【メタリカ】スラッシュ・メタルの四天王と言われた彼らのデビューから90年代までのまとめ

【メタリカ】スラッシュ・メタルの四天王と言われた彼らのデビューから90年代までのまとめ

 1981年にバンド結成以来、アンスラックス、スレイヤー、メガデスとともにスラッシュ・メタル四天王と言われていたスラッシュ・メタル界の先駆者。ここでは、83年のメジャー・デビュー作「血染めの鉄槌(キル・エム・オール)」から90年代までのメタリカについてまとめてみます。


メタリカ(Metallica)

メタリカのロゴ。
メンバーは変わってもこのロゴはデビュー当時から変わりませんよ!

メタリカ

当時は「衝撃の音」だった

 個人的にメタリカ(の音楽)と出会った時のことは忘れられない思い出です。
 高校時代、バンドを組んでいたのですが、同じバンド内の友達から、
「メタリカ、かっこいいで、聴いてみ!」
 と渡されたのが、「メタル・マスター(Master of Puppets)」だったのですが、まず驚いたのが、そのメタリカを勧めた彼女は、どちらかと言えばデュラン・デュランなどのファンで、どこをどうすればメタリカにたどり着いたのか…私としては、これも一つの衝撃でした。
 第二の衝撃が、そのメタリカの音!
 これまた懐かしい話だと思いますが、80年代中盤当時のステレオに「ラウドネス(バンドでないです)」機能ってなかったですか? 低音がぐっと上がる、低音重視の音になる機能です。私は常に、低音をどっと上げて重低音で音楽を聴くのが常だったのですが、メタリカをかけた時だけは、思わず「ラウドネス」も切り、低音を初めて下げました!
「スピーカーが壊れるかと思った…!!」
 と呟くほどの重低音サウンドに圧倒されました。
 あの、紙をばりばりと破くようなギターの音…初めてのメタリカ・サウンドは私にとって大衝撃でした。

そうそう、こんな感じで「ラウドネス」スィッチがありました!
これを初めて切らせたバンドがメタリカでした!

懐かしのステレオ・アンプ

その影響力

1986年。

メタリカとオジー・オズボーン

メンバー

現在(2016年時)のメンバー

1963年8月3日生まれ。ギター。
2011年、「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のギタリスト」において第87位。

ジェイムズ・ヘットフィールド(James Hetfield)

1963年12月26日生まれ。ドラム。
デンマーク出身。
曲作りも担当するバンドの中心人物的存在。
「ローリング・ストーン誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のドラマー」において62位。

ラーズ・ウルリッヒ(Lars Ulrich)

1962年11月18日生まれ。ギター。
ジェフ・ベックやシン・リジィ、UFOの影響でギターを手にし、その後ジョー・サトリアーニに師事する。
その後はエクソダスを結成するも脱退後、メタリカへ。

カーク・ハメット(Kirk Hammett)

1964年10月23日生まれ。ベース。
ブラック・レーベル・ソサイアティやオジー・オズボーンなどのバンドを経て、2003年にメタリカに加入。

ロバート・トゥルージロ(Robert Trujillo)

旧メンバー

1963年11月2日生まれ。ベース。
結成時から1982年12月に脱退。
現在は引退。

ロン・マクガヴニー(Ronald McGovney)

1961年9月13日生まれ。メタリカではギター。
1983年にメタリカ脱退後は、スラッシュ・メタル四天王と呼ばれることとなるメガデスを結成。メガデスでは、ギターとボーカルも担当。
暴れん坊のようです。

デイヴ・ムステイン(Dave Scott Mustaine)

1962年2月10日生まれ、1986年9月27日逝去。ベース。
1982年結成時から彼が交通事故で亡くなる1986年まで同バンドに在籍していました。

クリフ・バートン(Clifford Lee "Cliff" Burton)

1963年3月4日生まれ。ベース。
クリフ・バートンに代わり1986年から加入、2001年に脱退。
その後は、オジー・オズボーンやヴォイヴォドで活躍し、現在は自身のバンド、ニューステッドで活動中。

ジェイソン・ニューステッド(Jason Newsted)

ディスコグラフィー

キル・エム・オール(KILL 'EM ALL)

エラーコンテンツです。入力内容の修正、またはコンテンツを削除して下さい。:

 デビュー作は彼らの好きなダイアモンドヘッドの影響があったようで、ジェイムズのボーカルが他の作品と少し違った感じです。
 カーク・ハメット加入前に、なんとLOUDNESSの高崎晃さんへもメタリカからオファーがあったのだそうですよ! そうだったら、今はどんなだったのでしょう?! ちょっと想像してしまいますね。

ライド・ザ・ライトニング(RIDE THE LIGHTNING)

エラーコンテンツです。入力内容の修正、またはコンテンツを削除して下さい。:

 このアルバムくらいから、メタリカらしさ(と言っていいのかな?)がだんだんできてきた感じです。
 ちなにもこの上の動画では、クリフのベース・ソロから。
 すごい音ですね!

メタル・マスター(MASTER OF PUPPETS)

エラーコンテンツです。入力内容の修正、またはコンテンツを削除して下さい。:

今さらですが、このアルバムはMetallicaのアルバムの中でマストバイです。 投稿者 はらだ 投稿日 2014/5/30  1stからこの3rdにかけて、メタリカの勢いはそれはそれはすさまじいものがありました。4th、5th(METALLICA)といってHMの頂点に立ったわけですが、その後は皆さんご存知のようにLOADなどの駄作がしばらく続いて、どうにもダメでした。メタリカから離れてしまった。  その後、何年もして、ライブではST.ANGERからは一曲もやらなくなったし、2006年のサマソニのとき、昔の曲をやると聞いていたので行ってみた。13年ぶりに見るメタリカだったが、あの頃の感動を呼び戻してくれた。激しかった。この3rd「MASTER OF PUPETTS」を全曲再現して、87年当時の感動を呼び戻してくれた。本当に行ってよかったと思えたライブでした。  その後、「DEATH MAGNETIC」を聞いたとき、期待していてよかったと思った。「DEATH MAGNETIC」のすばらしさを聞けば、昔のメタリカが(完全ではないものの)戻っているのがよくわかった。1st~4thを経験せずに、ST.ANGERあたりで初めてMETALLICAを経験した若い人は、ST.ANGERがとてつもなくかっこいいと感じただろう。Slipknotのいる時代にそれはわからないでもない。でも、音楽とはかっこよさだけではない。もっと奥が深いものだ。 Metallicaの場合は1st~4thを必ず聞いてほしい。一度ではだめだ。何度も繰り返して聞いてほしい。    1stから聞き始め、この3rdまで聞いて、メタリカの本当の姿を知ってほしい。この3rdはメタリカの求めていた究極があります。その後4thを聞けば、複雑になった分わかりにくいけど、もう抜け出せない感覚を覚えます。そしてその次には「DEATH MAGNETIC」を聞いてほしい。 それが、真の METALLICA の姿だ。それは、今のメタリカの姿だ。本当の METALLICA を知っていただきたい。その中心にあるアルバムが、この3rd「Master of Puppets」だ!

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%AB/dp/B005KLAA2W/ref=ntt_mus_ep_dpi_8

Amazon

 あえてライヴではなくスタジオ・ヴァージョンの「バッテリー」です。
 静かなアコースティック・ギターから、いきなりの、スラッシュな大音響…高校時代、あの衝撃を思い出してしまいます。
 バリバリと紙を破く音みたいに聞こえません? 
 すごい音だわ…これで私は学校の定期身体検査での耳鼻科検診でいつもひっかかてしまう運命になったのでした…(重低音過ぎだから、耳にくるのですね…)。
 自分としては、このアルバムがメタリカの中で一番好きです。

 この動画では既にベースがジェイソン・ニューステッドに代わっていますが、元のベーシスト、クリフ・バートンは事故死により、このアルバムがクリフの最後のアルバムとなりました。

メタル・ガレージ(Garage Days Re-Revisited )

カバー曲集「Garage Days」

 このEP盤(?)はカバー曲集でした。EP? 曲数は多かったですよ。確かにアルバムほど多くなかったかな? このアルバムも大好きで、よく聴いていました!

メタル・ジャスティス(...AND JUSTICE FOR ALL)

エラーコンテンツです。入力内容の修正、またはコンテンツを削除して下さい。:

 いやぁ、速い…!
 ほんとにいつも思うのですが、よくこんなに速い曲を演奏できるな…とそれはプロだから、とはいえ、すごいな…。

メタリカ(METALLICA)

エラーコンテンツです。入力内容の修正、またはコンテンツを削除して下さい。:

ロード( LOAD )

エラーコンテンツです。入力内容の修正、またはコンテンツを削除して下さい。:

リロード(RELOAD)

エラーコンテンツです。入力内容の修正、またはコンテンツを削除して下さい。:

 2003年に「セイント・アンガー(St. Anger)」、2008年に「デス・マグネティック(Death Magnetic) 」…と、メタリカは21世紀も今も続いています。

メタリカの曲トップ10?!

 皆様はどう思われますか?
 YouTubeのコメントには「メタル・マスター(MASTER OF PUPPETS)」からの曲が1位になるべき…と書かれている方もいらっしゃいますね。動画のサムネイルがそのアルバムのジャケットだから、私も期待しましたが、1位になってる曲も決して悪くないと思いますよ!

インタビューなどなど

栗原類さんによる解説でしょか?

ジェイムズが日本テレビ「ZIP!」出演!

ジェイムズ・ヘットフィールド、日本テレビ「ZIP!」出演 : メタリカ情報局

METALLICA | メタリカ - UNIVERSAL MUSIC JAPAN

メタリカ情報局サイトマップ

Home - Metallica

Metallica (@metallica) 「 Instagram photos and videos

「バッテリー」を聴いて衝撃を受けて以来、30年も経つのか…としみじみ…。

メタリカ(現在)

 画像のコメントの方へ書いてしまいましたが、メタリカの「バッテリー」(だけでないけど、一番最初の曲だから)を聴いて、ステレオのラウドネスを初めて切って、あまりの轟音にびっくり、衝撃を受けて以来、もう30年も経つのですね…。
「ああ、このアルバムの時は…」
 となんとなく、音楽は轟音だけれど、心の中でしみじみといろいろ思い出しながら記事を書いていました。
 80年代から90年代、皆様はメタリカをどんなふうに(? どこで?)聴いていましたか?
 そんなことを思い出しながら、読んでいただけたら嬉しいです。

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。