メガドライブで発売された最後のソフトとされる『魔導物語I』は、キャラクター達への愛がいっぱい詰まったコンパイルの作品だ

メガドライブで発売された最後のソフトとされる『魔導物語I』は、キャラクター達への愛がいっぱい詰まったコンパイルの作品だ

アルルが魔導幼稚園の卒園試験として受ける事になった魔導塔での試練とは?試験の中で起こるハプニングや出会いで成長していくアルル。試験の流れやエピソードをご紹介!


1996年3月22日 「コンパイル」からリリースされた

『魔導物語I』は、アルルの幼少期を描いた3DダンジョンRPG。
地上12F+地下4Fと広い魔導塔が舞台で、謎解き要素も必要となるため、遊びごたえとしては充分ある作品だ。

飛び回るカーバンクルがとっても可愛いコンパイルのロゴ。

のーみそコネコネ COMPILE

ちょっと怪しいメロディーの流れるタイトル画面。
いったいどんなゲームなのかと身構えてしまいそう。

タイトル画面

物語の始まりは・・・いきなりダンジョンの中!?

ストーリーを始めると、すでにダンジョンらしき所からスタートする。

通路を進んでいくと怪しい影に遭遇!
「おぬしの力を試させてもらう」

「ファイヤー!」
「このような攻撃は効かぬぞ
 シャドードライブ」

いきなり戦闘に

えーっ・・・いきなりやられちゃうの?

起きんか!―ポカン!

・・・と、思ったらユメだった。
な~んだ。

しかも試験中の居眠りなんだ・・・。
「(これの結果で卒園試験を受ける人が決まるんだ・・・)」
結構、重要な試験じゃないの!?

筆記試験が苦手なアルルは、鉛筆を転がして答えを埋めようと決めちゃった。
そんなのでいいんだろうか・・・。

次の日・・・

「卒園試験を受けられる人は~アルルちゃん1人で~す」
・・・あてずっぽなのにねぇ。

試験場となる魔導塔。
中にはイリュージョンモンスターやトラップがあって、とっても怖いんだそうだ。

友達の応援に力をもらい「絶対に受かって帰ろう」と誓うアルル。

試験に合格するには

卒園試験の合格条件は「魔導塔から出る事」と、出るまでに「90点以上の点数を取っている事」の2つ。
大丈夫かなぁ・・・。

ダンジョンのいたる所に問題が用意されている。
全部で40問。始めのうちは簡単な問題が多いが、だんだんと難しい問題になったり、問題が貼り出されている所まで辿り着くのが大変な場合も。
頑張って点数を確保したいっ。

宝箱も40個あるので、見つけた分だけ点数になる。
ちなみに「Aカプセル」はモンスターを捕まえて自分の代わりに戦わせる事ができる。

良い事をするのも試験に必要なポイント

パキスタ兄弟の間を行ったり来たり

1Fでパキスタ弟からの頼みを引き受ける。

3Fにいるそっくりなパキスタ兄。
パキスタ弟の手紙を渡して任務完了かと思いきや、また1Fに用事を頼まれてしまい、ちょっとたらい回し状態・・・。
でも、これで合格に近づいたはず!

アイテムも買っていこう

アイテムを買うか買わないかで変わる応対も、なんだか可愛い。
普通にアイテムを買って「うれしぃーの」でもいいけど「買うーの?」と聞かれて「いいえ」にした時の「ちぇー。つまんなぁーい」という残念そうな表情が、ついつい見たくなってしまう。

いらっしゃりーの!

魔導の覚え方も色々

最初は「ファイヤー」と「アイスストーム」しか使えないアルル。
ダンジョンを進んでいくと徐々に魔導を覚え、色々使えるようになる。
発動の仕方は、Aボタンを押したままコマンド入力をして、Aボタンを離す。
主に戦闘中に使用する。

魔導塔に来てから最初に使えるようになった魔導は「ダイアキュート」。
覚えたというよりは思い出した。

途中で出会ったナスグレイブが魔導を教えてくれたりもする。
あれ?このナスって実は?

通りすがりのナス?

宝箱で見つけた「ひーどん」の魔導書。
効果はおそらく敵を眠らせるの、かな?

この他にも「ヒーリング」「じゅげむ」「ワープ」「るいぱんこ」「ばよひひひー」がある。

行く手を阻む様々な障害も

風邪で筆記試験を休んだのに、アルルに逆恨みして邪魔をしに来たラーラ。
ここはカミュ先輩が来てくれたおかげで助かった~!

盗みの濡れ衣を着せられてしまうアルル。
これも試験なの!?

回復

HPゲージも魔導力ゲージもない、このゲーム。
判断するにはアルルの表情と、水晶の光り具合で「なんとなく」察するしかない。
ダンジョンを歩いているだけでも体力は減っていくので、回復はこまめに必要になる。

魔導塔の1Fにある噴水には、体力を回復する効果がある。
前半の方では、かなり重宝する。

聖なる水で

癒しの妖精が教えてくれる回復の魔導「ヒーリング」が使えるようになったら、ちょっと余裕がでてきて行動範囲も拡がるね!
戦闘中や移動中に魔導を使うと、どれくらい体力があって、どれくらい魔導力が残っているかを、アルルが言ってくれるので、それも参考に回復して進もう。

魔導で

8Fにある「もももの宿屋」で休めば体力全快!
アルルの表情も元気になったし。さぁ、はりきっていこー!

宿屋で

ただし、どれも体力の回復のみで、魔導力は回復しないので気をつけよう。
魔導力はアイテムで回復させるか、アルルがレベルアップした時に全快するようになっている。

「るいぱんこ」とは

どんな効果が出るか分からない謎の魔導「るいぱんこ」は、一回の戦闘につき一度しか使えない未知数な魔導。
あなたなら、ピンチの時に使う?それとも余裕のある時に使う?

どこからともなくカーバンクルが現れて、すごい一撃をくらわしていった!
カーくんって、ビーム出せるんだ・・・?

強力な助っ人

必ずしも良い事が起こるワケではないようで、敵もろともやられてしまう事も。

ぷよの大群が降ってきた!

天の恵み(?)が現れて、お金がもらえる事も。
こんな効果なら、嬉しくって毎回欠かさず「るいぱんこ」唱えちゃう!?

ありがたや~

絶対 手に入れたい「伝説のアクセサリー」

胸につける『パワーブローチ』、頬に塗る『マジカルメイク』、耳に飾る『スピードイヤリング』の3つのアイテムが『伝説のアクセサリー』と呼ばれている。
これらのアイテムを手に入れると、能力がアップする。そして、この3つ全てが揃えられた時のみ、ラスボスにあの影が・・・。

マジカルメイクを手に入れた!

魔導塔の全体マップ

1Fで園長先生から説明を聞いて、部屋を出た所からスタート。
マップは歩いた部分しか見えなくなっているので、初めは全体像が分からず、ただひたすら歩いて範囲を広げていくしかない。
しかし1Fですでに通れない扉があるので、そこは後回しにして先に進もう。

魔導塔1F

2Fでは「黄色い印の入ったカギ」を見つけた所でスケルトンTが現れる。
倒すとカギが手に入り、黄色い印の扉が通れるようになる。

魔導塔2F

3Fでは最初に来た時には入れないエリアが割とある。
扉が半分になっている所は、壁になっている側からは通れないので、扉のある側からの一方通行になる。
後々入れる所で、壁に四方から体当たりすると伝説のアクセサリー「マジカルブローチ」が手に入る。

魔導塔3F

4Fは中央の斜めに通った通路部分以外は「滑る床」で、ドアを通ったら突き当りまで滑らされて止まれなくなっている。
滑って止まれない所には、3Fのパキスタ兄が売っている「壁の素」を使って、自分が止まれる所で「止まりたい場所」の一方に壁を作る事で行けるようになる。
ちなみに左下の方の黒く残ったマスは「滑る床」の範囲で、右側に壁を作ったため通る事がなかったエリアだ。すぐ右横の部屋へは、壁を作ってから入らないと袋小路から出られなくなる・・・。

魔導塔4F

5Fはスイッチを踏むたびに壁が動いて道が変化する、まさしく迷路状態。
問題はどこ? 宝箱に辿り着くには? 階段へはどう行けばー?
6Fへの階段を見つけるのも大変だけど、4Fへ下りたい時もまた大変・・・。
右上の黒いエリアは4F同様、通る事のなかったエリアで、通ると「毒」をくらうので注意しよう。

魔導塔5F

6Fへは実質、上がってこれる階段はないので(一部の囲まれたエリアを除いて)、5Fで天井に穴のあいた所から「洪水壺」を使って上がる必要がある。
アルルのドッペルが現れて勝負する事になるので、それに勝つと「ワープ」の魔導がもらえる。
「ワープ」を唱えると一つ上の階へ行けるので、かなり重宝する。もう階段まで歩かなくていいんだぁ~!(一部、ワープが使えないエリアがある)
この階には「壊せる壁」があり、体当たりすると道が開けるようになっている。「壊せる壁」の見分け方は「壁に照明がない」事だ。

魔導塔6F

7Fでは出会ったインキュバスに「ばよえ~ん」の魔導をかけてあげると「星のカギ」がもらえ、星マークの扉が通れるようになる。

魔導塔7F

疲れたら「もももの宿屋」でひと休み、ひと休み・・・。さぁ出発だー!
あれあれ? おかしいなぁ・・・。こんなに歩いているのに上へ行く階段がないぞ?
実は、9Fへの階段は見えていない。7Fと8Fをつなぐ階段が多いので、上がったり下りたりを繰り返して、くまなく歩いて8Fで広い所へ出たら、真ん中で「ワープ」を2回唱えよう。9Fへとつながる階段が現れる!

魔導塔8F

9Fで眠れなくて困っているすけとうだらに「ひーどん」の魔導を3回唱えてあげると「酸素の素」がもらえる。これで水の中でも息ができるようになり、水に沈んだ地下へ入れるようになる。

魔導塔9F

10Fには1Fとこの階をあっという間に運んでくれる「パララタクシー」がある。利用するには6Fでワルルとの勝負に勝って、盗みの濡れ衣を晴らしておく必要がある。5Fにもパララの店があるが、解決していないと何も売ってくれない・・・。
他にも、これまでなかった「アイテムの預かり所」がある。今まで「手放したくないけどアイテムがもう持てない!」って四苦八苦していたモノを預ける事で、身も心も身軽になって行動がしやすくなる。ただ肝心な時に、必要なアイテムを持っていないと、また取りに来ないといけなくなるので大変だ。

魔導塔10F

11Fへ上がるには「ワープ」の魔導で来るしかない。
左上の小部屋で伝説のアクセサリー「マジカルメイク」が手に入る。
左下の部屋に入るには、手前の4つの部屋を通り抜ける必要があり、それにはこれまでに「きれいな石」を4つ見つけておかなくてはいけない。「きれいな石」は、2F・6F・9F・11Fで見つける事ができる。
そうして入れた左下の部屋にはボス級の敵、コカトリスが待ち構えている。

魔導塔11F

いよいよ最上階の12F。
ここでは、コカトリスよりもさらに手強い敵が待ち構えている。
倒して油断しているとその先にも、さらに強敵に遭遇する。(「伝説のアクセサリー」が3つ揃っている場合のみ)

魔導塔12F

魔導塔の12Fでラスボスを倒して、その先へ進むと「エンディング」へ向かうが、そこへ行く前に地下へも足を運んでおこう。
地上の階だけでは、問題を解いた数もまだ少ないし、何しろ『伝説のアクセサリー』がまだ揃っていない!

地下へも行ってみよう!

地下1Fでは入ってすぐに「ふふふの合成屋」があり、アイテム2つを渡すと合成され、1つの別のアイテムにする事ができる。手に入れにくいアイテムは、ここで合成で作り出そう。(6Fにも「合成屋」はあるが、地下へ入れるようになったらこちらが訪れやすい)

魔導塔地下1F

地下2Fには、伝説のアクセサリー「スピードイヤリング」がある。
「ワープ」でしか入れないエリアで、地下のため「地下3Fからワープ」する事になる。
もう一つ「ワープ」でしか入れないエリアで「福袋」がもらえるイベントがあるのだが、すでに福袋を持ってしまっている場合、もらえずに終わってしまう・・・。
福袋は一度手にしてしまったら、売る事も手放す事もできないので「お得な福袋」が欲しければ、序盤で福袋は買わずに我慢するしかない。辛すぎる・・・。

魔導塔地下2F

地下3Fには「パキスタの宝探し」の店がある。
制限時間内に壁に隠されたアイテムを3つ見つけ出すというもの。払ったお金の分より得をするかどうかは運次第?

魔導塔地下3F

地下4Fでは、しゃっくりが止まらないというミセス・イヴに出会う。
「ジュゲム」の魔導で驚かせて、しゃっくりを止めてあげると「ばよひひひー」の魔導を教えてもらえる。
どんな攻撃からも数秒間だけ身を守れる「ばよひひひー」は、最終決戦には絶対欠かせない!

魔導塔地下4F

ダンジョンで頑張った分ここで癒されよう

遂に来た!長かった魔導塔でのラストバトル!

卒園試験としての最後の敵は他にいたが、魔導物語としてのラスボスはやっぱりこの人だろう。

この戦闘で絶対欠かせないのが「ばよひひひー」の魔導だ。
超強力な攻撃を絶え間なく浴びせられ、一度くらえばあっという間に瀕死状態にされてしまう。
それを防ぐには「ばよひひひー」でガードして、この隙に攻撃するしかない。

攻撃は「ダイアキュート」で威力増幅して「ファイヤー」「アイスストーム」を繰り返すパターンになりそうだが、意外と効果が期待できるのが、アイテムの「パイナップル」だ。
「ジュゲム」の魔導と同じ効果が発動するので、成功すれば与えられるダメージは大きい。
(ジュゲム=必殺の一撃。失敗することが多い)
「パイナップル」を2~3個くらい持っていれば、それだけで勝てたりして・・・。

アルルが勝った後は、あっさりと去っていく謎(?)の影。
アルルを助けに入って倒されたカミュ先輩も無事なようだ。

魔導塔が爆発!? 脱出しなくちゃ!

タイムリミットに慌てて飛び出したら・・・ここって12階だったー!
うわわわわっ!間一髪、カミュ先輩が助けてくれたよ~・・・。

そしてエンディングへ

そういえばカミュ先輩を追いかけ回していたラーラの事、忘れてた・・・。

90点以上で無事合格!
ちなみに100点満点の場合だけ「プレゼント」として、サウンドテストとカーバンクルの魔導音頭が見られるようになっている。

卒園試験の結果発表

スタッフロールを駆け回るキャラクター達

いろんな見せ方で、スタッフの名前を運んできたり、消したりするキャラクター達が生き生きとしていて最後まで楽しませてくれる。

魔導物語は『ぷよぷよ』のルーツ

1992年『ぷよぷよ』は、アーケードで100円つぎ込むより"メガドライブ"で練習したほうが安かった!そして、友達にも自慢できた!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

魔導物語ファンには堪らない この一冊!

魔導物語ファンブック―イラストレーション&アザーズ

大ヒットゲーム「魔導物語」。シリーズ10周年を記念して、メインイラストレーター壱の作品を集めたファンブック。魔導物語ヒストリー、キャラクターグッズ、ぷよまん、オリジナルコミックなどコラムも充実。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。