あの頃洋楽が熱かった~全米トップ40あの年、あの月のベスト10曲(1977年5月)

あの頃洋楽が熱かった~全米トップ40あの年、あの月のベスト10曲(1977年5月)

あの時代、テレビと共にラジオにも夢中だった。テレビでは毎日歌謡番組が放送され、知らないうちに歌が身体に沁みこんでいった頃、ラジオでは洋楽専門の番組が各局に増えていた。その中でひと際洋楽ファンを虜にした番組が「全米トップ40」だ。ここでは、70~80年代のランダムにピックアップした月のチャートのトップ10曲をまとめました。


全米トップ40 American Top40 とは?

1977年5月のある週のトップ10

サタデーナイトフィーバーの旋風ぶりはディスコブーム真っ只中にあり、片や前年公開のタクシードライバーのベトナム戦争へのアンチテーゼが支持されカーター大統領誕生、スターウォーズが公開された1977年。英国では髪をツンツンに尖らせ、安全ピンを使ったパンクファッションが流行り、またパンクミュージックもニューウェーブなどと呼ばれ始めておりました。日本では、普通の女の子に戻りたいやら、母さん、あの帽子どうしたでしょうね、天は我を見放した、タタリじゃー!と流行語が量産され、王選手756号の世界記録樹立に沸き立つフィーバーぶりの1977年でございました。さてどんな曲がトップ10に入っていたのでしょうか。

第10位 ローズ・ロイス/青春の孤独

前年、同名映画のサントラ「カー・ウォッシュ」の主題歌でいきなり全米No.1ヒットを放った、ローズ・ロイスの第2弾シングル。前作のファンクな感じから一転、スローでメロディアスなナンバーで多面性を感じさせました。

Rose Royce:I Wanna Get Next To You

Amazon.co.jp: Rose Royce : Fresh Cut - ミュージック

[Fresh Cut] Rose Royce - CD・レコードの購入はオンライン通販アマゾン公式サイトで。お急ぎ便ご利用で当日・翌日にお届け。 過去3度の来日公演もしているローズ・ロイス。なんと2016年2月にリリースされたニューアルバム「Fresh Cut」は日本未発売ですが、こちらで入手可能です。

第9位 マービン・ゲイ/黒い夜(パート1)

ロンドンのコンサートが好評で、ライヴアルバムを作成しようとしたけど2枚組の最後の1面が、曲が足りたくて新曲制作となってできたのがこの「黒い夜」。アルバムの片面に丸々1曲入っており、これが11分48秒もあったのでシングルをA、B面に分けて収録してリリース。故にPt.1、Pt.2とされています。この手法は、ミラクルズの「ラブ・マシーン」でもそうでしたね。

Marvin Gaye:Got To Give It Up(Pt.1)

第8位 KC&サンシャインバンド/ブギー・マン

まだまだ人気あります、KC&ザ・サンシャインバンド。この曲も全米で1位を獲得しておりますが、1週のみ。アメリカ、カナダでは1位になっておりますが、イギリスでは何故か41位どまり。とゆーか、この頃イギリスでは空前のパンクムーヴメントが吹き荒れていたんですね。単調な曲調が受けなかったのかもしれません。

KC&The Sunshine Band:I'm Your Boogie Man

第7位 アトランタ・リズム・セクション/ソー・イン・トゥ・ユー

アトランタ出身のバンドなのでサザンロックに分類されておりますが、この曲はかなりブルージーで渋さ全開です。それでも耳に残る名曲には変わりありません。こういう曲もチャートインしていた時代は、コロコロとチャートが変動してそれはそれは多彩な曲が沢山あったのですねと感慨深いです。

Atlanta Rhythm Section:So In To You

第6位 ジェニファー・ウォーンズ/星影の散歩道

「愛と青春の旅立ち」のイメージが強いジェニファー・ウォーンズですが、それが出るずっと前、60年代末から音楽活動を始めていますがなかなかヒットに至らず。やっとヒットしたのがこのナンバー。ワルツでもバラードでもなく、「散歩道」です。最高位4位。ピーター・マッキャンの作品で、彼自身、’77年にDo You Wanna Make Loveという曲で全米5位のヒットを出しております。邦題はこれまたどこかで聞いたことある「恋人達の午後」。

Jennifer Warnes:Right Time Of The Night

2016年現在もアップデート中。ジェニファー・ウォーンズ公式HP

Jennifer Warnes - singer, songwriter, official website

第5位 クライマックス・ブルース・バンド/クドント・ゲット・イット・ライト

クライマックス・シカゴ・ブルース・バンド→クライマックス・シカゴ→クライマックス・ブルース・バンドなどなど、何回バンド名を変えれば気が済むんですか?って感じです。「シカゴ」なんて入っているからアメリカのバンドと思われがちですが、イギリスで結成されたバンドです。1976年にリリースされたアルバム「Gold Plated」からのシングルカット。時代なんでしょうか、ブルースらしさは薄れファンキーな、ディスコ調ナンバーに仕上がっております。

Climax Blues Band:Couldn't Get It Right

I Love Youは、尾崎豊だけではないのさ

第4位 グレン・キャンベル/哀愁の南

「恋はフェニックス」で有名なグレン・キャンベルにとって最後のNo.1ヒット曲。日本ではコカ・コーラのCMで知名度が上がりました。元は’75年に発表されたアラン・父さんもとい、トゥーサンの作品。カントリーポップス調にアレンジして、キャンベルさんによって大ヒットいたしました。

第3位 イーグルス/ホテル・カリフォルニア

1976年発表のアルバム「ホテル・カリフォルニア」からの、第2弾シングルカット。以下説明不要(笑)

Eagles:Hotel California

第2位 スティービー・ワンダー/愛するデューク

これも1976年に発表された、18枚目のアルバム「Songs in the Key of Life」(キー・オブ・ライフ)からのシングルカット。

Stevie Wonder:Sir Duke

Amazon.co.jp: Stevie Wonder : Songs in the Key of Life - ミュージック

やはりこの「キーオブライフ」は最高傑作だと思います。

第1位 レオ・セイヤー/はるかなる想い

「恋の魔法使い」に続く第2弾シングルも第1位に輝いたレオ・セイヤー。彼自身、1977年は自分にとってベストイヤーだったと言っております。英国出身の白人シンガーが、「恋の魔法使い」でグラミー賞R&Bソング賞まで受賞しちゃいました。コミカルな前者に比べて、この曲はしっとりとしたバラードでレオのレパートリーの広さを感じさせます。アルバート・ハモンドの作品。

Leo Sayer:When I Need You

まだまだ現役バリバリのレオ・セイヤー(ちょっとお腹が出っ張りすぎですが)

2015年、34年ぶりの来日コンサートを行ったレオ・セイヤー。外見はお腹がせり出て随分変わってしまいましたが、当時のままの声量ある歌声に感嘆の声があちこちで聞かれました。

日本では・・・1977年5月の歌謡曲ベスト10

【1977年5月】雨やどり/復活したさだまさし 喫茶店で見た絵で浮かんだ歌詞

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/yomimono/music/anokoro/05/kiji/K20110522000857300.html

【1977年5月】雨やどり/復活したさだまさし 喫茶店で見た絵で浮かんだ歌詞 — スポニチ Sponichi Annex 芸能 365日 あの頃ヒット曲ランキング 5月

1 夢先案内人/山口百恵 モモエちゃん人気は天井知らず。10代であの色気は凄いです。

2 雨やどり/さだまさし コンサートではMCの方が断然面白かった、さだまさしの面目躍如。

3 帰らない/清水健太郎 もうアナタが帰ってこなくていい・・・です。

4 カルメン’77/ピンク・レディー どんどん幼稚化していきますが、振り付けは複雑に。

5 やさしい悪魔/キャンディーズ 吉田拓郎作品ですが、キャンディーズの魅力も充分発揮。

6 悲しきメモリー/郷ひろみ GOはやっぱりゲームでなくて、Hiromi Go!

7 フィーリング/ハイ・ファイ・セット モーリス・アルバートのヒットの日本語ヴァージョン。こういうの流行りましたね。

8 悲恋白書/岩崎宏美 ヒロリンの曲としては、今一つインパクトに欠けていると思います。印象があまりありません。

9 沈黙/野口五郎 松本隆・筒美京平のゴールデンコンビの作品ですが、イマイチかなl。

10 硝子坂/高田みづえ 知る人ぞ知る木之内みどりがオリジナル。みづえちゃんのデビュー曲はカバーとなりました。絶好調の島武実、宇崎竜童作品。

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。