【戦場のメリークリスマス】ビートたけし、デヴィッド・ボウイに坂本龍一出演の大島渚監督作品。

【戦場のメリークリスマス】ビートたけし、デヴィッド・ボウイに坂本龍一出演の大島渚監督作品。

 1983年に日本公開された大島渚監督の「戦場のメリークリマス」。主演にデヴィッド・ボウイだけでも豪華ですが、ビートたけし、坂本龍一、それに、内田裕也、ブレイク前に三上博史、ジョニー大倉も出演しており、今となっては、これまた豪華な顔合わせの映画でした。坂本龍一の音楽も印象的であり、戦闘シーンのない戦争映画という触れ込みもインパクトが大きかった作品でした。


戦場のメリークリスマス

戦場のメリークリスマス

 この映画を私は姉と一緒に映画館に見に行ったのですが、三度、見ようとしたのを覚えています。
「もう一回、見よう」
 と姉に提案すると、
「頭が痛いし、なんでそんなに見るのよ!? 二度も見てるじゃない!?」
 と呆れられたのですが…何故、三度も見たかったと言えば、これを見た当時、まだ中学生だったのです…。
「だって二度見ても、なんのことだか、さっぱりわからんのんだもん」
 と私(^_^;)
「中学生には早かったかもね…私は帰るし」
 と姉、冷たく言い放ち…(^^ゞ
 結局、二度、見たわけですが、中学生の私には、この映画をまったく理解できなかったのを覚えています。
 が…、その後、高校生になり、やっと「そういう意味があったのか…」と思えたものにも出会えました。
(その辺も後程…)

監督・脚本

大島渚

大島渚プロダクション

 脚本にはもう一人、ポール・メイヤーズバーグも参加されています。

キャスト

ジャック・セリアズ英軍少佐

セリアズ役には、ほかにもロバート・レッドフォードやニコラス・ケイジにも声をかけていたようですが、いずれも断られたために、ボウイに決まったようです。
適役だったと思いますよ!

デヴィッド・ボウイ

ヨノイ大尉(レバクセンバタ俘虜収容所所長)

ヨノイ大尉役も三浦友和、沖雅也、滝田栄、沢田研二、友川カズキなどの名前もあったそうでうが、スケジュールの都合で坂本龍一さんに決まったようです。
坂本龍一さん、音楽ではサイコーなのですが、俳優という意味では、ちょっと「大根さん」(^_^;)のような気がします…。

坂本龍一

ハラ・ゲンゴ軍曹

ハラ軍曹役もやはり、当初は、緒形拳や勝新太郎などの名前があったそうですが、これも不可能になり、たけしさんになったようですね。
でも、たけしさん、映画初出演なのに印象に残りましたし、その後、監督として映画制作もはじめられたので、この出演も最適だったと思います。

ビートたけし

音楽

音楽は、坂本龍一。
今回は、映像も入っていたので、ジャパン(バンド)のデヴィッド・シルビアンとコラボした「Forbidden Colours (禁じられた色彩)」の方を選びました。

見どころ

出演者が男性ばかり

ロレンス英軍中佐とセリアズ英軍少佐

 本当に、男性ばかりでした。男性ばかりの中で起こる様々な人間模様…といった感じで、戦争シーンは出てこない映画です。とにかく広島に修学旅行に行って以来、戦争アレルギーのようになっていた私には、ありがたい映画でした。

戦闘シーンはないのですが、随所にこういうシーンはありました。

こういう場面はあります。

歴史の闇

 確かに、日本兵である方が何かとても残酷だったように思います。どんな戦争映画でも捕虜が優遇されるという場面は見たことはあまりないのですが…。

 また、セリアズの学生時代を思い起こすシーンで、セリアズの弟が障害者で、学校でいじめられている…にも関わらず、学生であるセリアズは、それを建物の影で見て見ぬふりをするシーンもありました。その時は、
「セリアズ…ひどい奴だ。なんで弟さんを助けないの?」
 と思ったのですが、それを一番、悔いていたのは実はセリアズ自身だったのかもな…と思わせてくれたシーン(最後の方)もありました。

こんな残虐な処刑シーンもありました。
見たくない…シーンです。

処刑されるセリアズ…

メリークリスマス、ミスター・ローレンス!

ロレンスとハラ軍曹

 既に、この動画を見て涙が…!
 せつないラスト・シーンに、坂本龍一さんのあの音楽…たまらない気持ちになります。
 戦争が終わり、敵も味方もなくなり、立場は逆転し、虐待していた方が次は処刑される…という前日に、
「メリークリスマス、メリークリスマス、ミスター・ローレンス」
 と言うハラ軍曹(ビートたけしさん)の顏が、なんとも言えない顔…。
 このラスト・シーンだけでも見るべき映画だと思います。
 「正しい者などどこにもいない」
 というロレンス英軍中佐(トム・コンティ)も心に残りました。

禁じられたキス

merry christmas mr lawrence (1983) - the forbidden kiss - YouTube

中学時代の私がまったく理解できなかった場面

セリアズとヨノイ大尉

キスの意味

 中学時代、映画館でこの映画を三度も見ようとした理由は、このシーンのためです。ボウイと坂本さんがキス(と言っても頬に少し)しているところをもう一度見たいわ…と言った「♡ハートマーク」な理由ではまったくなく、前述通り、
「なんで、セリアズはそこでヨノイさんにキスしたの?、それでヨノイさんがふら~っと倒れて…。???? なんのことかさっぱりわからん…(^_^;)」
 という情けない理由からです。
 が、高校時代に父が買っていた「文藝春秋」(だったと思います)を読んで、この映画の解説のような記事もあり、それを読んで初めて、「そうだったのか」と納得したのです。
 その記事の内容を書いてみようと思いますが、記憶が曖昧ので、うまく書けるかどうかわからないのですが、書きだしてみます。

 その雑誌には「戦場のメリークリスマス」を「わかりにくい映画」と書かれていました。まったくもって私もそう思ったので、読んでみたわけです。
 「同性愛行為は人間だけがするものだと思っていたけど、猿がその行為をしているのを見たことがある」
 と記事に書いてあり、それだけでも高校生の私は興味津々だったわけです。
「ただし、猿の場合、普段の生活ではオスはメスに、メスはオスに…と普通の状態だ。自分がその珍しい猿の同性愛行為を見たのは、オス同士の激しい争いの場だった」
 と…。これは、動画を見ていただければわかる通り、映画でも一触即発、ヨノイ大尉は日本刀を持ち出し…という場面でした。
「争いはボス猿と思しき、一際でかい猿と、少々小さ目の猿(以下、小猿)との間で起こった。どう見ても体のでかいボス猿が優勢だった。それは、小猿にもわかったのか、そこで、小猿は何を思ったか、ボスの股間あたりに自分の尻をこすりつけたのだ。あ…と思っている内に、争いは血を流すことなく終わっていた」
 とこんな内容だったかと思います。
 あ…と思ったのは、この記事を書いた方だけでなく、私もそうでした。
 仲間を助けようとしてセリアズがとった行動は、ヨノイ大尉を力づくで押さえつけるという方法ではなく、この猿の争いが終わった方法と同じ、キスという行為で日本刀を持ち荒ぶるヨノイ大尉の緊迫した心を解き放った…という方法だった…?!
「あ、そうだった…かもしれない、あの場面…!」
 と合点がいった瞬間でした。
 この時、セリアズの頭には学生時代、障害のある弟を助けなかった…という想いもあったかもしれないな…とも思えました。
 結果的にその場は、治まりましたが、セリアズは処刑される運命となります。

淀川長治さんの解説

 懐かしの淀川さんの解説です。
 全ページにセリアズ(ボウイ)は処刑される運命に…と書きましたが、それは、頭だけ出して身体全体を砂の中に埋められる…という残酷な方法でした(残酷でない処刑などないかもしれないですが)。
 そこで、ヨノイ大尉(坂本龍一)は、セリアズの髪の毛を一束切って持ち帰ります。それも、やはり「男の友情・愛」だったのかな…。

エピソードあれこれ

 たけしさんが、当時の撮影裏話をいろいろとおもしろおかしく話してくれています。
 何やら、坂本龍一さんのイメージが…(崩壊していくような^_^;)!
 そして、中盤あたり、またもや、
「え、そういう意味もあったの?」
 と驚いてしまったことを、たけしさんの口から…!
「坂本龍一(ヨノイ大尉)とデヴィッド・ボウイ(セリアズ)とおいら(たけしさん・ハラ軍曹)の三角関係」
 え(~_~;)?
 ヨノイ大尉→セリアズ ハラ軍曹→ヨノイ大尉 そしてハラ軍曹は、ジェラシーだったの?!
 

 これはデヴィッド・ボウイが亡くなった時の頃(2016年)です。
 ここでも、こぼれ話を聞くことができます。
 たけしさんは「戦メリ」時代からすると、今では映画界における「世界の北野武」ですから、観方も変わってきているかもしれないですね。

「オレたち ひょうきん族」のタケちゃんマン より
1983年

戦場のメリーさんの羊

 最後は、関係あるようなないような、「オレたちひょうきん族」からのパロディです。
 たけしさんの大島監督のマネ…歯が…(さんまさんでないのですね)(^^ゞ!

 こんなパロディまでできるほどに、当時、「戦場のメリークリスマス」は話題になりました。
 カンヌ映画祭ではおしくも賞を逃したとはいえ、この記事を書くにあたっていろいろ調べてみて、当時はわからなかったことも「そうだったのか…」と理解できるようになり、もう一度、やっぱり観たいな…と思う映画でした。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。