元々は人気パソコンゲームだった「カラテカ」
1985年、ファミリーコンピュータ向けソフトとして、ソフトプロという会社から発売された「カラテカ」。その名前の通り、空手を題材とした格闘ゲームです。
すごく贔屓目に見ると、コンピュータ相手のシンプルなバーチャファイターと言えなくもないという感じのゲームです。
元々は前年に発売されたパソコン向けゲームであり、あのAppleⅡでプレイできたことや滑らかな動きなどで一世を風靡した名作ゲームです。その名作をファミコンへ移植した途端、とんでもないクソゲーになってしまったという歴史があります。
格闘ゲームの元祖!?
操作はとてもシンプル。わかりやすく初心者でもプレイしやすい!
もちろん、武士道に則った空手であるため、一度に多数の敵が出てきてフルボッコにされるようなステージはありません。1対1での戦闘であり、相手もステージに応じた強さの相手が出てくる感じです。
こちらの攻撃は、突き・蹴りともに「上段・中断・下段」があり、コントローラーで攻撃方法を決めます。
相手の攻撃と同じタイミングであれば双方の攻撃が相殺され、お互いダメージを受けません。
礼に始まり礼に終わる
ちなみに、このゲームの世界観は・・・
ところで、なぜこの主人公は相手と闘っているのでしょうか。そもそもこの相手は誰なんでしょうか?
パッケージにはこう書かれています
主人公はカナヅチだった!!??
さて、勇ましく悪の組織の拠点に乗り込んだ主人公。
最初に襲ってくる組織の構成員を倒しに右へ進んでいくのですが、
少し怖気づいて左に一歩下がってしまうとどうなるのでしょうか?
あ!
無敵モード実装!? 決して死なない主人公の誕生!
この「カラテカ」の素晴らしいところは、当時としては珍しい主人公無敵モードを実装したところでしょう。
この攻略法を知っていると知らないとでは、この後の難易度が段違いです。
ちなみに、この無敵モードですが、もちろん説明書にも書いていませんし、通常の戦闘では出現しません。
あるタイミングであることをやれば無敵モードに突入するのです。
え?バグじゃないかって?
さあ・・・。
では、無敵モードへの突入方法を見てみましょう
2人目の対戦相手との闘い開始!
徐々に追い詰められていきます
あああああ!!
ん?
反撃開始!
そして次のステージへ
こうすることで、中盤のステージまでは無敵状態で進むことができるようになるのです。
しかし、中盤のステージにはこれまたとんでもない仕掛けが!?
必ず倒される仕掛け。その名もギロチン!
このゲームを最後までクリアできなかった人は多いと言われています。
その理由の一つに、このギロチンと呼ばれる仕掛けの存在があります。
文字通り、主人公が通り抜けようとすると上から柵が落ちてきてつぶされるようになっています。
こちらのどんな攻撃も通用しませんし、通ると必ず仕掛けが発動します。
・・・どないせーちゅうねん!
これが問題の柵
通過する方法はただひとつ
この方法は当時の子供たちには思いつかなかったでしょうね。
ここでギブアップすることがあまりにも多く、この柵が様々なネタに使われたりしました。
そしてこの後に続くもう一つの難関ポイント、というか、意味の分からないポイントがあります。
「礼に始まり礼に終わる」はどこいった!!??(笑)
いよいよ物語は最終ステージへ。
恋人が捕らえられた部屋では、悪の組織の親分が待ち受けています。
いざ突入!!
いざ最終ステージへ!
礼は!!???
そしてエンディングへ
ボスはそれなりにタフです。かなり長い戦いになりますが、勝てない相手ではありません。
なんとか勝利し、捕らえられた恋人の救出に成功しました!
感動のエンディング
とまあ、いろいろ突っ込みどころはありますが
格闘ゲームとしての一定の爽快感やクリア後の達成感というのはある程度満たしている良ゲームではないかと思います。
攻撃のあたり判定や、間合いに入っていないのにやたらめったら攻撃を繰り出す敵の構成員等、他にも突っ込みどころはたくさんありますが、総じて楽しめるゲームだったではないでしょうか。
バグもまたこの頃のゲームとしては笑い飛ばせるレベルの物ですし、許容範囲です。
何よりも、現在世の中にあふれる格闘ゲームの基礎となるような画面構成やシステムなどは、このゲームの素晴らしさを物語っています。
ファミコン初期の単純明快な格闘ゲーム「カラテカ」、なんだかもう一度プレイしたくなってきました。