『THEビッグオー』(1999年・WOWOW)「パラダイム・シティ」は誰かが造った作り物の舞台という謎の考察

『THEビッグオー』(1999年・WOWOW)「パラダイム・シティ」は誰かが造った作り物の舞台という謎の考察

『THEビッグオー』は最初の13話では、謎が全く解明されませんでした。謎を解き明かす形で、もう13話が作られました。最終回は驚愕のオチでした。どう謎を解くかは多様にできると思いますが、今回のまとめでは、「パラダイム・シティ」は誰かが造った作り物の舞台という謎に迫り、考察していきます。解釈が難しいお話なので至らぬところだらけなのはご容赦ください。


『THEビッグオー』(first season: 1999年10月13日 - 2000年1月19日・WOWOW)

『THEビッグオー』(ザ ビッグオー)は、1999年10月13日から2000年1月19日までWOWOWで放送されたロボットアニメ。2003年には続編『THE ビッグオー second season』が放送された。

記憶を失った街「パラダイム・シティ」で、ネゴシエイターとして働く男、ロジャー・スミスと、彼が乗り込む巨大ロボット、ビッグオーの活躍を描く作品。

1960年代、1970年代のロボットアニメや特撮へのインスパイアが作品の味となっている。当初は全13話・未完で終わる予定だったが、アメリカでの好評を受けて第2期が製作された。

出典 THE ビッグオー - Wikipedia

『THEビッグオー』(first season: 1999年10月13日 - 2000年1月19日・WOWOW)

ウルトラセブンのような映像、R・ドロシー・ウェインライトはアンナ隊員のようにと注文をしたら、そのまんまじゃないの!ちょっとパクリ過ぎじゃないの!な映像が出来上がってしまったそうです。

かっこいいので、ギリギリセーフ!にしてあげたかったですが・・・

さらにQUEENの「フラッシュ・ゴードン」のテーマ曲のようにしてと注文してたので、えっ・・そのまんますぎじゃないの!な曲になってしまったという話。

注文の仕方も考えないといけませんね。

まあ、パクリでなく、オマージュであるということにしておきましょう。
『THEビッグオー』は60年代から70年代の特撮をかなり意識してオマージュしている作品です。

『THEビッグオー』の登場人物は、主人公のロジャー・スミスをはじめとして謎多き人物だらけである。過去や正体について不明な点が多い。

主人公のロジャー・スミスは、凄腕のネゴシエイターとしてパラダイムシティで仕事をしている。だがしかし、そんな街において交渉だけで事が済む場合は少なく、荒っぽい暴力に訴えてくる相手も多い。そんな時、彼はメガデウス・ビッグオーを持ち出し、力に力で対抗する。

パラダイム・シティ随一のネゴシエイター。25歳独身。かなりの大柄。髪型はオールバック。元パラダイム・シティ軍警察で、退役時は中尉だった。元は銀行だった建物に居を構える。紳士・フェミニストを自負し、彼の屋敷に無条件で入れるのは女性だけ。一見その通りのようだが頭に血が上りやすく、女性に対しても初対面では紳士的だが親しくなっていくにつれ本性が出てくる。ドロシーの無愛想ぶりと目覚めのピアノには閉口している。“彼女”に対しては愛情を抱いており、危機に晒されるとキレる。また危険だと分かっていながらメモリーの交換は行わない。
病的なまでに黒を好み、彼の掲げるルールに則りドロシーやノーマンの服も黒を基調としている。ドロシーからは“服の趣味は最低”と言われる。フォーマルウェアを好むため、黒の背広姿が圧倒的に多く黒手袋を嵌める。スラックスにはサスペンダーを着用する。ネクタイは黒地に白いストライプ。“クリスマスプレゼント”を購入しようとしたドロシーがネクタイ探しに苦労していた。ガウンや寝間着までも黒。

性格はへそ曲がり。クライアントの要望には、たとえ殺害され故人となっていても全力で応えるが、物事を強制されること、そして街の支配者たるパラダイム社を何より嫌う。交渉においては武器を一切所持せず、一人で複数の相手をねじ伏せるだけの体術も身につけている。銃は持たない主義。そのせいで劇中何度も危機に陥るが、ドロシーやビッグオーの力で乗り切っている。

様々な機能を搭載した愛車「グリフォン」に乗って、仕事現場に向かう。

ロジャー・スミス(Roger Smith)

声 - 矢島晶子
少女型アンドロイド。透き通るような真っ白な肌で髪は赤毛のボブカット。すわった目つきと青いアイシャドー、棒読み口調が特徴。身長160センチメートル。体重130キログラム。元になったティモシー・ウェインライトの娘と同じく外見年齢18歳。メガデウスに関係するメモリーを隠し持っている。誘拐とそれに続いたティモシー・ウェインライトの殺害をきっかけにロジャー邸の世話係としてノーマンとともに働くようになる。かなりの毒舌家でロジャーに対しては常に批判的。

機械的かつ淡々としている彼女だが、製作者であるウェインライト博士に対しては豊かな表情と笑顔も見せ、歌声も披露した。だが、ロジャー邸の住人になってからは終始無愛想そのもの。しかし、ストーリーが進むに連れて表情が軟らかくなり、ロジャーに対して冗談を言うまでになる。ピアノの演奏が得意だがそのレパートリーは極端なもので、毎朝奏でられるその音色によってロジャーは不快な目覚めを余儀なくされる。子猫を拾って面倒をみたり、子供と遊んでやったりといった人間らしい一面や、エレベーターに乗る際に重量オーバーのブザーを鳴らされて機嫌を損ねたり、囚われの自分を忘れてエンジェルといちゃつくロジャーに嫉妬を伺わせるなど女性らしい一面も見せる。

アンドロイドなので体重はかなり重く磁石にもくっつき、細かな動作に機械音が入る。頭部に服に合わせた色のカチューシャを模したメモリー解析装置を持ち、この部分を光らせてライトがわりに使うことも出来る。華奢な見た目とは裏腹に身体機能は非常に高い。ビッグオーの操縦を代行することもある。ベックとは因縁があり劇中二度操られ、ロジャーを殺しかけた。ウェインライト博士も理解していない「コアメモリー」を内蔵している。メガデウスと感応する描写があり、メガデウスが彼女を求めるような描写が散見される。ビッグオーのファイナルステージ起動の為には彼女が必要。

服のサイズは7号。初登場のAct:01においてはエメラルドグリーンのワンピース、Act:02においては真っ赤なドレスを身につけていたが、ロジャー邸の住人となってからは黒の上下に固定される。白いブラウスの胸には青い(時折色が変化する)ブローチをつけている。

R・ドロシー・ウェインライト(R. Dorothy Wayneright) ロジャー・スミスの頼もしいパートナー。アンドロイドです。

エンジェル(Angel)
声 - 篠原恵美
神出鬼没、正体不明の美女。幾度となくロジャーに接触してくる。身長175センチメートル。26歳。髪は長く美しいブロンドで抜群のプロポーションを持つ。その名の通り背中には天使の羽のような傷痕がある。服やイヤリング、愛車、潜入用のライダースーツはピンク色で統一されているが、下着は黒。

Act:03にて「ケーシー・ジェンキンズ」を名乗り依頼人としてロジャーに接触した。Act:04では「パトリシア・ラブジョイ」。このときからパラダイム社との関係を伺わせていたが、いつの間にかアレックスの秘書となる(Act:15の後で解雇された)。

登場する度に、思わせぶりな行動をとり、誰も知るはずの無い情報を知っている。Act:20でユニオンのスパイだったことが判明する。いつの間にかロジャーに恋愛感情を意識し始め、アランに襲われているドロシーを助けようとするシーンでは、ロジャーを取り合うライバルとして救う気をなくしてしまう。ユニオンでは340号と呼ばれる。番号の由来は『ウルトラセブン』を参照のこと。

余談だが監督らは作中の描写に対し、若いスタッフに「ウルトラセブンの友里アンヌ」と指示を与えたが、世代の違いで通じなかったそうである。銃の腕前は確かでロジャーとドロシーがウェインライト邸でRD2に襲撃された際には見事に撃破した。

Act:14にて異世界に迷い込みホームレスさながらのロジャーの前に現れた際には軍服に身を包んで部下を名乗り、ロジャーを「少佐」と呼んでいた。「エンジェル」と呼びかけられたことに対して「不愉快な呼び方」と嫌った。

物語終盤で彼女自身がメモリーだったとゴードンが告げる。「翼をもがれた鳥は、全ての羽が抜け落ち、己が鳥へと進化する以前の、獣へと戻る」とのメッセージを受け、ビッグヴィヌスとしてロジャーの前に立ちはだかる。調整室では涙を流しており、手元に置いてある書物『メトロポリス』の著者名は「Angel Rosewater」と書かれていた。

エンジェル(Angel) 実は物語の鍵を握っている存在

ビッグオー(Big-O) 「ショータイム!」「アクション!」という掛け声がこの話はショーなの?という予感をさせます・・・

ザ・ビッグの一機種。機体色は黒。対地戦闘用の装備を持つ。「黒いメガデウス」。全身に銃火器と光学兵器が満載され、自分の十数倍の大きさのメガデウスを持ち上げるほどの怪力を誇る。

また、太い両腕にはぶ厚い装甲シールドが備えられており、これを前面に構える(ボクシングのピーカブースタイル)ことでほとんどの通常兵器をガードすることが出来き、ビーム系の砲撃も弾くことができる。ネゴシエイターのロジャー・スミスをドミュナスとし、パラダイム・シティで起こるメガデウスの事件を解決する。

ビッグオー(Big-O)

ドミュナス(操縦者)がザ・ビッグ(ロボット)を操るとき「(機種名)、ショータイム!」、動かすには「(機種名)、アクション!」と言いますが、「ショータイム!」「アクション!」という表現は、エンタテインメントの舞台(撮影現場)であることを、やはり想起させます(後述)。

『THEビッグオー』の世界は、もしかすると「エンタテインメントのショーや舞台」に関連する話なのではないか?と勘のいい人は思ったことでしょう。

「THE BIG-O (ザ・ビッグオー) (バンダイ メカニックコレクション No.01 ) プラモデル」

●TVアニメ「THEビッグオー」に登場する「ビッグオー」をプラスチックモデルで再現

●アニメ作品は、暗く静かな雰囲気の中、クールな主人公「ロジャー・スミス」のネゴシエイターとしての活躍を描きながら、大人の香り漂うストーリーとして好評を博しました

●さとうけんいち氏デザインによる、「ビッグオー」の無骨で重厚なフォルム、デティールを再現
●ポリキャップやボールジョイントの使用、また、ハンドパーツは指までも可動させる等、表情豊かなポージングが可能
●コクピットカバーにはクリアーパーツを使用し、開閉式のコクピットカバーの再現が可能
●ストライク・バイルの可動ギミック再現
●主人公「ロジャー・スミス」の1/35フィギュアが付属

THE BIG-O (ザ・ビッグオー) プラモデル

first seasonでは謎に包まれた世界への明確な説明も無く、主要な登場人物の過去や正体については最後まで曖昧なまま未完で終わる。

『THEビッグオー』は、ネゴシエイターとして働く男、ロジャー・スミスが記憶を失った街「パラダイム・シティ」の謎に迫る話だが、first season(当初の全13話)では、ほとんどの謎は全然解明されずに終わった。伏線の回収も全くなされないまま未完成で終わる。

たくさん謎が残され、何も分からないまま、伏線の回収も全くなされないまま未完成で終わる。

ロジャー・スミスは記憶を失った街「パラダイム・シティ」の謎を何も解けずに終わった。

ロジャーは自由を守るために、異国のメガデウスに立ち向かう。

first season(当初の全13話)ではの最後では、海の向こうから異国のメガデウスが出現する。

『THEビッグオー』(second season: 2003年1月 - 2003年4月) この解決編でも多くの部分で視聴者の解釈に委ねられる結末を迎えた。

当初は全26話の予定だったが、全13話に短縮されて製作、放送された。このため、結末はセカンドシーズンを匂わせる形のものになっている。その後2000年、アメリカのCS系放送局カートゥーン・ネットワークでの放送によりアメリカでの展開が成功、DVDも全米で好セールスとなり、2001年秋にセカンドシーズンの製作が最終決定し、サンライズ、バンダイビジュアルのみだった製作陣にカートゥーン・ネットワークが加わる。

監督によると米国のファンから「あなた方は続きを作らねばならない」とのメッセージが寄せられたとのこと。

セカンドシーズンの製作にあたって、アメリカ側の「物語を完結させて欲しい」という要望を聞き入れている。セカンドシーズンはアメリカでは引き続きカートゥーン・ネットワークで放送された。日本ではUHFアニメとして2002年10月から2003年4月まで放送。10月から12月までは第1話から第13話までのリピート放送。翌年1月から3月に放送された第14話から第26話が正式なsecond seasonである。後年、日本のカートゥーン・ネットワークでも放送した。

いわゆるfirst seasonでは13話で作品の魅力を語り尽くすのは到底無理であると考え、このまま終わらせるには忍びないことから続編を想像できる終わり方にした。

その結果、米国にて放送された際に獲得したファンから伏線の回収を求める声が多く挙がりsecond seasonはその解決編としての役割も担っている。

ただしすべてが説明されたわけではなく、多くの部分で視聴者の解釈に委ねられる結末を迎えた。

出典 THE ビッグオー - Wikipedia

『THEビッグオー』(second season: 2003年1月 - 2003年4月)

どのオチでも「パラダイム・シティ」は40年ごとにリセットされて消滅する。それを永遠にループし続ける設定になっていると思われます・・・

街の上空、晴れることのない厚い雲の上には巨大な舞台照明が存在しており、見せかけの作り物だった。

「パラダイム・シティ」は誰かが造った作り物の舞台に過ぎない

こういう映像があると『メトロポリス』の著者「Angel Rosewater」(エンジェル・ローズウォーター)が監督する特撮番組に過ぎないというオチも信憑性が出てくる。

最終回の劇中劇オチの可能性を示唆するものがなければ、『THEビッグオー』という話は、「新世紀エヴァンゲリオン」や「ラーゼフォン」のような世界観の話と受け取られたでしょう。

そうしたくなく、パラダイム・シティは人が造った作り物の世界ですとしたのでしょうか。

エンジェルは、ビッグ・ヴィヌスを覚醒させ、パラダイム・シティを消滅させリセットする役割を持つ。

ビッグ・ヴィヌスに触れられると問答無用で消滅させられる。

これも異常な設定です。誰もビッグ・ヴィヌスに触れることもできないですし、当然、倒すことなどできません。この世界を強制的に無にしてしまう「メタ」な存在です。

天使のようなエンジェルとこの神のようなビッグ・ヴィヌスが出てきたことで、この世界は、作り物の舞台=劇中劇に過ぎないので、世界の終わらせ方はなんでもありなわけです。

エンジェルの背中に羽が生えても何でもあり。無敵のロボットが世界を消滅させても何でもいいのです。作り物に過ぎない世界ですから。

やってしまったか!というオチです。

エンジェルが駆るビッグ・ヴィヌスは、パラダイム・シティのすべての存在を無に帰す、消滅させる能力を持つ。

こういう何でもありな展開だと、普通は物語の世界観の理解が困難になります。情報不足。

ビッグ・ヴィヌスは神のような異常な設定。

登場人物の全員が、不誠実な語り手です。誰の話も信用ができない。ゴードンの語る話もどこまで本当なのか分からないのです。

シュバルツバルトによると、この世界の全ての原因はメガデウスの存在であり、ゴードンによると、40年前以前の記憶など初めから誰も持っていなかったこと、メモリーはエンジェルだったと言い、ビッグイヤーによると、「この街は40年前の記憶を失くしたという設定で創造された舞台であって、メモリーの有無などナンセンスである」と言及された。

初代パラダイム社社長のゴードンの語る話もどこまで本当なのか分からない。みなが断片的なことを語っているだけであり、話が事実かも不明。

登場人物の全員が記憶が断片的であり、失われた記憶です。誰の話も信用性が低い。もっとも真実を知っていると思われるゴードンの語る話もどこまで本当なのか分からないのです。

そのため、「パラダイム・シティ」が誰かが造った作り物の舞台であることが判明しても、非常に多くの謎が残ります。

最終回までに提供された情報(その情報が事実かは不明)で推論すると、以下のような可能性はあると思います。いくつか出してみます。

『THEビッグオー』はアンドロイドが出演している『メトロポリス』という名前のリアリティショー(番組)もしくは特撮番組だろうという可能性

記憶を失った街「パラダイム・シティ」の物語は劇中劇のリアリティ番組という可能性

ドミュナス(操縦者)がロボット操るとき「(機種名)、ショータイム!」、動かすには「(機種名)、アクション!」と言いますが、ショータイム!アクション!という表現は、エンタテインメントの舞台(撮影現場)であることを、やはり想起させます。

『メトロポリス』の著者は「Angel Rosewater」(エンジェル・ローズウォーター)と書かれている。

おそらく『メトロポリス』という著作は、「パラダイム・シティ」という舞台やセットの中で、登場するキャラクターたちの様々な行動や活躍を観察して楽しむリアリティショー的な番組と考えられます。

劇中劇の番組『メトロポリス』の監督者・著者「Angel Rosewater」(エンジェル・ローズウォーター)と思われる女性

「パラダイム・シティ」という舞台(閉鎖的な空間)の中で起こるアンドロイドであるロジャー・・スミスたちの行動と活躍を、リアリティ番組的に放送し、それを視聴者(THEビッグオーの現実世界の視聴者)が楽しむというお話であるという可能性です。

舞台「パラダイム・シティ」の様々な場所に、カメラが設置されており、アンドロイドたちの様々な行動が放送される。

記憶を失った街「パラダイム・シティ」の物語は劇中劇のリアリティ番組もしくは特撮番組『メトロポリス』であることを可能性として示すシーン

現実側にエンジェルのほかに、実存するロジャーとドロシーがいてもおかしくはありませんが(いるとは名言できない・・・そもそもエンジェルがいるとも断定はできないです)、

エンジェルが最後に見たロジャーとドロシーは
劇中劇(自分の作品)の中からロジャーとドロシーが自分に語りかけてきている気がすることを暗示している幻ではないでしょうか。

涙を流すエンジェル。ロジャも出現するが・・・現実側にエンジェルの他にロジャーもいるのか?それとも幻か?

ロジャー・スミスなど登場人物は、すべてアンドロイドの役者であり、キャラクター設定上に必要とされる記憶しか持たされていない可能性が高い。

パラダイム・シティ内の登場人物の全員がアンドロイドである可能性が高い。

主人公のロジャー・スミスだけがドロシーを抱き上げることができたり、鉄の枷を身一つで破壊するなど人間離れした怪力を発揮する描写がある。これはロジャー・スミスはアンドロイドであるからかもしれません。

主人公のロジャー・スミスが量産化されたアンドロイドであることを示す描写

各登場人物は、自身の役割に関するメモリーのみを持たされて街に配置された可能性が高い。

R・ドロシー・ウェインライトというアンドロイドのキャラクター設定とモックアップ人形のように見える描写

ロジャーの馴染みの情報屋「ビッグイヤー」もアンドロイドだった

『THEビッグオー』は人間が演じている特撮番組の劇中劇を見せていた可能性

ビッグオー(Big-O)の顔はイナズマンやロボット刑事を参考にしている。また、動作音や他のメガデウスのデザインなどは1970年代の特撮テレビ番組『スーパーロボット レッドバロン』に由来している。

『THEビッグオー』は人間が演じている70年代風の特撮番組の劇中劇を見せていた可能性

1970年代の特撮テレビ番組『スーパーロボット レッドバロン』をオマージュしています

「パラダイム・シティ」の物語は著者「Angel Rosewater」(エンジェル・ローズウォーター)が脚本した劇中劇に過ぎず、その劇中劇の『メトロポリス』は特撮番組か何かに過ぎないというオチ。

この場合、すべての舞台やロボットも特撮のセット、CG か何か、登場人物は全員ただの人間の役者である。すべての演出は特撮技術で表現されている。

人間の役者が演じている登場人物たちは、番組設定上はアンドロイドであるということになります(全員がアンドロイドであるとは言えない。誰が人間で、誰がアンドロイドかは特定できない)。

THEビッグオーに出てくるロボットは70年代の特撮がオマージュされている造形です。これは劇中劇がもし特撮番組であり、その番組製作スタッフが特撮系だったら、登場するロボットやメカが70年代の特撮系の造形であるというのは、非常に自然なつながりです。

「パラダイム・シティ」を舞台にした『メトロポリス』はアンドロイドの開発と性能をテストするための軍隊プロジェクトやシミュレーション環境の可能性もある

『THEビッグオー』は、オチや結末は別として、SF作品、ロボットアニメとして、面白い作品だと思っています。戦闘シーンも好きでした。

『メトロポリス』という本は、アンドロイドやロボットの開発プロジェクトの極秘情報かもしれない。

「パラダイム・シティ」という特殊な舞台で、様々な役割を持たされた多様なアンドロイドたちの行動や活躍を観察することを通じて、アンドロイドやロボットの性能を実施テストし、さらにアンドロイドの開発を進化させる。

「パラダイム・シティ」はアンドロイドとロボット兵器の開発推進のためのテスト環境もしくはそういう軍隊の閉鎖空間におけるシミュレーション環境かもしれない。

「パラダイム・シティ」=シミュレーション環境。こういう可能性も面白いのではないでしょうか。

一番最悪のオチとしては、すべては『メトロポリス』の著者「Angel Rosewater」(エンジェル・ローズウォーター)の妄想劇に過ぎないという可能性もある

登場人物が全員、不誠実な語り手であり、決定的な回答が出ないこの話の場合は、誰かの夢オチや妄想オチも、おおいにありえます。

映像的にも現実、過去の記憶、妄想や夢、劇中劇が混ざりこみ、はっきりとした現実との境目が分かりにくいタイプの作品は、夢オチや妄想劇な可能性も否定できません。

記憶を失われた街といった舞台や人物の設定も謎が多く、内容自体が、もともと、かなり仮想現実的な内容なので、どこまでが妄想や夢で、どこまでが現実か分離しにくいタイプのお話。

一般的には「妄想シーン」の挿入や妄想オチは、たいてい、サイコ系(人格破綻)キャラクターだったり、心理的にかなり追い込まれた不安定な心理状況のキャラクターが現実と妄想や夢の違いが分からなくなるような展開の中で見るものです。

『THEビッグオー』の中の「劇中劇」のシーン。

劇中劇にさらに劇中劇が挿入されるような多重化がなされると、物語は、現実、夢、妄想、劇中劇がますます入り組み、理解が非常に難しくなります。

『THEビッグオー』は意図的に物語を分かりにくい話にしているわけです。こうしたことは、賛否両論が分れるでしょう。

撮影スタジオのセット

撮影スタジオのセット

物語シーンに見えるが・・・

『THEビッグオー』は役者の演技を見せていた・・・

物語の中に挿入されている劇中劇のシーン

地下ではちっぽけなセットを発見し、世界を信じられなくなったエンジェルの心と共にパラダイムシティも崩壊し始め、正体を現す。

劇中劇であることを示す撮影セット・・・そして「パラダイム・シティ」自体も劇中劇。

『THEビッグオー』という物語(劇中劇)のリセット

物語の登場人物の中で、多くのことを知っている存在=多くの記憶が与えられている存在と考えられるゴードン。ただゴードンが言っていることも、どこまで信用できるか不明です。

物語をリセットすることができる存在であるエンジェルをガイドするゴードン・ローズウォーター

このような突然な混乱させる演出が物語を難解にしています。
このような異空間移動シーンが可能な世界観の出現=何でもありな話になってしまうのです。

そうすると製作側から説明がない限り、受け手の解釈は無限でありひとつの正解は導けません。
この作品は、多様な解釈ができるように意図的に造られています。
万人向けのお話ではありません。

別空間との入り口のような描写=現実世界と劇中劇のクロスオ-バー的なシーン?

この作品は、劇中劇と現実がクロスオーバーしていて、視聴者をまどわせます。

R・ドロシー・ウェインライトがビッグオーのファイナルステージを起動させる鍵のような役目を持っていました。ロジャーにとってドロシーは、不可欠な存在だったのですね。

最後の戦い。R・ドロシー・ウェインライトがビッグオーのファイナルステージを起動させる。

ビッグオーのファイナルステージの攻撃。強力な光線を発射する。

ビッグ・ヴィヌス=神のような存在。ビッグ・ヴィヌスは「パラダイム・シティ」を消滅させリセットする存在。

舞台をこのような形でリセット・消滅させる流れだと
『THEビッグオー』は、劇中劇の作り物・特撮番組(何でも演出可能)でした・・・というオチが一番分かりやすい。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。