空間プロデューサー「松井雅美」(1987年頃、とくに活躍)

空間プロデューサー「松井雅美」(1987年頃、とくに活躍)
ウォーターフロント:東京・芝浦に『芝浦GOLD』(1989年)や『タンゴ』『ベニス』『インクスティック芝浦』が登場

大人になったバッドボーイが遊べるクラブが芝浦ゴールド。

芝浦ゴールドのダンスフロア

芝浦ゴールドでは夜な夜なSMチックなパフォーマンスが行われていました

芝浦ゴールド 6階のヨシワラ
コンセプター「坂井直樹」(1987年頃、とくに活躍)

コンセプター「坂井直樹」

1987年に日産自動車から販売された「Be-1」のコンセプト企画でヒットを出す
バブル期を代表する事象(1986年から1991年)
大企業が高価な絵画や陶磁器を購入し飾っていた

1987年(昭和62)年3月30日、安田火災海上保険がロンドンの競売でゴッホの傑作「ひまわり」を約53億円で落札

安田火災海上保険がロンドンの競売でゴッホの傑作「ひまわり」を約53億円で落札

バブルの象徴的な建築といえば、やはり丹下建三が設計した東京都庁でしょう。
1987年「ブラックマンデー」 バブル期に株式相場の大暴落も経験している。

1987年10月19日「ブラックマンデー」

ぎゃあああーーーー

1987年10月20日、ブラックマンデーの翌日、日経平均も3836円安・下落率14.9%
1989年12月29日 大納会。日経平均は最高値の3万8915円。東証時価総額約611兆円
1990年
1月4日
大発会で株価の下落が始まる。終値は202円安の3万8712円
2月21日
日経平均株価急落、前日比1161円19銭安
3月20日
日銀、公定歩合を4.25%から5.25%に引き上げ
3月22日
日経平均3万円割れ
3月27日
大蔵省、高騰地価対策として不動産融資の総量規制を通達。4月1日実施
8月7日
90年度経済白書「いざなぎ景気に匹敵する持続力」
8月30日
公定歩合6.0%に引き上げ
9月19日
基準地価で全国平均上昇率は住宅地13.2%、商業地13.4%と高騰
12月28日
日経平均2万3848円。前年末比39%下落。東証時価総額379兆円
バブル崩壊。1990年3月27日。不動産融資総量規制が崩壊の引き金になった。暴騰していた地価は沈静化――そして、暴落を始めた。
毎日新聞「戦後70年の日本の歩みを振り返る「Since1945」 第4回は「バブル経済」。私たちは何を学び、何を忘れてしまったか――」

もうあかん・・・
毎日新聞「戦後70年の日本の歩みを振り返る「Since1945」 第4回は「バブル経済」。私たちは何を学び、何を忘れてしまったか――」