有名企業の社名変更の歴史 意外に知らない変更前の社名

有名企業の社名変更の歴史 意外に知らない変更前の社名

先日、富士重工業が来年4月から社名をスバルに変更すると発表され話題になりましたが、過去にも有名企業が社名変更していました。その多くが、社名より商品のブランド名が強くなって社名もそれに合わせるという流れが多いようです。


富士重工業 ⇒ SUBARU(17年4月1日より)

スバルブランドの方が世界的にも有名ですよね、社名変更による変更費用はわずか2億円出そうで、パナソニックが松下電器産業から社名変更した際の費用が300億~400億円だったことを考えると、非常に少額である。

SUBARU

松下電気器具製作所 ⇒ パナソニック

1917年松下幸之助が大阪府東成郡鶴橋町大字猪飼野(現・大阪市東成区玉津2丁目)の借家で電球用ソケットの製造販売を始める。1918年松下電気器具製作所を設立、2008年10月1日をもって社名を『松下電器産業株式会社』から『パナソニック株式会社(英称 Panasonic Corporation)』に変更。

パナソニック

世界展開により、「松下」「ナショナル」「パナソニック」の名称を使い分けることによるデメリットが年々増大し、ブランドイメージの統一が課題となっていた。 松下幸之助も、将来的には社名変更をしなければならないと感じていたようであり、昭和50年代に「グローバルな経営には松下という社名とナショナルというブランドはわかりにくいんじゃないか」と質問された際、「いずれそういう時がきて必要であれば、社名を変えるのは意に介さない」と断言していた。幸之助と頻繁に接していた役員OBによれば、彼は存命中にも社名変更を考えていた。そこで、平成に入ってすぐに「パナ(PANA)」への社名変更が検討されたが、松下正治が激怒したため棚上げになった。その状況は長らく続いたが、松下電器は日本国外において自社のブランド名「パナソニック」が浸透していることを考慮し、2008年10月1日をもって社名を『松下電器産業株式会社』から『パナソニック株式会社(英称 Panasonic Corporation)』に変更し、白物家電に使われてきた「ナショナル」ブランドも2009年度までに廃止し「パナソニック」へ一本化する意向を、同年1月10日の記者会見で(当時の大坪文雄社長が自ら)公式発表した。6月26日の2008年度定例株主総会にて採決がなされ、社名変更は全会一致で正式決定した。また、松下やナショナルが付くグループ会社も基本的にパナソニックを冠にした企業名に変更することを発表した。その後、同年6月26日の株主総会において、社名の「松下電器産業株式会社」から「パナソニック株式会社」への変更と、グループ会社名称の「パナソニック」への統一(一部例外あり)が承認された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF

パナソニック - Wikipedia

松下電気の初期と言えば、二股ソケットでした。当時他社から販売されていた二灯用差込みプラグを、さらに使いやすく、故障しにくいように改良し、他社製品よりも3割から5割程度安く売り出しました。

二股ソケット(二灯用差込みプラグ)

小西六写真工業 ⇒ コニカ ⇒ コニカミノルタ

「小西六写真工業株式会社」として1936年(昭和11年)12月22日に設立、1987年に「コニカ株式会社」となり2003年コニカ株式会社が、ミノルタ株式会社を完全子会社化し、コニカ株式会社はコニカミノルタホールディングス株式会社となる。

コニカミノルタ

小西六写真工業時代のカメラのカタログ、「コニカ」ブランドは昔からありました。

小西六写真工業

春日無線電機商会 ⇒ トリオ ⇒ ケンウッド ⇒ JVCケンウッド

1946年 「有限会社春日無線電機商会」を設立、その後「トリオ」ブランドを設立して社名もトリオに変更したが、アメリカ進出の時すでに「TRIO」ブランドが商標登録されていたのでハリウッドの「WOOD」に、語のつながりがよく高級感がある「KEN」を合わせて「KENWOOD」とした。その後、日本にもKENWOODブランドが使われるようになり、1986年に社名が株式会社ケンウッドとなり、日本ビクターとの経営統合して「JVCケンウッド」となりますが、「KENWOOD」ブランドは今でも使われていいます。

JVCケンウッド

TRIOブランドのアップも懐かしいですね。

TRIOブランドのアンプ

ミニコンポの頂点!KENWOOD ROXYとは? - Middle Edge(ミドルエッジ)

松尾糧食工業 ⇒ カルビー

1949年松尾糧食工業株式会社として設立、1972年に現在の会社名の「カルビー」となる、カルビーの意味は当時の日本人に不足しているとされたカルシウムの「カル」と、ビタミンB1の「ビー」を組み合わせた造語である。

カルビー

「松尾糧食工業」時代に発売されたカルビーミルクキャラメル

カルビーミルクキャラメル

日本楽器製造 ⇒ YAMAHA

1897年(明治30年)に日本楽器製造株式会社(ニチガク)として発足し、ヤマハ・YAMAHAのブランド名で展開し、創業90周年に当たる1987年(昭和62年)に社名をヤマハに改称した。

YAMAHA

ブランドはヤマハですが、発売元が「日本楽器製造株式会社」楽器屋さんがバイクを売るという感じですね。

日本楽器製造株式会社(1955年)の広告

モーター部門のヤマハと、楽器を売るヤマハでは微妙にロゴが違うのはご存知でしたか?上が音楽で、下が発動機

発動機と楽器の微妙な違い

山梨シルクセンター ⇒ サンリオ

1960年山梨県産の絹製品を販売する同県の外郭団体「山梨シルクセンター」を独立させ、株式会社山梨シルクセンターとして資本金100万円で設立。1973年に株式会社サンリオに変更し、本社を五反田に移転した。

サンリオ

1970年代は、山梨シルクセンターとして、絹製品を販売する会社でした。

山梨シルクセンター時代の商品

2015年サンリオキャラクター大賞決定☆1位は18年ぶりポムポムプリン - Middle Edge(ミドルエッジ)

谷田賀良倶商店 ⇒ タニタ

1923年谷田賀良倶商店を創業。1944年 ㈱谷田無線電機製作所を法人化。1946年㈱谷田製作所に商号変更。1967年㈱タニタ製作所に商号変更。1972年営業部門を分社化し、㈱夕二夕商事を設立。1986年㈱夕二夕商事を合併し、株式会社タニタに商号変更。

タニタ

福音商会電機製作所 ⇒ パイオニア

1938年 福音商会電機製作所という名前で創業。日本国産初のダイナミックスピーカーユニット「A-8」を発売。その後、福音電機株式会社になりました。その後、1961年にパイオニア株式会社に商号を変更。

パイオニア

「福音商会電機製作所」時代に発売された日本国産初のダイナミックスピーカーユニット「A-8」、このスピーカーの商標は「パイオニア」でした。

ダイナミックスピーカー A-8

中村製作所 ⇒ ナムコ ⇒ バンダイナムコエンターテインメント

ゲームメーカーで有名な「ナムコ」ですが、「中村製作所」の英語表記 NAKAMURA Amusementmachine Manufacturing Co.,Ltdが名前の由来

ナムコ

島村呉服店 ⇒ しまむら

1953年に埼玉県比企郡小川町にて島村恒俊が「島村呉服店」を株式会社として設立。1961年「しまむら」チェーン1号店を埼玉県東松山市に開業。1972年株式会社しまむらへ社名変更。近年ではかなり有名になった店ですね。

しまむら

関連する投稿


 バブル時期は超流行ったのに・・・日本市場から撤退した『ベネトン』!!

バブル時期は超流行ったのに・・・日本市場から撤退した『ベネトン』!!

ベネトンと言えばおっさん・おばさん世代にとっては懐かしいブランドの1つではないでしょうか・・・。 特にバブル時代にはベネトンのファッションなんかも流行っていました。そんなベネトンが日本市場から撤退したそうです・・・。


島耕作シリーズ連載開始から40周年!!特別企画「タイムスリップ島耕作」の配信を開始!

島耕作シリーズ連載開始から40周年!!特別企画「タイムスリップ島耕作」の配信を開始!

島耕作シリーズ連載開始から40周年を記念した特別企画『タイムスリップ島耕作』を公開しました。


人気Vシネマ「湘南純愛組!」で韋駄天レディースの藤崎志乃美役を演じた『佐藤忍』覚えてる?!

人気Vシネマ「湘南純愛組!」で韋駄天レディースの藤崎志乃美役を演じた『佐藤忍』覚えてる?!

赤髪にソバージュヘアーで「湘南純愛組!」韋駄天レディースのメンバー中学時代から英吉に片想いをしている、藤崎志乃美役を演じた佐藤忍さん。メディアで見かけなくなり懐かしく思いまとめてみました。


仕事・キャリアに「モヤモヤ」を抱える実態が浮き彫りに!就職氷河期世代の男性会社員を対象にしたホンネ調査が実施される!!

仕事・キャリアに「モヤモヤ」を抱える実態が浮き彫りに!就職氷河期世代の男性会社員を対象にしたホンネ調査が実施される!!

株式会社ラフティの代表・奥村哲次による著書『乗り越え力: 僕ががんから生還して年商1億円フリーランスになった理由』が2022年12月20日より全国の書店・ネット書店で発売されます。 本著の発売に伴い、多くの人々が抱える人生・キャリアにおける困難を明らかにすべく、就職氷河期世代(30代後半〜45歳)の男性会社員に対してホンネ調査が実施されました。


昔の名前覚えている?社名変更をした会社、集めました

昔の名前覚えている?社名変更をした会社、集めました

会社名が変わる会社というのは珍しくないですよね。変わってすぐは違和感があるものの、数年経つと昔の名前が思い出せなくなることも多々あります。そんな会社の昔の名前を振り返ってみましょう。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。