「THE BIG BAND!!」はいしだ壱成や武田真治、DJ DRAGONが在籍したバンド!フェミ男って実は熱いんだ!!

「THE BIG BAND!!」はいしだ壱成や武田真治、DJ DRAGONが在籍したバンド!フェミ男って実は熱いんだ!!

90年代中盤にいしだ壱成や武田真治、DJ DRAGONが在籍した「THE BIG BAND!!」。上質な音楽を届けたバンドだった。彼らのメンバー変遷や音楽性にも触れる。


いしだ壱成、武田真治、DJ DRAGONが在籍「THE BIG BAND!!」!

1992年にDJ DRAGON、高橋学、桜井GOUの三人で結成。
同年11月にいしだ壱成(キーボード)、武田真治(サックス、1995年に脱退)が加入。

メンバーの変遷を経て、1996年にファースト・マキシ・シングル「SPEED MASTER ANTHEM-TOKYO HOT ROD STYLEE-」をリリース。
1998年にメンバーの麻薬所持が発覚し、活動休止。

ボブ・マーリーの「ONE LOVE」をLOVE LOVE ALL STARSと熱唱した。
DJ DRAGON(一番左)、いしだ壱成(左から二番目)。

フジテレビ「LOVE LOVE あいしてる」に出演

この頃、武田真治といしだ壱成は「フェミ男」の代表格とされていた。
チビTを着たり、モミアゲを細く伸ばしたりして、華奢で中性的なイメージだった。

現在もサックス奏者としても活躍する 武田真治

「SPEED MASTER ANTHEM-TOKYO HOT ROD STYLEE-」

DJ DRASGONをはじめ、いしだ壱成もレゲエ・ミュージックに造詣が深い。
その影響からか(バンド名のビッグバンドから分かるように)、音に対してはかなり生音によるアンサンブルにこだわっている。
90年代中盤の空気感を反映するような明るいラップ調のボーカルも特徴的。
ちなみにデビュー前の練習の時点で打ち込みによる音楽をカラオケバンドのようだと感じ、ドラムとベースを探した経緯がある。

下記の動画では、DJ DRAGONといしだ壱成の掛け合いが見られる。非常にテンポの良い、前向きな一曲。

1998年 活動休止直前のメンバー

好きなアーティスト
ボブ・マーレー

ドラゴン(ボーカル、MC)

好きなアーティスト
…… 

いしだ壱成

好きなアーティスト
キース・リチャーズ、ジミー・ペイジ

石井オサム(ギター)

好きなアーティスト
サンタナ

アフロ(ドラム)

好きなアーティスト
テレンス・トレント・ダービー、プリンス、ローリング・ストーンズ、ボブ・マーレー、レッド・ツェッペリン 

マチダ(ベース)

多岐に渡る活動が魅力のDJ DRAGON

TOKYO No.1 SOUL SETの初代メンバーだった。
小室哲哉と交友があり、1997年にはプロデュース・ユニット「tatsumaki」を結成し多くの作品に携わり、2001年に小室・CG作家の原田大三郎とともにテクノトランスユニット「GABALL」結成。

また、音楽活動以外にもデザイナー、クリエイティブ・ディレクターとしても活動を行なっている。

BIKKEの声やフロウが特徴的なヒップホップバンド

DJ DRAGONが仲良くなったきっかけは、BIKKEとDJ DRAGONの原宿のバイト先が隣同士で、よく遊んでいたからというもの。

TOKYO No.1 SOUL SET

楽曲の製作方法は小室哲哉とDRAGONが二組に分かれ、それぞれオペレーター・エンジニアを含めてトラックを作った。
お互いにトラックが出来たら、それぞれを聴き合い、音作り・グルーヴについて意見交換し合う様になる。

小室哲哉と結成した「tatsumaki」

「21世紀のYMO」を目指している。

「GABALL」

近年のDJ DRAGON

「THE BIG BAND!!」の流れを汲む「BLACK JAXX」を結成!

2004年に活動を開始した「BLACK JAXX」(ブラックジャックス)。略称「BJ」。
DJ DRAGON、SAX武田真治によるユニット。

「THE BIG BAND!!」で活躍したメンバーが集まり、結成。(結成時にはいしだ壱成も加入していた。)
リーダーは武田真治とされているが、年齢、現場のキャリア、人脈から実質はDRAGONとなっている。

左から武田真治(サックス)、DJ DRAGON

活動概要

「THE BIG BAND!!」は、ライヴハウスやクラブでの活動が活発だった。
六本木ヴェルファーレや赤坂BLITZ、西麻布YELLOW、渋谷ON AIR WEST等、懐かしい響きの施設が多い。

90年代のクラブシーンの盛り上がりをも、思い起こさせるバンド。
それが「THE BIG BAND!!」だった。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。