10年間こどもと母親に愛された「にこにこぷん」

今でも根強い人気の「にこにこぷん」はNHK教育放送で1982年から1992年まで「おかあさんといっしょ」内で放映された人形劇。
宇宙のどこかにある星のにこにこ島を舞台に「じゃじゃまる」「ぴっころ」「ぽろり」の3人が繰り広げるドタバタ友情劇。
この3人については説明の必要もないくらい心に定着する愛すべきキャラクター。
特技も欠点もしっかりあるみんなのお友達!
袋小路 じゃじゃ丸は「肝付兼太さん」、ふぉるてしも・ぴっころは「よこざわけい子さん」、ぽろり・カジリアッチIII世は「中尾隆聖さん」と申し分ない声優陣が毎日愛を届けてくれた。
歌詞を見ずともテレビサイズなら誰もが歌える愛すべきテーマソング。
すぐに3人に会いたくなる…!
ちょっと怖かった「かしの木おじさん」

みんなを見守る樹齢200年のカシの木おじさん(声・高木均)は小さい頃、ちょっと怖かった!
居眠り大好き?な物知りおじさんでした。
にこにこ島の守り神的存在なのかもしれません。
あらあら〜おやおや〜それからどんどこしょ〜♪「はなばなガールズ」

可愛い美声で歌をうたう花たち「はなばなガールズ(声・DO!)」。
アイキャッチとエンドキャッチに登場。
「あらあら おやおや それからどんどこしょ〜♪」が最高に懐かしい。
物語の終わりはいつも「わ〜い♪わ〜い♪にこにこっぷんっ〜〜♪」と占めてくれる。
目を閉じて〜…ちゃ〜んと閉じて〜…の「ハイ!ポーズ!」
子供が一緒に登場するコーナーなので動画や画像はないのですが「おかあさんといっしょ」の中でも異色のコーナーだった「ハイ・ポーズ」。
しっとりとちょっと怖い音楽(あああ〜と女性の声が響くような曲w)に合わせてお姉さんとこどもがヨガっぽいことや太極拳的なことをするコーナー。
「アチョ〜!」とか奇声も激しかった気がする。
最後にこどもに目を閉じさせて「目を閉じて〜…ちゃ〜んと閉じて〜…」っていうのがなんかちょっと怖くて面白かった。
大事なことなので2回言いました的な。
古今亭志ん輔さんの「志ん輔ショー」

落語家の「古今亭志ん輔」さんはなんと17年間も「おかあさんといっしょ」に出演されていました。
「ハイ!志ん輔です!」と優しい口調で登場し、おなじみの「ヘビくん」と「ブタくん」を操る姿が今も焼き付いています。
落語をしたり変装してコントっぽいことをしたりお便りを読んだり楽しいコーナーを届けてくださいました。

そんな志ん輔お兄さんも現在62歳!ひえ〜〜!
とは言えまだまだ現役で元気に活動されてます。
彼の本格的な落語を大人になった今聞いてみたいものです。
「はじゃまでおっじゃっま♪」

軽快な「あの音楽」とともにこどもがパジャマをお着替えするコーナー。
パパッパパッパパジャマジャマ♪パパッパパッパパジャマジャマ♪
パパッパパッパッパジャマジャマジャマジャ♪パパッパパパッパッジャッマ♪
は・み・が・き・じょうずかな〜ぁ〜♪仕上げはおかあさ〜ん♪
こどもが歯を磨くコーナー。
「パジャマでおじゃま」に続くエンドレスソング。
「仕上げはおかあ〜さ〜ん♪」で最後はママが綺麗に磨いて完成でしたね。
ママの愛も感じる素敵コーナーでした。
きみがいるからおもしろい♪「こんなこいるかな」

1986年から1991年まで「おかあさんといっしょ」内で放送された「こんなこいるかな」懐かしい〜!
個性を大切にっていうテーマが詰まったかわいい作品でした。
色んな子がたくさん出てきたのになんと声優さんは玄田哲章さんたった1人だったのですね。
すごい…!
テーマソングも驚くほど覚えているものですね。感涙!
こんなこいるかな 全12巻 (こんなこいるかな 【新装版】) | 有賀忍 | 本-通販 | Amazon.co.jp
「ぞうさんのあくび」&「さよならマーチ」
動物を身体で表現「ぞうさんのあくび」
てってててってっ手♪ててててててててて手っ手っ手♪
足♪足♪あしあしあしあしあしあっし♪
体操のお兄さんと一緒に踊りたかった…。
昔は何も思ってなかったけど…徹底的にてっあっしっ!って…(笑)
ゴリラの散歩も懐かしすぎる…。
この動画のすべてに泣けてきますね。
そろそろ門が閉まっちゃう〜♪「さよならマーチ」
おなじみの3人組の着ぐるみもお姉さんお兄さんもみんな登場してのエンディング。
さ〜らばいばいさ〜らばい元気にさ〜ら〜ば〜い♪
なんか汽車みたいに連なって
「そろそろ門が閉まっちゃう〜ほ〜ら捕まえた〜♪」って捕まえられるバージョンがあったと記憶しています。捕まった園児が羨ましかったなあ(笑)
結構古い「おかあさんといっしょ」の人形たちが登場してる記念コンサートの模様。
やっぱりエンディングはさよならマーチでした。
数々の歌や踊りで幼少時代を支えてくれた「にこにこぷん」

「おかあさんといっしょ」は現在も続いていてそれぞれの世代で思い出のキャラクターが違うのが面白いですね〜。
親子みんなに思い出を与え続けている長寿番組…素晴らしい!
私たちのじゃじゃまる、ぴっころ、ポロリはNHKのどこかの倉庫で今も綺麗に保存されて眠っているんでしょうか…。こういう人形って何体くらい作られるんでしょうね…。
歌ったり踊ったりまるでミュージカルな番組はいつまでも続いて欲しいですね。
まさかの豪華共演!ポンキッキにも出演したトリオ!
ガチャピン・ムックともまさかの共演!
テレビ局の境界も超えてしまった3人…!迫力の映像です。
不思議と違和感もないし。
大人女性向け「ピッコロブランド」誕生!

なんとピッコロの大人女子向けブランド「Pikkoro's Holiday」が誕生…!
まだまだカミングスーンのようですが…こ、これは…一体。
今後も注目です。
とるナビ | Pikkoro’s Holidayコーナー
いかがでしたか?懐かしいフレーズはありましたか?
「にこにこぷん」は本当に今でも人気なのでグッズ展開も多く楽しいですね。
時々幼少にかえりたくなるアラフォー主婦はNHK教育番組が大好物なのでまた懐かしいネタを発掘できたらいいなと思います。