ロボコップ?!名作ボンバーマンの続編と言われたファミコンソフト『ボンバーキング』

ロボコップ?!名作ボンバーマンの続編と言われたファミコンソフト『ボンバーキング』

ボンバーキングは、当時ハドソンが掲げた「マル超シリーズ」の第一弾として送り出された作品です。ゲームでは、ファミコンで有名な高橋名人がテーマ曲を歌っています!!


ボンバーキング

1987年8月7日に	ロムカセットから発売されたアクションゲーム。

キャッチコピー「5感とサイキックパワーを爆発させる全く新しいゲーム」

ファミコンソフト『ボンバーキング』

破壊された惑星アルタイル(ストーリー)

アルタイルは、かつては植物が生い茂る自然豊かな惑星でした。

異次元生命体が惑星の気象コントロールシステムを破壊!

火星のように焦げたアルタイルを元の青い惑星へ戻すため主人公ナイトは、アルタイルへ向かい異次元生命体と戦います。

しかし、環境制御コンピュータに支配された惑星は、ただ敵を倒して進むだけでは救えません!!

ゲーム内容

・1人プレイ

主人公のナイトは、ゲームで上下左右、斜めにも移動することができる。
敵を倒し、ブロックを破壊しつつ進んで右端にある出口から脱出する。

タイトル画面

ライフ制で、敵の攻撃で一撃死という事はないが、時間の経過と共に勝手に減っていく。

秘宝を取らない限りステージは永遠に先には進めず、ループします。

そしてもうひとつ必要なのがカギで、これがなければゴールの扉を開く事が出来きません。

ゲームの注意事項

ゲームは、基本的に武器もエネルギーも現地調達。敵を倒すか、障害物内に隠れている【エクストラ】パネルを発見することで補給していきます。

(アイテムの種類)
スーパーボム(導火線の付いた丸い爆弾が描かれたパネル。取ると爆弾が10個補充される。)、パワーボール(アルファベットの「P」が書かれたボールが描かれたパネル。取るとビームの射程距離が1ブロック分伸びる。)、タイムエキスパンド(ライフの表示のような棒が描かれたパネル。取るとライフが最大値の10%分回復する。)、超(「超」の漢字(海外版では盾)が書かれたパネル。取ると一定時間(約15秒間)無敵になる。)、ハチ助(ハドソンのマスコット「ハチ助」が描かれたパネル。セレクトアイテム(ウォータープルーフ・ランプ・メガトン爆弾を除く)のどれか一つがランダムで手に入る。)、アワードメダル(缶のようなものが描かれたパネル。ショップで使う通貨で、集めた数に応じてアイテムを購入できる。)、ポイントアイテム(漢数字(海外版では星)が書かれたパネル。漢数字の種類に応じてスコアが加算される。)、秘宝(台座に乗った水晶のようなものが描かれたパネル、取るとループステージのループが解除される)、カギ(その名のとおりカギが描かれたパネル。取るとステージの出口が開く。)

敵が出す爆弾以外のアイテムは全て赤いパネル状になっており、本作ではストックしておいて任意に使用できる。

爆弾の爆風は十字方向に加え、斜めにも出せます。
置いた時に強制的に後ろに一歩下がる仕様になっている為、慣れないと自爆して一瞬でゲームオーバーになります。「強制バック」に慣れないと自爆の嵐になります。
また障害物や敵を倒すために使用する爆弾には使用回数制限があり、最大99個までストックすることができるますが、使った分だけ数は減っていきます。

爆弾

ステージの外壁が時々壊れる所があります。それは隠し部屋の入口で パネルが拾える事が多いです。

隠し部屋では、固定画面で中には石像が並んでおり、破壊するとアイテムが出現します。ただし何も出ないハズレが混在している場所もあり、これを破壊すると他の石像のアイテムが消失してしまいます。また一度入って出た場合もアイテムは消失します。

暗闇のステージは、明かりとなる特定のアイテムが無いと、地形やアイテムを見ることができません。ただし敵や敵の弾はそのままでも見ることができます。

水に浸かるとナイトは沈み始め、数秒で溺れ死になります。

一見、行き止まりに見える場所では、壁が壊れる箇所があります。

このステージに限り、ライフが時間の経過では減らないようになっています。

ボスキャラクターとなる耐久力の高い敵が待ち受けているステージは、すべて固定画面でスクロールはせず、カギはボスを倒すことで出現します。

ゲームにはショップがあり、各ピリオドの最後のステージをクリアすると入ることができ、ステージ中で入手した「アワードメダル」と引き換えにアイテムが購入できます。

無事に制御コンピュータを倒し、アルタイルは、元の自然ある惑星に戻りました。

ボンバーキングにおける死亡原因のナンバーワンは、自爆死で、意外と爆弾の設置が難しいゲームです。

ゲームでクリアーするとテーマソングを聴く事が出来る!

クリアすればタイトルに「THEME SONG」という項目が出現し、このゲームの象徴であるテーマソングを聴く事が出来る。

1ステージクリア以降にタイトル画面にメニューが追加されカラオケが流れる。

日本のゲーム関係者、歌手で、ファミコン全盛期にハドソン(現・コナミデジタルエンタテインメント)所属の“ ファミコン名人 ”として一世を風靡した人物です。
(「高橋名人」という名称はハドソンが商標登録していた)

高橋名人

なんとこのゲームでは、カラオケ・ビデオコンテストが開催されていました。

マル超シリーズ

視・聴・臭・味・触 そして、秘められた第六の感覚・サイキックパワーを一気に爆発させる、まったく新しいタイプのゲームで、1987年夏から秋にかけてハドソンから発売された3本のソフトの総称です。

マル超シリーズ第1弾ファミコンソフト「ボンバーキング」

1987年に	ハドソンから発売された	アクションRPG。
PCのビッグヒット作からの移植されました。

マル超シリーズ第2弾のファミコンソフト「ファザナドゥ」

1987年に発売されたハドソンから発売されたRPG。

マル超シリーズ第3弾ファミコンソフト「桃太郎伝説」

ゲーム関連映像

「ボンバーキング」は、ボンバーマンが進化した感じの楽しいゲームでした。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。