「ジブリの大博覧会」今夏六本木で開催!「ナウシカ」から最新作、未公開資料も展示

「ジブリの大博覧会」今夏六本木で開催!「ナウシカ」から最新作、未公開資料も展示

スタジオジブリが設立から30年間積み重ね、生み出してきた貴重な資料が展示された「ジブリの大博覧会」が、7月7日から9月11日まで東京の六本木で開催される。


今夏、「ジブリの大博覧会」が六本木で開催

スタジオジブリの映画ポスターや制作資料を集めた、スタジオジブリ設立から現在までの歩みをたどる特別企画「ジブリの大博覧会」が7月7日から9月11日まで、東京の六本木ヒルズ展望台「東京シティビュー」で開催される。

期間は、7月7日から9月11日までの67日間。

「ジブリの大博覧会展」では、これまでのジブリ作品がどのように世に出て行ったのか、試行錯誤から生み出された宣伝方法を振り返る。

入場料は一般2,300円、高校・大学生1,700円、4歳~中学生1,100円、シニア(65歳以上)2,000円。

「ジブリの大博覧会」

会場では、楽しむ事が出来る4つのブースを設置

「ジブリの大博覧会」では、「風の谷のナウシカ」からマイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット監督がフランスで製作した最新作「レッドタートル」の物語を紹介する特別展も併設されるなど、ジブリの30年間の歩みを体感する事が出来る。

(1)ジブリの30年間を振り返る事が出来る「ジブリの大博覧会展」

ポスターやチラシなどの広告宣伝物のほか、制作資料、企画書など未公開資料も展示し、ジブリ作品がどのように生み出されたか、世に出て行ったのかを振り返る。

圧倒的多数のジブリ映画関連の資料が所狭しと展示空間を圧倒する。

これまでのジブリ作品がどのように世に出ていったのか、さまざまな試行錯誤から生み出された宣伝の軌跡や膨大な未公開資料とともにジブリ映画の歴史を読み解きます。それぞれの作品の公開当時が鮮やかに蘇る、ジブリのもう一つの物語だ。

「ジブリの大博覧会展」

ジブリの宣材倉庫では、映画の宣伝の際に作られたさまざまな宣伝材料やグッズ、公開当事の貴重な資料が数え切れないほど展示されている。

(2)展望台とコラボした「スタジオジブリ空とぶ飛行機展」

海抜250メートルの眺めを生かし、ジブリ作品のテーマの1つ「空への憧れ」を表現する。

スタジオジブリ作品のイメージのひとつ、「空への憧れ」を表現した初公開の特別企画。海抜250mの会場ならではのまさに天空からの眺望をバックにスタジオジブリと展望台東京シティビューとのコラボ展示を楽しむ事が出来る。

「スタジオジブリ空とぶ飛行機展」

(3)ジブリ映画最新作の物語を知る事が出来る「レッドタートル ある島の物語展」

まだ知られていない9月17日公開の「レッドタートル」の物語を知る事が出来る話題のブースだ。

フランスからやって来るジブリの新作(9月17日公開)を贅沢に紹介。

「レッドタートル ある島の物語展」

(4)限定ジブリグッズを買う事が出来る「物販ショップ」

大博覧会限定のグッズや、過去作品のジブリグッズが勢揃いする物販ショップが設置される。

※愛・地球博記念公園(モリコロパーク)で行われた「ジブリの大博覧会展」で販売されたグッズ。

物販ショップでは、夏の思い出にとっておきのオリジナルグッズを探す事が出来る事間違いなしだ。

「物販ショップ」

最新作「レッドタートル」とは

今年のカンヌ国際映画祭への出品作。

現在は残念ながらこの映画のストーリーなどは明かされていない。

2016年9月公開のスタジオジブリ最新作『レッドタートル』

アニメ映画『レッドタートル』では、「岸辺のふたり」で第73回アカデミー賞短編アニメ賞を受賞するなど、国際的に高い評価を受けるマイケル・デュドク・ドゥ・ヴィットが監督を務める。

そしてジブリ映画監督で馴染みのある高畑勲がアーティスティック・プロデューサーを務める。

1953年オランダ生まれ。

スイスで化学薬品の腐食による表現エッチングを学び、その後イギリスでアニメーションを学んだという経歴を持つ。

短編アニメ『岸辺のふたり』で名を一躍知らしめた。

スタジオジブリのプロデューサーである鈴木敏夫の打診を受け『レッドタートル』の監督に就任となる。

マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット

第43回アニー賞で功労賞にあたるウィンザー・マッケイ賞を授与している。

スタジオジブリをはじめとする製作環境の屋台骨を軋ませながら、今までに規格外の名作を生み出してきた。
高畑勲が監督を務めたアニメ映画『かぐや姫の物語』は、国内ならず海外からの評価も高い。

高畑勲

【スタジオジブリ】もはや見たことがない人はいない有名作ばかり。80年、90年代のジブリ映画。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

ジブリ映画の舞台モデルとなったロケ地画像まとめ♪映画とのシンクロ率90%!? - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。