1970年代の懐かしい未確認生物や都市伝説はどうなったのか?

1970年代の懐かしい未確認生物や都市伝説はどうなったのか?

1970年代にはツチノコやネッシーなど謎の未確認生物や社会問題にまで発展した怖い都市伝説が多かったものです。どのようなブームだったのか、どのような結末になったのか、おさらいしてみましょう。


「ツチノコ」ブーム(1973年前後)

ツチノコ(槌の子)は、日本に生息すると言い伝えられている未確認動物 (UMA) のひとつ。鎚に似た形態の、胴が太いヘビと形容される。北海道と南西諸島を除く日本全国で”目撃例”があるとされる。

ツチノコ(槌の子)

1972年、作家の田辺聖子が、ツチノコ捕獲に情熱を燃やす作家山本素石をモデルとした小説『すべってころんで』を発表。ツチノコの名が全国的に知れ渡ることとなった。

1973年、ツチノコに遭遇した経験を持つという漫画家の矢口高雄が、ツチノコをテーマとした漫画『幻の怪蛇バチヘビ』を発表。ツチノコブームのきっかけを作った。なお、同作品は『釣りキチ三平』と共に、1974年の第4回講談社出版文化賞を受賞している。

1974年、漫画『ドラえもん』においてツチノコを描いたエピソード「ツチノコさがそう」が雑誌「小学五年生」に掲載され、翌1975年には「ツチノコ見つけた!」が「小学六年生」に掲載された。後に『ドラえもん』が台湾へ輸出されたことで、台湾の多くの学生たちにはツチノコの姿として、これらの作中で漫画風にアレンジされたツチノコのイメージが定着している。

ツチノコ

漫画家の矢口高雄が、ツチノコをテーマとした漫画『幻の怪蛇バチヘビ』を発表。ツチノコブームのきっかけを作った。

ツチノコをテーマとした漫画『幻の怪蛇バチヘビ』

チェンソーアートジャパン・ケイジ様が彫った木彫刻のツチノコ

「ツチノコ」の正体についての仮説

アオジタトカゲを誤認したとする説。

このトカゲは1970年代から日本で飼われるようになり、目撃情報が増加した時期に一致するとされている。

アオジタトカゲには四本の小さな脚があり、読売新聞社によって撮影されたツチノコとされる生物にも脚があった。作家の荒俣宏は、流行の原因となった漫画の影響で脚がない姿が広まったと述べている。

実際に、前述の岐阜県東白川村の隣町でツチノコと誤認された生物の正体がアオジタトカゲであった事例の報告もあり、同村では林業が盛んなため、海外から輸入された材木にこのトカゲが混入していたとの推測もある。ただし、ツチノコは尾が細いとされるが、アオジタトカゲは尻尾が太い点が異なる。

「アオジタトカゲ」を誤認したとする説

これはツチノコによく似ています。ツチノコの正体は、このアオジタトカゲが一番有力でしょうか。

アオジタトカゲ(ヒガシアオジタトカゲ)

アオジタトカゲ

マツカサトカゲを誤認したとする説。このトカゲは岐阜県の目撃談にもあり、四肢が草むらや胴体の下に隠れている姿がツチノコに近く、日本国内でも愛玩動物として飼育されている。

このことから、心ない者が山野に捨てたマツカサトカゲが繁殖し、ツチノコと誤認されたとの説もある。

「マツカサトカゲ」を誤認したとする説。

「マツカサトカゲ」を誤認したとする説。

デスアダーを誤認したとする説。

これは毒蛇で太く短い体型がツチノコに近い。実際に山形の目撃談にも出てくる。

「デスアダー」を誤認したとする説。

ヒメハブを誤認したとする説。

これも毒蛇で南西諸島に生息し、ツチノコとの類似も古くから指摘されている。デスアダーとも似ているが胴の短さではデスアダー以上にツチノコに近い。

ヒメハブを誤認したとする説。

腹の膨れた蛇を誤認したとする説。在来の蛇であるヤマカガシやニホンマムシなどが妊娠中で腹が膨らんだ状態となると、一見してツチノコのように見える場合がある。

腹の膨れた蛇を誤認したとする説。

寝てるネコと見間違えた・・・

ネッシー・池田湖のイッシー(1978年)・屈斜路湖のクッシー(1973年)

1934年にロンドンの外科医(実際は産婦人科医)のロバート・ウィルソン氏が公開したネッシーの写真

プレシオサウルスのイメージCG

「外科医のロバート・ウィルソン氏の写真」の真相・・・捏造。ただのトリック写真だった・・・

おもちゃの潜水艦に30センチメートルほどのネッシーの首の模型を付けた物を撮影した

捏造写真のネッシーは実際にはかなり小さいことが分かる。トリミングして大きく見せていた。

1993年11月、クリスチャン・スパーリングが死の間際に、この写真がトリックであったと証言した。 首謀者は彼の養父マーマデューク・ウェザラル。彼らは、自ら発見したネッシーの足跡を偽物と判定された意趣返しに、おもちゃの潜水艦に30センチメートルほどのネッシーの首の模型を付けた物を撮影したという。 そして、知人であるウィルソンの医師という社会的地位に目をつけ、偽証を依頼したとのことである。エイプリルフールのジョークのつもりだったが、世界的な話題になったことで引くに引けなくなったとのことである。 この告白は翌1994年3月、イギリスのサンデー・テレグラフ紙に掲載された。しかし、この写真の件が明るみに出る以前から、ネッシー肯定派からも証拠能力への疑問が提示されていた。 「外科医の写真」は既に1960年代より、写真に写る波の大きさや形状から、被写体が大型生物ではなく、数十センチメートル程度の物体であることが指摘されており、水鳥やカワウソの尾の誤認説が唱えられてきた。 また1980年代には、研究者により、対岸が写った元の写真が発見された。これにより被写体が実際に小さかったことが証明されたのみならず、公表者が被写体の小ささを隠すために、意図的にトリミングした写真を公開した疑いも指摘された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%BC

ネッシー - Wikipedia

池田湖のイッシー・屈斜路湖のクッシー

イッシーとは鹿児島県指宿市の池田湖に棲むと言われる巨大水棲生物のUMA。

初めて目撃されたのは1961年頃とされる。1978年9月3日18時頃、法事のため集まっていた20人以上が同時に目撃したと証言しており、有名となったのはこの時である。同年12月16日には初のイッシーのものとされる写真が撮影され、指宿市観光協会に設けられたイッシー対策委員会により10万円を贈呈されている。

1991年1月4日には指宿スカイラインをドライブしていた福岡市在住の一家が、家庭用ビデオカメラでの湖中で蠢く黒い物体の撮影に成功し、再び地元は盛り上がった。

体長は約10m~20mと言われ、イッシー目撃の証言には「黒いコブのようなものが移動していた」というものが多い。正体は謎であるが、池田湖には2m級のオオウナギが多く棲んでいるとされ、巨大ウナギ説が有力である。この他、出現時期から池田湖に放流された大型魚、ハクレンの群の魚影の誤認ではないかとも言われる。

ただ、コブが何であったかについては不明。
過去数回テレビ番組の企画で魚群探知機などを使いイッシーらしき物体の正体を調べているが、水が濁っているため鮮明な画像を撮影することができず明確な結論は得られていない。

鹿児島県指宿市の池田湖に棲むと言われるイッシー

クッシーは、北海道屈斜路湖で1973年から目撃証言のある未確認生物(UMA)。有名なイギリスのネス湖に生息するネッシーに倣って名付けられた。目撃証言以外にも、湖面の波紋などが幾つかの写真にも納められているが、正体は不明とされている。

湖面の美しい屈斜路湖における神秘性の高い話題として、地元では観光資源の一つともなっている。日本の未確認巨大水棲生物でもイッシーと並びかなりの知名度を誇る未確認生物だが、2000年代以降は目撃されることがほとんどない。

1972年11月、湖畔の国道を車で走行中に湖の岸に向かって移動してくる、ボートを逆様にしたような物体をドライバーが目撃(このドライバーは1974年にクッシーと思われる写真を撮影している)。それ以前にも怪物の目撃情報はあったが、1973年8月、中学生40人程が藻琴山への遠足中に目撃したことが知られ、全国的にクッシーの存在が知れ渡ることになった。 

首長竜生き残り説、イトウ説、アメマス説などがある。 
否定派はクッシーの存在しない根拠として、屈斜路湖には大型の生物が住むには餌となる魚が不足していることを挙げている。屈斜路湖がカルデラ湖であり、酸性湖となっているため魚類が乏しいこと、1938年の屈斜路地震で湖底から硫黄が噴出し、pH4前後まで酸性に傾き魚類はほぼ全滅したことなどをあげ、近代になってマスが放流されたとは言え、とても大型生物が住める環境ではないとしている。

北海道屈斜路湖で1973年から目撃証言のある未確認生物(UMA)のクッシー

その他

芦ノ湖のアッシー、本栖湖のモッシー、洞爺湖のトッシー、羽島市のハッシー、中禅寺湖チュッシー、徳之島のトクシー、雄蛇ヶ池のオジャッシーなど、明らかにネッシーの影響を受けた名前で未確認生物が氾濫しています。

「なんちゃっておじさん」(1977年) 東京都の電車車内に出没して乗客たちを笑わせたといわれる中年男性。

なんちゃっておじさんは、1977年(昭和52年)から1978年(昭和53年)にかけて東京都の電車車内に出没して乗客たちを笑わせたといわれる中年男性。

当時の深夜のラジオ番組の投書を始めとしてテレビや雑誌などでも取り上げられ、日本中で社会現象と呼べるほどの大ブームとなった。

実在の人物かどうかは諸説があり、日本の都市伝説の一つとして語られることもある。

この大ブームにより、1日中山手線の電車に乗り続け、なんちゃっておじさんを捜し続ける者もいた。昭和時代の子供文化に精通する著作家の初見健一によれば、当時の小学生の間では目撃談を語る者は周囲の注目を集め、ヒーローのような存在となっていた。

初見も小学生だった当時、なんちゃっておじさんを捜す遊びに夢中になり、山手線の電車乗車時には車内を隅々まで歩き回ったという。小田急線や井の頭線でも、夕方になるとカメラを手にした中高生が、なんちゃっておじさんの出現を待ち構えていた。

目撃情報が非常に広い範囲にわたり、なんちゃっておじさんの人物像についても様々な情報が寄せられたことから、なんちゃっておじさんは1人ではないとも考えられ、人気の最中でその行為を真似る人物もいたと考えられていた。事実、ラジオ番組への投稿には数々の目撃情報に加え、電車内で自ら奇行の後に「なーんちゃって」とおどけるという、なんちゃっておじさんを演じてみたとの報告が、北は北海道から南は九州まで日本全国から寄せられていた。

なんちゃっておじさん

さらに「気にしないおじさん」「せみおじさん」「玉ねぎおじさん」「絆創膏おじさん」「ダンスおじさん」「カラオケおじさん」といった、亜流ともいうべき奇妙な中年男性の話が次々に発生することにもなった。

『元祖ナンチャッテおじさん』(笑福亭鶴光編/ペップ出版/1977年)

「口裂け女」(1979年の春から夏にかけて日本で流布され、社会問題にまで発展した都市伝説)

口裂け女(くちさけおんな)は、1979年の春から夏にかけて日本で流布され、社会問題にまで発展した都市伝説。2004年には韓国でも流行した。

口裂け女ブームまっただなかの1979年、 月刊「コロコロコミック」に掲載されたマンガ「怪奇!口裂け女」

わたし・・・きれい・・・?

「きれい」と答えると「・・・これでも・・・?」と言いながらマスクを外す。

するとその口は耳元まで大きく裂けていた、というもの。

化粧品屋に逃げると助かる・・・3階以上の建物に逃げれば助かるなど・・・

極めてローカルに多岐にわたるプロフィールが形成されていった。

口裂け女のプロフィール「ポマード!ポマード!ポマード!」

当時、口裂け女は、カ-ル・ルイスよりも足が速いと言われ、100メートルを3秒台で走る速さ。

到底、逃げ切れるはずがない・・・子供たちは皆、恐れおののいた。

うわさ自体は1978年からあった。1979年になってマスコミでも扱われた・・

パトカーが出動する、集団下校という対応を取る学校が増加するなど・・・日本中が大騒ぎになった(沖縄には広がっていなかった模様)。

口裂け女の噂の広がり方は

1)深夜ラジオ説(「なんちゃっておじさん」に近い)
2)自衛隊による「デマ伝達実験」説
3)「学習塾」説
などがある。

学習塾説はさらに三つの説に分岐されている。

1)貧困家庭の親が塾に行きたいという子供をあきらめさせるために、怖い話を捏造した・・という説。お母さんが悲しい嘘をついたという説ですね。

2)教育ママが口うるさく、勉強しろというのを怖がった子供の幻想から生まれた・・・とする説。かなり子供の幻想、妄想な説。

3)塾帰りの子供を物陰で待っていた母親が長身でコートを着て、マスクをしていたので、子供たちが怖がった・・・という見たそのままのエピソードが起源であるとする説。

「口裂け女、デマ走る」という新聞記事を見た記憶があるのですが・・・

私の正体は、検証性が希薄であるために様々な言説がマスメディアに乗って独り歩きしてしまう「1970年代当時の風潮そのもの」・・・

1979年8月、それまで全国を席巻していたこの噂は急速に沈静化した。
これは夏休みに入り、子供達の情報交換=口コミが途絶えたため、とされる。

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。