイアントロボ(GR1)
作品世界では禁断の動力源とされるエネルギーである、原子力で稼働する汎用型巨大ロボット。最終決戦時外部電源(アンチ・シズマフィールドで暴走する聖アーバーエーシズマドライブ発電所メイン炉心から潤沢に有線・無線で供給される電力)も併用。

原案は『ジャイアントロボ』に登場した同名のロボットだが、デザイン担当者は同作・特撮版の“記憶”とシュワルツェネッガーをイメージに制作した。
原案と比較すると、腕や足が大幅にボリュームアップし、精悍な顔つきになっている。

『ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日』(1992年)

OVA『ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日』よりジャイアントロボが登場!

1992~1998年の6年間にわたり展開したOVA『ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日』に登場する主人公ロボットがスーパーロボット超合金シリーズに登場。
マッシブなプロポーションを保ちつつダイナミックなポージングも可能。

ジャイアントロボ THE ANIMATION VERSION

ジャイアントロボ THE ANIMATION VERSION

『超時空世紀オーガス02』(1993年) 『超時空世紀オーガス』の公式な続編となるOVA作品。

『超時空世紀オーガス02』(ちょうじくうせいきオーガスツー)は『超時空世紀オーガス』の公式な続編となるOVA作品。販売開始は1993年からで全6話。小説版全4巻(山口宏、木川明彦作)も発売された。『オーガス』最終回時点の設定から派生したスピンオフ的な続編作品。

リーン - 太田真一郎
本作の主人公。リヴリア王国・ザンテの工房の見習い整備士。ザンテの死後、困窮する工房を救うため軍に入隊。ザーフレン潜入の機密任務でナタルマに出会い、世界の謎に関する戦いに巻き込まれていく。

ナタルマ - 中村尚子
コスマーの街でリーンが出会ったザーフレンの軍機機密に関係する少女。特殊な能力を持ち巨大アーマー・ベリファのシーカーとして軟禁されていたが彼女自身は自らの能力を嫌悪している。

OVA『超時空世紀オーガス02』(1993年)

ナタルマは前作の主人公「桂木桂」とヒロイン「ミムジィ・ラース」の間に出来た子供の子孫

ヒロインの「ナタルマ」

オーガスII
軌道エレベータの中で大尉が100年かけて制作した高性能アーマー。全長約10ノルド(15m・人型時)。
変形機能、ビーム兵器、完全稼動する電子兵装と、02の世界においては飛びぬけた性能を誇り、6発搭載のミサイルはリボーの腕を破壊できる威力を持つ。

オーガスの名を冠し人型形態時のシルエットも似てはいるが、フライヤー形態はナイキックに近い。
3から5話で大尉が、視力を失ったリーンとナタルマが6話で搭乗した。

オーガスII

テレビアニメ『レッドバロン』(1994年) 特撮番組『スーパーロボット レッドバロン』のリメイク

レッドバロン(RED BARON)は、1994年4月5日から1995年3月28日まで日本テレビ系で全49話が放送された、東京ムービー新社製作のロボットアニメ。
関東地区での放送時間(日本時間)は、毎週火曜日の17時00分 - 17時30分。

風来坊メタルドライバー・紅拳はチャンピオンになるために日本にやってきた。ある事件により偶然にも冴場翔子と出会い、彼女が開発したメタルファイター「レッドバロン」を操縦することになった。

成り行きからチームを組んでメタルファイトに出場することになる拳たち。だが、レッドバロンを狙う鉄面党の魔の手が彼らに忍び寄る。レッドバロンの秘密を守るため、拳は鉄面党のメタルファイターを打ち破っていく。

テレビアニメ『レッドバロン』(1994年)

特撮番組『スーパーロボット レッドバロン』のリメイクだが、共通点は一部の固有名詞とレッドバロンのデザインのみで、内容は全く異なる。放送2年前の『超電動ロボ 鉄人28号FX』同様、親子に売り込む「二世代キャラ」として企画された。

視聴率は伸び悩み、一時は3クール終了を予定していたが、玩具の売れ行きが好評だったため、4クールに延長された。終盤の展開が初期に比べて若干変更されているのはそのためである。

なお、関東地方では、48話と49話は一時間・二本立てで放送された。ローカルネットで放送されたため、日本テレビ系の放送局があっても放送されていない地方があった。

テレビアニメ『レッドバロン』(1994年)

バンダイ「フルメタルファイター レッドバロン」

バンダイ「フルメタルファイター レッドバロン」

バンダイ「フルメタルファイター レッドバロン」

バンダイ「フルメタルファイター レッドバロン」

『マクロス7』(1994年) 『超時空要塞マクロス』の続編として35年後の世界を描いている。

『マクロス7』(マクロスセブン、MACROSS 7)は、1994年10月2日から1995年9月24日まで、毎日放送(MBS)を製作局として、TBS系(テレビ高知を除く)で放映されたテレビアニメである。

『超時空要塞マクロス』の続編として、OVA『マクロスプラス』と並行して11年ぶりに製作・制作されたテレビシリーズ。前作から35年後の世界を描いており、一部のキャラクターも登場するなど、直接的な繋がりを見せる。

突如謎の敵の襲撃を受けた宇宙移民船団マクロス7を舞台に、歌にすべてを懸けるロックボーカリスト・熱気バサラが戦場で自分の歌を伝えようと挑戦する姿を描く。

出典マクロス7 - Wikipedia

『マクロス7』(1994年) 戦場で戦わずに歌を歌う主人公

男女ツインボーカルのロックバンド「FIRE BOMBER」(ファイアーボンバー)

熱気バサラ
声 - 林延年、歌 - 福山芳樹
主人公。FIRE BOMBERのボーカル兼リードギター担当。

ミレーヌ・ジーナス
声 - 桜井智、歌 - チエ・カジウラ
ヒロイン。FIRE BOMBERのボーカル兼ベース担当。

統合軍はロックバンド「FIRE BOMBER」のメンバーを民間協力隊「サウンドフォース」として指揮下に置く。

主人公の行動については、河森は放映当初は主人公が戦わないことについて抗議を受けたが、ストーリーが進むにつれ今度は主人公が戦いそうになると抗議が来るようになったと語っており、「ファンの方にも、こちらの意図をくみ取っていただいて、本当にやった甲斐がありましたね。」と述べている。

戦場で戦わずに歌を歌う主人公「熱気バサラ」

yamato「1/60 完全変形 VF-19改 ファイヤーバルキリー(バトロイド)」

yamato「1/60 完全変形 VF-19改 ファイヤーバルキリー(バトロイド)」

yamato「1/60 完全変形VF-19改  ファイヤーバルキリー(ガウォーク)」

VF-19改 エクスカリバー - 熱気バサラ専用機。通称ファイアーバルキリー。

従来のマクロスのイメージを意図的に壊す試みから、人間のような双眼と口を持つ頭部、両肩に内蔵されたスピーカー、ギター型の操縦桿で演奏しながら操縦するという設定が採用された。

マクロス7 1/60 完全変形VF-19改 ファイヤーバルキリー 熱気バサラスペシャル with サウンドブースター[アルカディア]

『超者ライディーン』(1996年) 『勇者ライディーン』を原案としたテレビアニメ。

『超者ライディーン』(ちょうじゃライディーン)とは、1996年(平成8年)10月2日から1997年(平成9年)6月25日までテレビ東京系にて放送されたテレビアニメ。全38話。
『勇者ライディーン』を原案とするが、共通するのはゴッドライディーンのデザイン等一部の設定に留まる。

中学校の同級生「瑠璃」を見舞いに行った帰り、主人公、「鷲崎飛翔」は一枚の羽「ゴッドフェザー」に接触。そこにはかつて、人類誕生以前の太古の宇宙で宇宙の運命をかけて争う正義の戦士、ライディーンと邪悪な生命体、超魔との戦い「聖創生大戦」の記憶があった。

その結果、ライディーン戦士が勝利し、超魔は次元の彼方へ追放された。しかし、現代、超魔は復活し、地球侵略を開始する。己の運命に戸惑う飛翔であったが、妹たちを守るために戦うことを決意する。

『超者ライディーン』(1996年)

ライディーン戦士

鷲崎 飛翔(わしざき ひしょう) / ライディーンイーグル
声 - 伊藤健太郎 (タイトルコール及び次回予告ナレーションも兼任)
本編の主人公。15歳、中学3年生。身長175cm、体重58kg。7月7日生まれ(蟹座)A型。趣味は野球・読書・TVゲーム。両親が離婚しており、妹であるつばさ、母まりえとの3人暮らし。家はあまり裕福とは言えず、貧乏である。そのため、当初は乗り気ではなかった玲子からの「ANGEL」へのスカウトもお金が稼げるという一言でグループ入りを決意する。巻き込まれ体質である。

なお、後記の漫画版ではイーグルは嘗てライディーンと人間との間に起きた戦争で、ライディーンでありながら、人間側に味方し、ライディーン側に多大なる損失を与えた裏切り者と設定されている。

西条 きらり(さいじょう きらり)
声 - 内川藍維
15歳。両親はおらず、出生は謎に包まれている。施設で育つ。ダニーズ事務所所属の国民的アイドル歌手。これだけの人気にも関わらず、きらり本人は気取ったところは少しもなく、オフの日にはボランティア活動をしたりしている。電光・疾風に好かれているが、きらり自身は飛翔に好意を持っている模様。なぜか顔かたちが瑠璃に酷似。彼女もまた女神セイラから双子座のオーブを託されており、超魔やライディーンの姿を見ることができる。ライディーン一族としての記憶が徐々に覚醒して行き、完全に覚醒しきった時にきらりの肉体は消滅し、瑠璃と同化してしまった。それによってこん睡状態にあった瑠璃が目覚める事になる。

鷲崎 飛翔(わしざき ひしょう) / ライディーンイーグルと西条 きらり(さいじょう きらり)

ゴッドライディーン
声 - 玄田哲章
聖創世大戦において天使ライディーン勢によって作りだされた全能の魔神。12個のゾディアックオーブによって封印されていた。ボディは通常の攻撃では傷もつかず、その力は一瞬にして地上の主要都市を壊滅させる。

操縦には巫女セイラの代わりとなる者を媒体とするが、自意識があるため必ずしも操縦者は必要としていない。

スーパーロボット超合金「ゴッドライディーン」(バンダイ)

スーパーロボット超合金「ゴッドライディーン」(バンダイ)

90年代に放映された『超者ライディーン』より、万能の存在として現れた神の力、「ゴッドライディーン」をラインナップ。
迫力のボリュームで立体化、一部差し替え式の変形ギミックにより、可動と変形を楽しめます。

スーパーロボット超合金「ゴッドライディーン」(バンダイ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。