聞くだけであったあった!懐かしい〜!!ってなる「にこにこぷん語録」 あらあら〜♪おやおや〜♪それからどんどこしょ〜〜♪

聞くだけであったあった!懐かしい〜!!ってなる「にこにこぷん語録」 あらあら〜♪おやおや〜♪それからどんどこしょ〜〜♪

アラフォー世代の幼少期のお供と言えば「おかあさんといっしょ・にこにこぷん」…!当時のNHK教育番組は思い出がいっぱいです。めちゃくちゃ昔のことなのに今でもちょっと聞くだけで脳内再生されちゃうアレコレまとめました。


10年間こどもと母親に愛された「にこにこぷん」

今でも根強い人気の「にこにこぷん」はNHK教育放送で1982年から1992年まで「おかあさんといっしょ」内で放映された人形劇。
宇宙のどこかにある星のにこにこ島を舞台に「じゃじゃまる」「ぴっころ」「ぽろり」の3人が繰り広げるドタバタ友情劇。
この3人については説明の必要もないくらい心に定着する愛すべきキャラクター。
特技も欠点もしっかりあるみんなのお友達!
袋小路 じゃじゃ丸は「肝付兼太さん」、ふぉるてしも・ぴっころは「よこざわけい子さん」、ぽろり・カジリアッチIII世は「中尾隆聖さん」と申し分ない声優陣が毎日愛を届けてくれた。

歌詞を見ずともテレビサイズなら誰もが歌える愛すべきテーマソング。
すぐに3人に会いたくなる…!

ちょっと怖かった「かしの木おじさん」

みんなを見守る樹齢200年のカシの木おじさん(声・高木均)は小さい頃、ちょっと怖かった!
居眠り大好き?な物知りおじさんでした。
にこにこ島の守り神的存在なのかもしれません。

あらあら〜おやおや〜それからどんどこしょ〜♪「はなばなガールズ」

可愛い美声で歌をうたう花たち「はなばなガールズ(声・DO!)」。
アイキャッチとエンドキャッチに登場。
「あらあら おやおや それからどんどこしょ〜♪」が最高に懐かしい。
物語の終わりはいつも「わ〜い♪わ〜い♪にこにこっぷんっ〜〜♪」と占めてくれる。

目を閉じて〜…ちゃ〜んと閉じて〜…の「ハイ!ポーズ!」

子供が一緒に登場するコーナーなので動画や画像はないのですが「おかあさんといっしょ」の中でも異色のコーナーだった「ハイ・ポーズ」。
しっとりとちょっと怖い音楽(あああ〜と女性の声が響くような曲w)に合わせてお姉さんとこどもがヨガっぽいことや太極拳的なことをするコーナー。
「アチョ〜!」とか奇声も激しかった気がする。
最後にこどもに目を閉じさせて「目を閉じて〜…ちゃ〜んと閉じて〜…」っていうのがなんかちょっと怖くて面白かった。
大事なことなので2回言いました的な。

古今亭志ん輔さんの「志ん輔ショー」

落語家の「古今亭志ん輔」さんはなんと17年間も「おかあさんといっしょ」に出演されていました。
「ハイ!志ん輔です!」と優しい口調で登場し、おなじみの「ヘビくん」と「ブタくん」を操る姿が今も焼き付いています。
落語をしたり変装してコントっぽいことをしたりお便りを読んだり楽しいコーナーを届けてくださいました。

そんな志ん輔お兄さんも現在62歳!ひえ〜〜!
とは言えまだまだ現役で元気に活動されてます。
彼の本格的な落語を大人になった今聞いてみたいものです。

「はじゃまでおっじゃっま♪」

軽快な「あの音楽」とともにこどもがパジャマをお着替えするコーナー。
パパッパパッパパジャマジャマ♪パパッパパッパパジャマジャマ♪
パパッパパッパッパジャマジャマジャマジャ♪パパッパパパッパッジャッマ♪

は・み・が・き・じょうずかな〜ぁ〜♪仕上げはおかあさ〜ん♪

こどもが歯を磨くコーナー。
「パジャマでおじゃま」に続くエンドレスソング。
「仕上げはおかあ〜さ〜ん♪」で最後はママが綺麗に磨いて完成でしたね。
ママの愛も感じる素敵コーナーでした。

きみがいるからおもしろい♪「こんなこいるかな」

1986年から1991年まで「おかあさんといっしょ」内で放送された「こんなこいるかな」懐かしい〜!
個性を大切にっていうテーマが詰まったかわいい作品でした。
色んな子がたくさん出てきたのになんと声優さんは玄田哲章さんたった1人だったのですね。
すごい…!
テーマソングも驚くほど覚えているものですね。感涙!

こんなこいるかな 全12巻 (こんなこいるかな 【新装版】) | 有賀忍 | 本-通販 | Amazon.co.jp

「ぞうさんのあくび」&「さよならマーチ」

動物を身体で表現「ぞうさんのあくび」

てってててってっ手♪ててててててててて手っ手っ手♪
足♪足♪あしあしあしあしあしあっし♪
体操のお兄さんと一緒に踊りたかった…。
昔は何も思ってなかったけど…徹底的にてっあっしっ!って…(笑)
ゴリラの散歩も懐かしすぎる…。
この動画のすべてに泣けてきますね。

そろそろ門が閉まっちゃう〜♪「さよならマーチ」

おなじみの3人組の着ぐるみもお姉さんお兄さんもみんな登場してのエンディング。
さ〜らばいばいさ〜らばい元気にさ〜ら〜ば〜い♪
なんか汽車みたいに連なって
「そろそろ門が閉まっちゃう〜ほ〜ら捕まえた〜♪」って捕まえられるバージョンがあったと記憶しています。捕まった園児が羨ましかったなあ(笑)

結構古い「おかあさんといっしょ」の人形たちが登場してる記念コンサートの模様。
やっぱりエンディングはさよならマーチでした。

数々の歌や踊りで幼少時代を支えてくれた「にこにこぷん」

「おかあさんといっしょ」は現在も続いていてそれぞれの世代で思い出のキャラクターが違うのが面白いですね〜。
親子みんなに思い出を与え続けている長寿番組…素晴らしい!
私たちのじゃじゃまる、ぴっころ、ポロリはNHKのどこかの倉庫で今も綺麗に保存されて眠っているんでしょうか…。こういう人形って何体くらい作られるんでしょうね…。
歌ったり踊ったりまるでミュージカルな番組はいつまでも続いて欲しいですね。

まさかの豪華共演!ポンキッキにも出演したトリオ!

ガチャピン・ムックともまさかの共演!
テレビ局の境界も超えてしまった3人…!迫力の映像です。
不思議と違和感もないし。

大人女性向け「ピッコロブランド」誕生!

なんとピッコロの大人女子向けブランド「Pikkoro's Holiday」が誕生…!
まだまだカミングスーンのようですが…こ、これは…一体。
今後も注目です。

とるナビ | Pikkoro’s Holidayコーナー

いかがでしたか?懐かしいフレーズはありましたか?
「にこにこぷん」は本当に今でも人気なのでグッズ展開も多く楽しいですね。
時々幼少にかえりたくなるアラフォー主婦はNHK教育番組が大好物なのでまた懐かしいネタを発掘できたらいいなと思います。

関連する投稿


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


こんなに豪華だったの?『おかあさんといっしょ』人形劇の過去の声優がスゴイ!

こんなに豪華だったの?『おかあさんといっしょ』人形劇の過去の声優がスゴイ!

幼少期に見ていたおかあさんといっしょの人形劇。子供の頃は知らなかったけれど「こんなに豪華だったの!?」と驚くほど有名キャラクターを担当している売れっ子声優さんたちが声優を務めていました。この記事では、過去のおかあさんといっしょ人形劇の声優さんをまとめてみました。


綺麗すぎるアラフィフ!うたのおねえさん「茂森あゆみ」が昔より若返ってる?

綺麗すぎるアラフィフ!うたのおねえさん「茂森あゆみ」が昔より若返ってる?

NHK『おかあさんといっしょ』で17代目うたのおねえさんを務めた茂森あゆみさん。2022年現在アラフィフですが、昔よりも若返って見えるほど綺麗すぎるんです!そんな茂森あゆみさんの経歴と現在の活動をまとめてみました。


急死した!第10代目うたのおにいさん『今井ゆうぞう』の死因・結婚・家族!!

急死した!第10代目うたのおにいさん『今井ゆうぞう』の死因・結婚・家族!!

NHKの長寿番組『おかあさんといっしょ』の第10代目「うたのおにいさん」今井ゆうぞうさんが、 2020年12月21日に急死されました。追悼の意味も含めてまとめてみました。


あなたはどの体操をしてた?おかあさんといっしょの歴代体操まとめ

あなたはどの体操をしてた?おかあさんといっしょの歴代体操まとめ

「おかあさんといっしょ」の中でも人気の体操のコーナー。一般の子供達も参加して一緒に踊っていましたよね。あなたはどの体操をしていましたか?歴代の体操をまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。