バブル期には空間プロデューサーやコンセプターといった肩書きやウォーターフロントに憧れました。

バブル期には空間プロデューサーやコンセプターといった肩書きやウォーターフロントに憧れました。

ウォーターフロントにディスコ!煌びやかだったあの時代。バブル現象よもう一度!!


空間プロデューサー「松井雅美」(1987年頃、とくに活躍)

松井 雅美(まつい まさみ、1950年 - )は1980年代のカフェバーブーム、ウォーターフロントブームの仕掛け人であり、空間プロデューサーと呼ばれた人物。『11PM』準レギュラー。

文化学院出身。母方の祖父はヘアサロンに特化したインテリアデザイナー、父方の祖父はフランス料理のシェフ。

自著『空間の神はディテールに宿る』(東京出版、1987年)によると、空間の仕事をする前は、レーシングドライバーをしていた。

カフェバーブームの走りとなったレッドシューズをプロデュースし、倉庫を改造したレストラン・タンゴ(1986年)の成功で、バブル景気時に一躍空間プロデューサーとして名を知られるようになった。

空間デザインはもとより、テーブルまわり、スタッフのスタイリング、オペレーションシステム(というよりはスタイル)、その他どのようにゲストを迎え入れ、もてなすかというすべてにわたっての完璧主義者であると評されていた。現在も空間プロデュースおよび飲食店の経営も行っている。

空間プロデューサー「松井雅美」(1987年頃、とくに活躍)

ウォーターフロント:東京・芝浦に『芝浦GOLD』(1989年)や『タンゴ』『ベニス』『インクスティック芝浦』が登場

私も10回くらい行ったことがありますが、よく覚えていません。上の階に行くほど、怪しい雰囲気になります。

大人になったバッドボーイが遊べるクラブが芝浦ゴールド。

芝浦ゴールドのダンスフロア

芝浦ゴールドでは夜な夜なSMチックなパフォーマンスが行われていました

芝浦ゴールド 6階のヨシワラ

コンセプター「坂井直樹」(1987年頃、とくに活躍)

坂井 直樹(さかい なおき、1947年 - )はコンセプター。京都市出身。慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス教授。

京都市立芸術大学入学後、渡米。サンフランシスコでTattoo Companyを設立刺青プリントTシャツ販売。帰国後はテキスタイルデザイナーとして活躍後、1987年に日産自動車から販売された「Be-1」のコンセプト企画でヒットを出し、その後は国内外の製品開発に携わる。

また、KDDIの移動体通信(携帯電話)ブランドである au の外部デザインディレクターを務めている。

コンセプター「坂井直樹」

1987年に日産自動車から販売された「Be-1」のコンセプト企画でヒットを出す

バブル期を代表する事象(1986年から1991年)

大企業が高価な絵画や陶磁器を購入し飾っていた

1987年(昭和62)年3月30日、安田火災海上保険がロンドンの競売でゴッホの傑作「ひまわり」を約53億円で落札した。ジャパンマネーが過去最高額を付けたと大きな話題になった。10月に同社の美術館で一般公開されると2カ月半で16万人以上の人々が押しかけた。

1987年(昭和62)年3月30日、安田火災海上保険がロンドンの競売でゴッホの傑作「ひまわり」を約53億円で落札

安田火災海上保険がロンドンの競売でゴッホの傑作「ひまわり」を約53億円で落札

バブルの象徴的な建築といえば、やはり丹下建三が設計した東京都庁でしょう。

1987年「ブラックマンデー」 バブル期に株式相場の大暴落も経験している。

ダウが508ドル暴落、下落率22.6%。

1987年10月19日「ブラックマンデー」

米国が・・・滅びる・・・

ぎゃあああーーーー

日銀は金融引き締め予定だったが、ブラックマンデーの暴落で、利上げを取り消し。
結果として、金融緩和状態が継続してしまい・・・バブルを助長してしまう。

ダウの急反発を見て、東京市場も2037.32円高(9.30%)と急反発した。

1987年10月20日、ブラックマンデーの翌日、日経平均も3836円安・下落率14.9%

1989年12月29日 大納会。日経平均は最高値の3万8915円。東証時価総額約611兆円

1990年
1月4日
大発会で株価の下落が始まる。終値は202円安の3万8712円
2月21日
日経平均株価急落、前日比1161円19銭安
3月20日
日銀、公定歩合を4.25%から5.25%に引き上げ
3月22日
日経平均3万円割れ
3月27日
大蔵省、高騰地価対策として不動産融資の総量規制を通達。4月1日実施
8月7日
90年度経済白書「いざなぎ景気に匹敵する持続力」
8月30日
公定歩合6.0%に引き上げ
9月19日
基準地価で全国平均上昇率は住宅地13.2%、商業地13.4%と高騰
12月28日
日経平均2万3848円。前年末比39%下落。東証時価総額379兆円

バブル崩壊。1990年3月27日。不動産融資総量規制が崩壊の引き金になった。暴騰していた地価は沈静化――そして、暴落を始めた。

もうあかん・・・

関連するキーワード


バブル ディスコ

関連する投稿


「クラウン」がついに70周年!『別冊ベストカーTOYOTAクラウンSPECIAL』が好評発売中!!

「クラウン」がついに70周年!『別冊ベストカーTOYOTAクラウンSPECIAL』が好評発売中!!

講談社より、雑誌『別冊ベストカーTOYOTAクラウンSPECIAL』が現在好評発売中となっています。


『文藝春秋』新年特大号は「昭和100年の100人 高度成長とバブル編」特集!ミドルエッジの「バブル期」特集も要チェック!

『文藝春秋』新年特大号は「昭和100年の100人 高度成長とバブル編」特集!ミドルエッジの「バブル期」特集も要チェック!

株式会社文藝春秋より、『文藝春秋』新年特大号が現在好評発売中となっています。価格は1550円(税込)。


石田純一・いしだ壱成親子などバブルに活躍した芸能人が大集合!「人生100年時代をどう生きるか?」を考えるイベントが開催!

石田純一・いしだ壱成親子などバブルに活躍した芸能人が大集合!「人生100年時代をどう生きるか?」を考えるイベントが開催!

株式会社エンファム.が、アレーナホール・サロン(東京都世田谷区、玉川高島屋S・C)にて2000人規模のイベント、McBプレゼンツ『bjbコレクション』を開催することを発表しました。


経験者573人にアンケート調査を実施!不動産投資のはじめ時。成功と感じる割合は?

経験者573人にアンケート調査を実施!不動産投資のはじめ時。成功と感じる割合は?

不動産投資で生活を豊かにするWebサイト「不動産投資スクエア(運営会社:株式会社クレアスライフ)」にて、日本国内にお住いの不動産投資経験者に対して、アンケート調査を実施しました。


団塊の世代~団塊のジュニア世代まで!世代別にみた特性とは?

団塊の世代~団塊のジュニア世代まで!世代別にみた特性とは?

団塊の世代という言葉はメディアで良く聞きますし、最近では今の若い子たちのことをZ世代と言いますよね。年齢によってそれぞれ〇〇世代という呼び方があるのでしょうか?そして世代によってどんな特徴があるのでしょうか?今回は団塊の世代から団塊のジュニア世代まで!世代別に見た特性についてご紹介します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。