『ロボタン』(1966年)・リメイク版『ロボタン』(1986年)
『ロボタン』(1966年・フジテレビ系列)
『ロボタン』(1966年・フジテレビ系列)
リメイク版『ロボタン』(1986年・読売テレビ・日本テレビ系列)
『ドラえもん』(原作漫画・1969年 日本テレビのテレビアニメ版・1973年 テレビ朝日系で1979年に2度目のテレビアニメ化)
1969年12月から新連載の『ドラえもん』の予告
ドラえもんの作画の変遷。1973年に日本テレビにてテレビアニメ化、テレビ朝日系で1979年に2度目のテレビアニメ化
【超貴重な動画】1973年『ドラえもん』のオープニングとエンディング映像。お見逃しなく!
【激レア】日本テレビで昭和48年に放送された、いわゆる"旧ドラ"の第1話の元になった「パイロットフィルム」の画像です
ドラミちゃんのタイムマシーンはガーリーで可愛いチューリップタイプ
1973年のドラミちゃんの初登場の告知時の(仮)デザインは、私たちがよく知っているドラミちゃんと全然違う!
『がんばれ!! ロボコン』(1974年・東映制作・NETテレビ(現・テレビ朝日)系放送)
『がんばれ!! ロボコン』(1974年)
ロボコン
ロボコンサイクル
ロボコンとロビンちゃん
ロビンちゃん
ガンツ先生「ロ~ボコン、0点!」
ロボコンの居候先:大山家
ロボコンの居候先:大山家
ロボコンの居候先:小川家・第73話(1976年4月の三期)から登場した就職先。
ロボコンの居候先:小川家
『冒険ロックバット』(1975年・東海テレビ・フジテレビ系列)
『冒険ロックバット』(1975年・東海テレビ・フジテレビ系列)
『冒険ロックバット』の主人公「ロックバット」
ロックバットの弟ロボの「ブレイザー」。とても出来がいい弟ロボット。
『冒険ロックバット』のヒロイン「ミミーちゃん」
ロックバットとどうぶつ国にくらす仲間たち
肩と一体化した頭部のヘッドガーグルをはずした素顔の「ブレイザー」。
『ろぼっ子ビートン』(1976年)
『ろぼっ子ビートン』(1976年)
ビートン
マーちゃん(正夫)はうららちゃんが大好きだが、ネンネンにも興味あり。
うららちゃん
『ロボット110番』(1977年)
『ロボット110番』(1977年)
パールちゃんとガンちゃん
ガンちゃんカー
パールちゃん(演:石原昌子)
パールちゃんと中村アケミ(演:小野瀬弘見)
ミスターチーフからの罰として「バッテンパンチ」をガンちゃんが食らうのが定番。
『ロボット8ちゃん』(1981年・東映不思議コメディーシリーズ第1作目・フジテレビ系放送)
『ロボット8ちゃん』(1981年)
ロボット8ちゃん
マイロディ
マイロディ
バラバラマン
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)・『ドクタースランプ』(1997年)
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)
【公式】Dr.SLUMPアラレちゃん 第1話「アラレちゃん誕生」 - YouTube
『Dr.スランプ アラレちゃん』(1981年)
■『Dr.スランプ アラレちゃん』ストーリー
地球上のどこかに、ひょっこり浮かぶゲンゴロウ島。そこには、のんびりとした雰囲気の漂うペンギン村がありました。天才科学者を自称する発明家・則巻センベエ博士も住人のひとり。ある日のこと、博士が完成させたのは女の子型のアンドロイドでした。その子の名前はアラレちゃん。上手く作れたと喜んだのもつかの間、アラレちゃんはとんでもない女の子でした。ド近眼の目に、空手チョップで地球をパカッと真っ二つに割ってしまうほどの、めちゃんこパワーの持ち主だったのです! あいさつは「んちゃ!」で、驚いた時には「ほよよ!」とフシギな口癖…センベエはそれでも妹として育てようとするのですが、無邪気でイタズラ好きのアラレちゃんは、毎日のように大騒動を起こします。個性豊かなペンギン村の住人たちを巻き込んで、パワフルでハチャメチャな毎日がスタートします!
■解説
鳥山明の原作を映像化。自称天才科学者のセンベエ博士と、センベエが生み出したアンドロイド・アラレちゃん、二人を中心に繰り広げられる痛快ドタバタギャグアニメだ。革新的な作風で大旋風を巻き起こし、最高視聴率は36.9%を記録! ギャグの切れ、キャラクターの魅力、アラレちゃんの口癖から生み出された数々の流行語…どれをとっても永遠に古びることのない、TVアニメ史に残る名作だ。
■あらすじ
センベエの自信作・女の子型アンドロイドの「アラレ」が完成! でも、人前で正体を隠そうとしないアラレに、センベエはハラハラしっぱなし。学校に行っても、アラレはパワー全開! むずかしい問題はスラスラ解くし、ボールを投げれば海の彼方まで届き、「スーパー転校生」はみんなをあぜんとさせる。
(C)鳥山明/集英社・東映アニメーション
こちらもどうぞ!
http://www.toei-anim.co.jp/
『バッテンロボ丸』(1982年・東映不思議コメディーシリーズ第2作目・フジテレビ系放送)
『バッテンロボ丸』(1982年)
バッテンロボ丸
バッテンロボ丸
ルンルンアイコ
美少女レポーターロボット「ルンルンアイコ」
バッテンバイク(ロボ丸が移動時に使う四輪バイク)
『サイボット ロボッチ』(1982年・テレビ東京系列)
『サイボット ロボッチ』(1982年・テレビ東京系列)
ロボッチ
雪野 クルミ(ゆきの クルミ)
雪野 サチ子(ゆきの サチこ)
Dr.デコ(どくたー デコ)
ロボッチの仲間たち
『もりもりぼっくん』(1986年・東映不思議コメディーシリーズ第6作目・フジテレビ系放送)
『もりもりぼっくん』(1986年)
ぼっくん
『もりもりぼっくん』(1986年)
「洗面モモコ」
ラビクリン
NHKプチプチ・アニメ『ロボットパルタ』(1994年)
NHKプチプチ・アニメ『ロボットパルタ』(1994年)
パルタ
ピプコ
ロボットパルタ
『ビーロボ カブタック』(1997年・東映制作・テレビ朝日系列放送)
『ビーロボ カブタック』(1997年)
カブタック
テントリーナ・カブタック・クワジーロ
テントリーナ
クワジーロ
ゲロタン「結論から言おう、このままでは負ける!」
シャークラー・コブランダー
キャプテントンボーグ
ガニラン・コブランダー・スパイドン・ゲロタン
『テツワン探偵ロボタック』(1998年・テレビ朝日系)
『テツワン探偵ロボタック』(1998年・テレビ朝日系)
ロボタック
カメロック
ミミーナ
ミミーナとカメロック
『燃えろ!!ロボコン』(1999年・テレビ朝日系列放送)
『燃えろ!!ロボコン』(1999年)
ロボコンとロビーナ(演:加藤夏希)
ロビーナ(演:加藤夏希)
ロビーナ(演:加藤夏希)
ロボコンと栗原モモコ(演:奈良沙緒理)
ロボコンと栗原モモコ(演:奈良沙緒理)