70年代からダンス・シーンに革命をもたらした、シック

70年代からダンス・シーンに革命をもたらした、シック

1970年代後半から80年代にかけて一大旋風を巻き起こしたシック。ディスコからはじまり、その影響力はヒップホップにまで及びます。


シック

Chic

シックは、1970年代後半のディスコ・ブームの中心的バンドで、代表曲には全米No.1に輝いた、「おしゃれフリーク」や「グッド・タイムス」などがあります。

デヴィッド・ボウイやマドンナなどのプロデューサーとしても活躍した、ギターのナイル・ロジャースとベースのバーナード・エドワーズのソングライター・チームでもある二人とドラムスのトニー・トンプソンが中心人物です。

1952年9月19日生まれ
ニューヨーク州出身
プロデューサー、ギタリスト

ナイル・ロジャース

1952年10月31日生まれ
ニューコネチカット出身
ベーシスト

バーナード・エドワーズ

トニー・トンプソン

シックは1977年ニューヨークで結成され、当初は男女混合7人組のバンドでした。
但し、ナイル・ロジャースとバナード・エドワーズ以外のメンバーはほとんど固定しておらず、実際には2人のプロジェクト・チームだったといえます。

シック・サウンド

彼ら独自の音楽は、「シック・サウンド」と呼ばれ、70年代後半から80年代初頭にかけてニューヨークを中心に世界中に広まりました。

「シック・サウンド」とは、一度聞くと忘れられない印象的でタイトなリズムに、ストリングスとホーンがからんだものが基本だといえます。
「上品な」「あかぬけた」という意味のバンド名「シック Chic」は、当時大ブームだったディスコ・サウンドのもつ田舎臭さに対するアンチテーゼだったのです。

Chic (1977)

1977年にデビュー・アルバム「Chic」を発表し、1978年のシングル「ダンス・ダンス・ダンス 」がいきなり全米第6位のヒットとなりました。

次作“C'est Chic”の爆発的なヒットの前哨戦。これがデビュー盤だと思いますが、CHICたるアイディアが既に満載、次作ほどのポップさはなくさらにゴリゴリ、コテコテ!“C'est Chic”にすっかりハマってしまった私のような方は歴史的に追ってみる意味がある作品だと思います。 次作もそうですが、プロデューサー業等々で活躍する2人もプレイヤーとして相当腕が達者なんだということが次作以上に感じられると思います。聴きやすく、ということは意識したかもしれませんが、これからやりたいことをやっていくんだというような気合が先行しており、ゴリゴリ、コテコテのワガママな作りにはなっているとは思います。 やや録音がキツいので、ある意味での古臭さは払拭できないと思いますが、こんな感じでファンクを仕立ててきたバンドはないですし、デビュー盤という意味でもCHICにズッポリという方は是非体験していただきたいです。 1曲目は私の子供達も小さい頃からクルマの中で歌ってました。次作より相当泥臭い面はあります。“C'est Chic”を聴いてCHICを追ってみたくなった方は是非オススメしたいです。 ドラム、ベース、ギターをやる方はアレンジ上のアイディアは多く学べるところはあると思います。以降のポップスのコアになっている部分ですよ!

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9-%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B004L295RC/ref=sr_1_5?s=music&ie=UTF8&qid=1466587574&sr=1-5&keywords=%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF

Amazon.co.jp: シック : ダンス・ダンス・ダンス - ミュージック

【収録曲】
1. ダンス・ダンス・ダンス
2. サンパウロ
3. ユー・キャン・ゲット・バイ
4. エヴリバディ・ダンス
5. シック?!
6. 貴方に恋して
7. バンドを作ろう

おしゃれフリーク

C'est Chic (1978)

1978年セカンド・アルバム「エレガンス・シック C'est Chic」を発表。
このアルバムからはシングル・カットされた「おしゃれフリーク Le Freak」が全米ナンバー1ヒットとなりました。

カッコよすぎます。
シック・サウンドは既に完成されていますね。ギターのカッティングもベースラインも素晴らしい!!!

【収録曲】
1. 陽気な仲間
2. おしゃれフリーク
3. 愛のかけひき
4. ハッピー・マン
5. 愛してほしい
6. 僕は自由
7. 愛の勝利
8. ファニー・ボーン

プロデュース

ナイル&バーナードのチームは多くのアーチストをプロデュースしていますが、その代表となるのは、なんといってもダイアナ・ロスのアルバム「ダイアナ」(1979年)とシングル「アップサイド・ダウン」(1980年)でしょう。どちらも大ヒットしています。

ダイアナ・ロスの成功により、次々にプロデュースの依頼が舞い込みます。

その中でもナイル・ロジャースがプロデュースしたデヴィッド・ボウィの「レッツ・ダンス」(1983年)やマドンナの「ライク・ア・ヴァージン」(1984年)は代表作と言えるでしょう。

グッド・タイムス

Risque (1979)

3枚目のアルバム「危険な関係 Risque」が1979年に発売され、このアルバムからも全米ナンバー1ヒット「グッド・タイムズ」が生まれ、いよいよシックの人気はピークを迎えました。

【収録曲】
1.グッド・タイムス
2. 暑い夏の夜
3. キープ・ダンシング
4. 禁じられた恋
5. ラヴ・ユー
6. ウィル・ユー・クライ
7. 私はどうなるの

Queenの全米No.1ヒットAnother one bites the dust (ベースソロまんまイントロにした盗作)と、 Sugarhill GangのRappers Delightのサンプリングの元となった1曲目。 それだけパクられやすいアイディア豊富な名曲という証拠か? 8分を超える聴きどころは、パクられたベースソロ。 で、驚きは2曲目。 スペイン語を交えたおしゃれな歌で、永遠と同じ歌詞を繰り返す。 これが何とも言えないGrooveを生み出し、永遠に続いて欲しいと思わせる6分を超える甘美な曲。 まるでプログレのバンドかと思わせる演奏時間の長さ。 テクニックに自信があるから演奏時間が長くなるのだと思うが、ひけらかすような鼻に付くものは無い。 3曲目ではタップダンスの靴底の音を披露するし、 4曲目は各人のソロばかりでなく、ストリングスが美しい。このセンスは何処から来るのか? いわゆるブラコンっぽい曲もあるが、下世話な夜のドライブで彼女を口説くみたいな乗りは微塵も無い。 で、踊れるのかと言うと洗練され過ぎでイマイチ踊れない。 と言うよりも演奏技術に耳が行って聴き惚れてしまう。 自らは歌わず、女性2人を主役に据えて歌わせるという発想、 生粋のプロデューサーなんだろうな。 とにかく素晴らしい真似のできない美意識だ。

https://www.amazon.co.jp/Risque-%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B00D5PD7IY/ref=sr_1_2?s=music&ie=UTF8&qid=1466595119&sr=1-2&keywords=%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF+%E5%8D%B1%E9%99%BA%E3%81%AA%E9%96%A2%E4%BF%82

Amazon.co.jp: Risque: シック: 音楽

この後もシックは「Real People」(1980年)、「Take it off」(1982年)、「Tongue in Chic」(1982年)、「Believer」(1983年)とコンスタントにアルバムを発表していますが、次第にプロデュース業へと移行していき活動停止。

ようやく1992年に再始動となりますが、その間パワー・ステーションなどで活動していたドラムスのトニー・トンプソンは参加せず、その後、2003年に死去。
バーナード・エドワーズも1996年に急死してしまいました。

Chic

因みに、1979年「Good Times」が全米で大ヒットしている頃、ハーレム出身の若者3人組が「Good Times」のリズム・トラックをそのまま使い、「ラッパーズ・ディライト Rapper's Delight」として発表しました。
この3人組がシュガーヒル・ギャングで、この曲は史上最初にチャートインしたラップ曲となり、ヒップホップをメジャーにしポップス界に大革命をおこしました。

シュガーヒル・ギャング

関連する投稿


【洋楽ヒットチャート】1970年代の10年間でアメリカで最もヒットした洋楽トップ10

【洋楽ヒットチャート】1970年代の10年間でアメリカで最もヒットした洋楽トップ10

アメリカのビルボードでは、毎年の年間チャートに加え、10年ごとに「◯◯年代の10年間チャート」を発表しています。今回は、1970年代(1970年〜1979年)の10年間シングルチャートから上位10曲をご紹介します。アメリカで最もヒットした洋楽を10位からカウントダウンで見てみましょう。


【荒木師匠】ジュリアナでお立ち台の女王と呼ばれた荒木久美子は現在占い師!?

【荒木師匠】ジュリアナでお立ち台の女王と呼ばれた荒木久美子は現在占い師!?

1990年代前半にボディコンで扇子を持って踊る、ジュリアナ東京というディスコが流行りましたよね。そんなジュリアナ東京のお立ち台で一際目立ち、お立ち台の女王やディスコの女王としてメディアにも出演していた荒木師匠こと、荒木久美子さん。占い師になったという噂もありますが、現在は何をしているのでしょうか?今回はそんな荒木師匠についてご紹介します。


往年のディスコブームが再び!「日比谷ラジオシティ」復活ナイト第二弾が銀座・ジニアス東京にて開催!!

往年のディスコブームが再び!「日比谷ラジオシティ」復活ナイト第二弾が銀座・ジニアス東京にて開催!!

オールリファイン株式会社が、ディスコブームの中で人気を誇った大箱ディスコ『日比谷ラジオシティ』復活ナイト第二弾の開催を決定しました。


伝説のディスコ「ジュリアナ東京」誕生から30周年!『ジュリアナ東京30周年記念イベント』が開催決定!!

伝説のディスコ「ジュリアナ東京」誕生から30周年!『ジュリアナ東京30周年記念イベント』が開催決定!!

伝説のディスコ「ジュリアナ東京」が誕生して30周年を迎えることを記念した『ジュリアナ東京30周年記念イベント』の開催が決定しました。


70~80年代におけるR&B界最強の歌姫「チャカ・カーン」の2枚組ベスト盤が発売決定!!

70~80年代におけるR&B界最強の歌姫「チャカ・カーン」の2枚組ベスト盤が発売決定!!

ワーナーミュージック・ジャパンより、70年代から80年代にかけて数々のヒット曲を生み出したR&B界最強の歌姫、チャカ・カーンの2枚組ベストアルバム『ジャパニーズ・シングル・コレクション -グレイテスト・ヒッツ-』の発売が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。