『ソウルエッジ』(1996年・ナムコ)・ソウルシリーズ作品:邪剣「ソウルエッジ」と霊剣「ソウルキャリバー」を巡り、死闘を繰り広げる「3D武器格闘アクション」

『ソウルエッジ』(1996年・ナムコ)・ソウルシリーズ作品:邪剣「ソウルエッジ」と霊剣「ソウルキャリバー」を巡り、死闘を繰り広げる「3D武器格闘アクション」

ソウルシリーズは人の魂を喰らう邪剣「ソウルエッジ」と、それを破壊するために創られた霊剣「ソウルキャリバー」を巡り、個性豊かなキャラクター達が死闘を繰り広げる「3D武器格闘アクション」ゲームです。元々は業務用アーケードゲームから始まったシリーズですが、ロングセラーな定番ゲームとして現在では家庭用ゲーム機向けを中心に展開されています。複雑な操作をそれほど必要としないので、格闘モノ初心者にも楽しめる作品だと思います。ソウルシリーズをソウルエッジからおさらいしていきましょう。


『ソウルエッジ』(1996年・ナムコ)・ソウルシリーズの第一作

『ソウルエッジ』(Soul Edge)は、1996年にナムコ(後のバンダイナムコゲームス)がアーケードゲームとして発売した3D武器格闘アクション。及び、この作品においての最重要アイテム(武器)の名称。

1996年12月20日に多数の要素を追加したプレイステーション版が発売された(海外版(欧州、北米、オーストラリア等)は、『'Soul Blade(ソウルブレード)』という名称で発売)。

アーケード版 Ver.1: 1996年4月稼働開始(SYSTEM11)
アーケード版 Ver.2: 1996年6月稼働開始(SYSTEM11)

Ver.1は難易度が高く、特に最後の敵はあまりに強くし過ぎてしまったため、ユーザーから「クリアできない」と言う苦情があったようである(製作スタッフがサウンドトラックのライナーノーツでこのことについて言及している)。

Ver.2では難易度を低くし、全キャラ浮かせ技(空中コンボの要素)やガード不能技の追加、Ver.1では隠しコマンドで使用可能だった黄や使用できなかったセルバンテスを選択可能にしたなど、多くの修正がなされている。なお、Ver.2はゲーム画面上は『Ver.β』となっている。

プレイステーション版: 1996年12月20日(ナムコジョイスティック付属の限定版ボックスも同時発売されている。)
プレイステーション版: 1999年11月18日(PlayStation the Best として再発売。)
プレイステーション版: 2002年1月31日(PS one Books として再発売。)

16世紀の世界各地を舞台に、伝説の剣「ソウルエッジ」を巡る10人の戦士の戦いを描き、後年“ソウルシリーズ”と呼ばれる一連の作品群の先鞭を付ける事となった。
戦士は全員武器を装備しており、その武器の射程と空間を活かしたシステムとなっている。

出典 ソウルエッジ - Wikipedia

『ソウルエッジ』(1996年・ナムコ)

プレイステーション版: 1996年12月20日(ナムコジョイスティック付属の限定版ボックスも同時発売されている。)

ソウルエッジ 限定BOX(ナムコジョイスティック付)プレイステーション版: 1996年12月20日

『ソウルエッジ』のプレイステーション版で追加されたOPやCGは、アートとしても国内外で高く評価され様々な賞を受賞している。

ソウルエッジ - ソウルキャリバー - ソウルキャリバーII - ソウルキャリバーIII - ソウルキャリバーIV - ソウルキャリバーV

97年から2008年の「ソウルエッジ/ソウルキャリバー」のキャラクターの進化

人の魂を喰らう邪剣「ソウルエッジ」と、それを破壊するために創られた霊剣「ソウルキャリバー」

「SOULCALIBUR Lost Swords」版の邪剣ソウルエッジ

ソウルエッジ
邪剣ソウルエッジは、人の魂を喰らう邪悪な意思と力を持った剣である。しかし、邪悪な剣であることはあまり知られておらず、また、強大な力を持つため、探し求める者が後を絶たない。よほど強い意志を持たない限り、手に取った者は剣に意識を支配されてしまう。

ソウルエッジは自身を強化するため、持ち主の理性を奪い殺戮を繰り返させる。また、持ち主に合わせて姿を変えることが出来る。元々は普通の一本の剣であったが実戦で使われるうちに邪気を持つようになった。長い歴史の中で、ときおり人々の前に姿を現しては猛威を振るってきた。

邪剣ソウルエッジ

「SOULCALIBUR Lost Swords」版の霊剣ソウルキャリバー

ソウルキャリバー
霊剣ソウルキャリバーは、ソウルエッジを封印する目的で作られた剣である。身をもってソウルエッジの危険性を知った英雄王が国家事業として製作に取り組み、自らの命と引き換えに完成させた。

浄化したソウルエッジの欠片が使用されている。長い歴史の中で、ある一族によって守り伝えられ、ソウルエッジが姿を現すたびにソウルキャリバーによって封印してきた。

ソウルエッジと異なり存在自体があまり知られておらず、また力の本質が実はソウルエッジと同じであることはごく一部の者しか知らない。経緯は不明だが、近年では真行山臨勝寺で保管されていた。

霊剣ソウルキャリバー

伝説の剣「ソウルエッジ」を巡る戦士

御剣平四郎
農家の息子であったが、両親の死をきっかけに剣の道に進む。種子島の脅威をきっかけにソウルエッジに興味を持つようになる。使用武器の分類は設定上は「太刀」とされているが、内容は打刀に近い。

戦国時代、備前の農民の四男として生まれた彼は、類まれな膂力をもっており、その非凡な腕力で農作業を楽しんでいたが、耕しても次々と騎馬隊の軍馬に作物を踏み潰されていくのにつれ、「荒されて苦労するより、荒し回った方が楽じゃねえか!」」と自分の行ないが馬鹿らしく思うようになり、14歳で両親が他界したことをきっかけに武士の世界へ入った。

あるとき、南蛮より伝わってきた噂から、伝説の剣「ソウルエッジ」の存在を知り、この剣ならば鉄砲に勝てるかもしれないと思った彼は、海を渡り南蛮へ向かうため、瀬戸内の海賊衆・村上水軍の元を訪れ、自分を雇うことを交換条件に船を出してもらうこととなり、ソウルエッジを探す旅へと出るのであった。

御剣平四郎と成美那(ソン・ミナ)

明朗快活なおてんば娘。大抵の衣装が赤または緑基準とし、額にバンダナ、へそと足を露出した物で構成される(エッジ開発時のイラストにはヘソ出しと前垂れは鉄板と書かれている)。

武芸の心得は幼いころから持っており、その頃から成家伝来の斬馬刀「紅雷」を自在に操ることができるほどの腕力を誇っている。

しかし童顔で華奢な外見から、近所の男たちからは「小娘(または子供)」扱いされてからかわれることもしばしばだが、彼女はそう呼ばれることを著しく嫌っているため、自分をそう呼ぶ者たちを叩きのめして家に帰ることもほぼ日常茶飯事。父とも対立しやすく、お家騒動や家出もしょっちゅうやらかす。

成美那(ソン・ミナ)

短めの剣と盾を使う。リーチは短そうに見えるが、いわゆる波動拳コマンドから出る「エンジェルステップ」という特殊ステップを持つために距離を問わず攻撃できるほか、高性能な技を数多く持つ万能キャラクター。

ソフィーティア・アレクサンドル

両親・兄弟を病で失い孤児となるが、忍者に育てられ、悪霊退治を生業とするくノ一となった女性。かつては愛刀「裂鬼丸」の強化を目論んでソウルエッジを探していたが、後にその邪悪な力と危険性を実感し、手に入れるためでなく封印するためにソウルエッジの行方を追うようになる。そのため、ソウルエッジの力を渇望する御剣とは犬猿の仲である。

多喜(タキ)

盗賊団『シュヴァルツヴィント』を率いていたが[1]、殺された父の仇を討つためにソウルエッジを追い求める。しかし、それは父を殺したのが自分自身であることからの現実逃避であった。この弱みを突かれて邪剣「ソウルエッジ」に取り憑かれたことで、ナイトメアとして殺戮を繰り返すこととなる。

左利き。(エッジ)では野心とプライドが高く、冷酷な言動の多い青年であったが、(1)以降は自分が父親を殺し、殺戮者ナイトメアとなっていたことと、ソウルエッジの破壊の自負に苦悩する青年として描かれている。

ジークフリート・シュタウフェン

中ボス「セルバンテス・デ・レオン」

二本一組に姿を変えたソウルエッジをセルバンテスが持っている。

「ソウルエッジ」のラスボス「ソウルエッジ」

邪剣ソウルエッジの意思が具現化した存在であり、炎に包まれた姿をしている。

ラスボス「ソウルエッジ」は邪剣ソウルエッジを装備している

『ソウルキャリバー』(1998年)

ソウルキャリバーは1998年にナムコ(後のバンダイナムコゲームス)が開発した3D対戦型格闘ゲーム。1996年にリリースされた同種の格闘ゲームソウルエッジの続編にあたる。ソウルキャリバーII・ソウルキャリバーIIIなど一連のシリーズが発売されている。

キャラクターのモーションは手作業で作られたものを主としつつも、モーションキャプチャを用いた動作も取り入れており、実物と見紛うような動きがつけられている。ただし企画や開発に携わった世取山宏秋はオープニングの演舞について、モーションキャプチャーを使った動きも一部に用いていると認めつつも、そうした動きも全て手作業で作り直しているとして、全て手作業で作ったものをモーションキャプチャーだと言われるのは心外であると述べている。

例えばアイヴィーの蛇腹剣の動きは、自分で模型を振り回してモーションキャプチャーしたデータも取り入れつつ、開発チームが九節鞭の演舞を参考にして動きをつけたという。

『ソウルキャリバー』(1998年)

はじめに開発されたアーケード版ソウルキャリバーは1998年に稼働開始した。
1999年8月5日にはドリームキャスト版が発売された。アーケード版稼働の翌年に発売と移植期間が短かったにもかかわらず高い評価を受け、ファミ通のクロスレビューで40点満点を獲得している作品の一つである。日本国外でも販売され、総売り上げ本数は100万本を超えている。

『ソウルキャリバー』(1998年)

一本は、ソフィーティアによって破壊され欠片として散らばった。残るもう一本は、後から来たジークフリートが手に取った。このとき、ジークフリートはナイトメアと化し、イヴィルスパームと呼ばれる怪奇現象を引き起した。散らばった一片をタキが持ち去り刀(滅鬼丸)に埋め込んだ。

『ソウルキャリバー』(1998年)の邪剣ソウルエッジ

明るくポジティブな少女と言った印象が強い。その前向きな姿勢から時折冗談めいた台詞の飛び交うこともある。口癖は「なんちゃって!」、座右の銘は「運命なんて自分で切り開くもの」で、どちらも母親からの影響が強いと思われる。旅を供にするにつれ、キリクに想いを寄せるようになるが、当のキリク自体は全く気づいていなかった。

使用流派は“母より伝授された剣法”であるが、彼女の師である母が臨勝寺で修業をしていたことから、厳密には真行山臨勝寺剣法に母が改良を加えたものである。さらに、シャンレンとは姉妹関係にあたるが、共に存在を知らない。

柴香華(チャイ・シャンファ)

「護法剣」の名で真行山臨勝寺で伝えられていたが外に持ち出され、シャンファが母の形見の剣として持つに至る。

シャンファの「護法剣」がソウルキャリバーとしての力を発揮しソウルエッジを破壊するが、ソウルエッジによる異空間に封印される。

霊剣ソウルキャリバー

邪剣の破壊をヘパイストス神に命じられた少女。(1)で結婚するロティオンが鍛えた武器・防具を装備して立ち向かう。ソウルエッジを破壊するも、その破片が体内に入り込んでしまったのが原因で産んだ子供の1人が、ソウルエッジに汚染してしまっている。

ソフィーティア・アレクサンドル

ソフィーティア・アレクサンドル

ソフィーティアと共にソウルエッジの持ち主であったセルバンデスを打倒し、ソウルエッジを破壊して日本へ帰国したタキは、恩師である一族の首領トキの命令で、突如行方をくらました里の重役、八衛兵の捜索を命じられる。

八衛兵はトキの身に異変が起きていることをタキに伝え、強大な力を秘めるという謎の霊刀「滅鬼丸」を託す。確かに様子ただならぬ気配であったトキへの疑念を抱きつつ八衛兵を逃がした後、タキは試みに手に入れたソウルエッジの破片を滅鬼丸に打ち込んでみた。

すると、たちまち滅鬼丸はソウルエッジの欠片と融合して強大な力をもつ妖刀と化し、強い力を持つ何かと共鳴し始める。慌てて鞘に収めて封印を施した直後にトキが放った追っ手に襲われたタキは、トキが悪しき力に魅入られていることを確信すると共に、滅鬼丸と共鳴しあうものの正体がソウルエッジであり、あの時の戦いで完全に破壊できていなかったことを悟る。

封印を解き鞘から抜き放つ度にその邪悪な力を増してゆく滅鬼丸、そして滅鬼丸と共鳴し合う邪剣ソウルエッジ……。災いを呼ぶこの2つの刀を消滅させるため、ぶつけ合って相打ちにしようと考えたタキは、トキに滅鬼丸を渡さぬよう抜け忍となり、ナイトメアの持つソウルエッジを探して海を渡るのだった。

多喜(タキ)

多喜(タキ)

イングランドの貴族の名門バレンタイン家の養女。養父バレンタイン伯爵が「不死不老の鍵」であるソウルエッジを研究するあまり財産を浪費してしまいバレンタイン家は没落してしまう。 父親の無念を晴らすため彼女は父親の意思を継いで錬金術師になり、邪剣に対抗するため剣と鞭に変形できる武器を自作。ソウルエッジ破壊の旅に出るが、ナイトメア一味に加担してしまうことになる。

アイヴィー

アイヴィーの蛇腹剣「バレンタイン (アイヴィーブレード)」

剣術道場師範の一人娘。迫り来る祖国への脅威のため、そして自分が一人前であると認めさせるために救国の剣を求める。武器は斬馬刀(薙刀に近い形状)。

ソウルエッジが邪剣であると同時にソウルキャリバーこそソウルエッジを砕く聖剣であるとエッジマスターから知らされる。

成美那(ソン・ミナ)

『ソウルキャリバー』の中ボス「ナイトメア」

盗賊団『シュヴァルツヴィント』を率いていたが、殺された父の仇を討つためにソウルエッジを追い求める。しかし、それは父を殺したのが自分自身であることからの現実逃避であった。

この弱みを突かれて邪剣「ソウルエッジ」に取り憑かれたことで、ナイトメアとして殺戮を繰り返すこととなる。取り憑かれた瞬間に全世界に放たれた邪気が「イヴィルスパーム」と呼ばれる怪奇現象を起こし、人々を苦しめることにもなった。

ナイトメア(ジークフリートがソウルエッジに支配されたものである。)

『ソウルキャリバー』のラスボス「インフェルノ」

邪剣ソウルエッジの意思が具現化した存在であり、炎に包まれた姿をしている。霊剣ソウルキャリバーを手にしたシャンファにより滅ぼされた。

『ソウルキャリバー』のラスボス「インフェルノ」

『ソウルキャリバーII』(2002年)

『ソウルキャリバーII』(ソウルキャリバーツー、SOULCALIBUR II)は、ナムコが発売した3D武器格闘。“ソウルシリーズ”の第3作目。

2002年にアーケード版が製作され、翌年家庭用ゲーム機版がPlayStation 2、ニンテンドーゲームキューブ、Xboxの3機種同時に発売された。

また、2014年に、HD高画質化・オンライン対戦を実装したPlayStation 3版『ソウルキャリバーII HD ONLINE』がダウンロードソフトとして配信開始された。

本作はソウルシリーズの中でも最大のヒット作として名高く、HD版では最初にオンライン対戦機能が追加されて復刻されたシリーズである。

従来からアピールしていた「縦斬り」「横斬り」「走り」の3つを3すくみとして、駆け引きをより分かりやすくしている。任意の方向へ移動できる「8WAY-RUN」は操作方法の変更によりレスポンスが高まっている。

2003年にはアーケードゲームの全国大会「闘劇」に3D武器格闘としては初となる形で種目に選ばれた。また闘劇DVD同梱の小冊子の中ではアルカディア編集長、猿渡雅史が武器格闘としての完成度について「堂々たるもの」と本作を評価している。

『ソウルキャリバーII』(2002年)

ナイトメア (ジークフリート) が持っているソウルエッジがシャンファによって破壊される。正気を取り戻したジークフリートはソウルエッジを人里離れたところに捨てようと逃亡するうちに、力を取り戻したソウルエッジ (♂) に再び支配される。この逃亡でソウルエッジの欠片をばらまくことにもなりその一部が御剣の手に渡った一方で、セルバンテスは欠片を集めてソウルエッジ (♀) を復元した。

『ソウルキャリバーII』の邪剣ソウルエッジ

ソフィーティア・アレクサンドル

ソフィーティアの実の妹。お淑やかなソフィーティアとは対照的に明朗快活な性格で、少々小悪魔的な一面も持つ。ソフィーティアがかつてソウルエッジを破壊した際に負傷し、その手術を見守っていたことが、彼女の姉に対する気持ちを強くした。

カサンドラ・アレクサンドル

多喜(タキ)

成美那(ソン・ミナ)

柴香華(チャイ・シャンファ)

アイヴィー

ナイトメア (ジークフリート) が持っているソウルエッジがシャンファによって破壊される。正気を取り戻したジークフリートはソウルエッジを人里離れたところに捨てようと逃亡するうちに、力を取り戻したソウルエッジ (♂) に再び支配される。

ナイトメア(ジークフリートがソウルエッジに支配されたものである。)

『ソウルキャリバーII』のラスボス「インフェルノ」

多くの作品で最終ボスとして君臨してきた歴戦のボスキャラクター。
邪剣ソウルエッジの意思が具現化した存在であり、炎に包まれた姿をしている。(1)では霊剣ソウルキャリバーを手にしたシャンファにより滅ぼされたが、(2)では邪気の影響で変質したソウルキャリバーに取り憑くことで復活を遂げた。

『ソウルキャリバーII』のラスボス「インフェルノ」

『ソウルキャリバーIII』(2005年)

『ソウルキャリバーIII』(ソウルキャリバースリー、SOULCALIBUR III)は、2005年11月23日にナムコ(後のバンダイナムコゲームス)から発売されたPlayStation 2用の剣劇対戦アクションゲーム。“ソウルシリーズ”の第4作目であり、“ソウルシリーズ10周年記念作品”とも銘打たれている。

物語は、ジークフリートとナイトメアの葛藤が主題の一つとされており、鍵を握るのは邪剣ソウルエッジに霊剣ソウルキャリバーが突き刺さった「ソウルズ・エンブレース」にあるとされている。内容は、グラフィックなど前作より大幅にグレードアップされており、また豊富なモードが多数追加され、全てにおいてシリーズ史上最大のボリュームがある作品となっている。

秀作との評が高いドリームキャスト版『ソウルキャリバー』(以下、I)の要素を多数投入、エフェクトや一部のコマンドは『I』と同じものに戻され、ステージ音楽なども『I』で使用された曲がアレンジされ、多くのステージに使われている。

『ソウルキャリバーIII』(2005年)

ラファエルとの戦闘でソウルエッジ (♂) が損傷したことでジークフリートはソウルエッジの支配から解放され、とつぜん現れたソウルキャリバーをとっさにソウルエッジ (♂) に突き刺したことで、ソウルエッジ (♂) が封印される。

邪剣ソウルエッジに霊剣ソウルキャリバーが突き刺さった「ソウルズ・エンブレース」

(エッジ)では野心とプライドが高く、冷酷な言動の多い青年であったが、(1)以降は自分が父親を殺し、殺戮者ナイトメアとなっていたことと、ソウルエッジの破壊の自負に苦悩する青年として描かれている。

ただしナイトメア曰く「存在そのものが罪」であることから、自分の宿命から逃れることはできなくなっているが、ジークフリート自身はそのことを必然的に受け入れている。

全キャラクターの中で最もストーリーの中心にいた人物であり、最も波乱な生涯を送っている「影のある主人公」と呼ぶべきに相応しい人物である。

ジークフリート・シュタウフェン(ジークフリートが正気を取り戻しナイトメアから解放された)

ソフィーティア・アレクサンドル

タリム

ソン・ミナ

ソン・ミナ

ヨーロッパを中心に暗躍する暗殺組織「渡り鳥」の元暗殺者。イヴィルスパームの際に組織から脱走し、様々な紆余曲折を経てナイトメアの忠実なしもべとして暗躍するようになる。ジークフリートに代わる、ソウルエッジの新たな宿主を探しており、特にソフィーティアの子供達に目を付けている。(5)ではピュラを新たなる依り代にするべく暗躍する。

ティラ

御剣平四郎

カサンドラ

カサンドラ

アイヴィ

アイヴィー

多喜(タキ)

『ソウルキャリバーIII』のボスキャラクター

ソウルエッジそのものの精神がナイトメアとなっている。残忍な性格をしており、人は自らの渇きを満たすものとしてしか認識していない。

ナイトメア(ソウルエッジそのものの精神がナイトメアとなっている。)

ソウルキャリバーを守り伝える一族に生まれたが掟を破ったため追放された。転生の術を習得したことで永遠の時間を手に入れたが、そのために無限の回数の死の苦痛を味わうことになった。達成して生きる目標を失うと、安らかな永遠の死を望むようになり、ソウルエッジとソウルキャリバーの力を自身に取り込むことを思いつき暗躍する。

ザサラメール

ザサラメールが秘術を用いて、ソウルエッジとソウルキャリバーの力をその身に取り込んだことで生まれた姿。

中ボス「アビス」

『ソウルキャリバーIII』のラスボス「ナイトテラー」 ソウルエッジ&キャリバーシリーズ最強のボスかもしれない

ザサラメールが秘術を用いてソウルエッジを取り込もうとした際、ソウルエッジの力が強すぎたためにザサラメールの秘術をふりきり、ソウルキャリバーと同化して取り込んで現れた存在。そのため、ザサラメール自身であるとは言えない。

『ソウルキャリバーIII』のラスボス「ナイトテラー」

『ソウルキャリバーIV』(2008年)

『ソウルキャリバーIV』(ソウルキャリバーフォー、SOULCALIBUR IV)は、バンダイナムコゲームスが発売する3D武器格闘アクション。“ソウルシリーズ”の第6作目。

本作は同シリーズとしては初めてオンライン対戦機能を搭載している。また、コラボレーションとしてSF映画『スター・ウォーズ・シリーズ』のキャラクターがゲストとして登場した。

ソウルキャリバーでは初のレーティング審査C(15歳以上対象)の作品となった。名実ともにソウルシリーズの集大成と呼べる作品であり、あらゆる面で前作よりもパワーアップしている(ただし家庭用恒例の演舞やプロフィール閲覧は廃止)。特に、前作で導入されたキャラクタークリエーションモードは、体格を選べるようになったり、声の音程を変えられるようになったりと大きくグレードアップしている。本作から初めてオンライン対戦が可能になっているがPS3、Xbox 360による両機種間でのオンライン対戦は出来ない。
2008年8月4日、両機種の全世界累計販売本数が200万本を突破したことが発表された。
2009年8月27日には、本作をベースに新要素・新キャラクターを追加した『ソウルキャリバー Broken Destiny』( - ブロークン デスティニー)がPlayStation Portable用ソフトとして発売された。

出典 ソウルキャリバーIV - Wikipedia

『ソウルキャリバーIV』(2008年)

熾烈を極めるナイトメアとジークフリートの戦いにより、ソウルエッジ(♂)はナイトメアの手に渡る。また、散らばった欠片はソウルエッジに引きよせられていく。ソウルエッジ(♀)も例外ではなく、セルバンテスはあえてソウルエッジ(♀)を手放し、一つになったところを奪うことを画策する。

『ソウルキャリバーIV』の邪剣ソウルエッジ

イヴィル化して幽閉されている父でもある国王に代わって軍を指揮を執っているヨーロッパの小国「ヴォルフクローネ王国」の王女。イヴィル化から解放する鍵がソウルキャリバーであると知り、その持ち主であるジークフリートとの接触を試みようとしている。

ヒルダ

小剣と長槍を駆使して戦うキャラクター。縦斬りボタンで槍、横斬りボタンで小剣を用いて攻撃する。ボタンを押し続ければ押し続けた時間に応じて攻撃力が上がるのが最大の特徴である。

ゲームそのものの特性もあって、リングアウト勝ちに持ち込む能力が極端に高い

ヒルダ

明朗快活なおてんば娘。大抵の衣装が赤または緑基準とし、額にバンダナ、へそと足を露出した物で構成される。

ソン・ミナ 本名:成美那

ソン・ミナ

柴香華(チャイ・シャンファ) 口癖は「なんちゃって!」

柴香華(チャイ・シャンファ)

シャンファ

ヨーロッパを中心に暗躍する暗殺組織「渡り鳥」の元暗殺者。イヴィルスパームの際に組織から脱走し、様々な紆余曲折を経てナイトメアの忠実なしもべとして暗躍するようになる。

ティラ

ティラ

ティラ

好戦的な性格ではなく、人を傷つけることを快く思わないむしろ清楚で心優しい性格。

シリーズを通して重要な人物であり、またシリーズに登場するキャラクターの中でトップクラスの人気を誇っている。 

人気の理由は外見だけではなく、どんな状況にも対応できる万能タイプであり、数々の高性能な技を持っている。

ソフィーティア・アレクサンドル

ソフィーティア・アレクサンドル

ソフィーティア・アレクサンドル

お淑やかなソフィーティアとは対照的に明朗快活な性格で、少々小悪魔的な一面も持つ。ソフィーティアがかつてソウルエッジを破壊した際に負傷し、その手術を見守っていたことが、彼女の姉に対する気持ちを強くした。

カサンドラ・アレクサンドル

カサンドラ・アレクサンドル

カサンドラ・アレクサンドル

カサンドラ・アレクサンドルとティラ

任務に忠実な人物ではあるが、その本質は非好戦的で無用な戦いは好まないタイプ。「封魔完了!」が決まり文句。

他の女性キャラクターとは違い、パンチラは拝めないが、その分タイツがぴったりと体にくっついている為、抜群のプロポーションを拝むことが出来る。

多喜(タキ)

多喜(タキ)

遠距離の鞭と近距離の剣という2つの形態、さらに特殊構えを持つテクニカルキャラで、シリーズ通して上級者向け。鞭状態の際には全キャラクター中屈指のリーチを誇る。

アイヴィー

刀身を分解して鞭のように扱うことができる剣

アイヴィーの蛇腹剣「バレンタイン (アイヴィーブレード)」

アイヴィーの蛇腹剣「バレンタイン (アイヴィーブレード)」

ダース・ベイダー
PS3版では普通に使用可能。XBOX360版では2008年10月23日から全世界同時に開始されたダウンロードコンテンツを購入することで使用が可能。(Xbox Live Marketplaceにて、400マイクロソフトポイント )

ゲストキャラクタ:ダースベイダー

ソウルキャリバーIVのラスボス「アルゴル」

古の時代、強靭な精神力でソウルエッジを制御し、その力で乱世を平定した英雄王。ソウルキャリバーを作り出した張本人でもある。永き眠りから醒め、二振りの剣を掌中に収めるべく16世紀の時代に降臨する。

古代の王でありプライドが高く、絶対的な力を信奉し己の欲するものは必ず手に入れるのが信条。しかし冷酷な暴君というわけではなく、野望のために犠牲となった者のことも決して忘れない器量の大きさも併せ持っており、王としての風格と威厳を兼ね備えている。

ゲーム上の特徴
手から飛び道具を放つ、高く飛び上がって強襲する、相手の背後にワープする、など2D格闘ゲームによく見られるような技を多く持つ。また、体の一部を一瞬で刃状に変化させて攻撃するなど、独特な技も併せ持つ。

ソウルキャリバーIVのラスボス「アルゴル」

『ソウルキャリバーV』(2012年)

『ソウルキャリバーV』(ソウルキャリバーファイブ、SOULCALIBUR V)はバンダイナムコゲームスより 2012年2月2日に発売されたPlayStation 3(PS3)、Xbox 360用3D武器対戦格闘ゲーム。“ソウルシリーズ”の第8作目。シリーズ初のCERO:D(17才以上対象)の作品である。

『ソウルキャリバーV』(2012年)

ソフィーティアの息子で、本作の主人公の一人。父・ロティオンに育てられ、彼の残した武具を手に母を殺し家族の運命を狂わせたイヴィルを一掃するべく戦いを続ける青年。

母を死に追いやったイヴィルを憎んでいる。危うい正義感と自尊心を持ち、自らが悪と断じた者は容赦なく抹殺することを厭わない。

パトロクロス・アレクサンドル

ソフィーティアの娘でパトロクロスの姉だが幼少の頃にティラに誘拐され、その策略により関わった人が非業の死に見舞われたため、「不幸を呼ぶ娘」として忌み嫌われている。ソウルエッジの欠片を体内に宿し、またイヴィルの要素を孕んでおり、次なるソウルエッジの宿主としてティラに目をつけられることとなった。

非常に気弱な性格で、常に他者の顔色を伺っている。争いに対しては消極的だが、母の形見である武具に施された"神の加護"に振り回されるように戦う。

ピュラ・アレクサンドル

封魔衆の一員で、タキの弟子。レイシャの護衛を兼ねて行方不明の師を探す旅に出る。

凪津(ナツ)

母・柴香華(チャイ・シャンファ)
良家の娘として育つが冒険譚に憧れて剣術を学ぶ。弟から貰った首飾りがきっかけで家を飛び出す。

イェン・レイシャ

イェン・レイシャ

あまりに的確すぎる占いをするため迫害されていたが、ツヴァイに似た感情を抱き、行動を共にしている。過去の記憶を失っている。記憶がないのと浮世離れした雰囲気のため、空気を読むのが下手で嘘を吐けない。

ヴィオラ

「ソウルキャリバーV」のボスキャラクター

ナイトメアが所有している邪剣「ソウルエッジ」

弟・パトロクロス 母・ソフィーティア 父・ロティオン

邪剣ソウルエッジの新たな宿主と化したピュラの姿。イヴィル化が大きく進行し、右腕が異形化している。
イヴィル化の影響で凶暴な性格に変貌を遂げており、これまで自分を虐げてきた全ての人間に対する憎悪は深まっている。

ピュラΩ

真行山臨勝寺の武術顧問であり、寺に伝わる三宝の歴代の伝承者に奥伝を教えてきた。三宝の一つ滅法棍の伝承者であるキリクの師匠でもあり、奥伝と共に邪気をコントロールする術を彼に教えた。

エッジマスター

古代の王でありプライドが高く、絶対的な力を信奉し己の欲するものは必ず手に入れるのが信条。しかし冷酷な暴君というわけではなく、野望のために犠牲となった者のことも決して忘れない器量の大きさも併せ持っており、王としての風格と威厳を兼ね備えている。

アルゴル

『ソウルキャリバーV』のラスボス「エリュシオン」 霊剣ソウルキャリバーの意識体

ソフィーティアに酷似した女神のような姿をとっている。

『ソウルキャリバーV』のラスボス「エリュシオン」 霊剣ソウルキャリバーの意識体。

エリュシオンの光臨

エリュシオン

エリュシオン

エリュシオンは戦闘時には真っ白な仮面をつける

エリュシオン

エリュシオンの武器「ソウルキャリバー」は自在に姿を変える

女性キャラクターの流派をランダムで使い分けるが、クリティカルエッジのみは流派に関わらず専用の技を使用する。

エリュシオンの戦闘

エリュシオンの消滅

PS3オンライン専用タイトル「ソウルキャリバー ロストソーズ」(2014年)

PS3オンライン専用タイトル「ソウルキャリバー ロストソーズ」(2014年)

2014年2月20日: ソウルキャリバーII HD ONLINEがPlayStation 3で配信

2015年11月30日:ソウルキャリバー ロストソーズのサービス終了

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。