『トゥームレイダー』シリーズ(1997年)トレジャーハンターのララ・クロフトが世界各地の遺跡で冒険を繰り広げるアクションアドベンチャーゲーム

『トゥームレイダー』シリーズ(1997年)トレジャーハンターのララ・クロフトが世界各地の遺跡で冒険を繰り広げるアクションアドベンチャーゲーム

『トゥームレイダー』は当時3Dゲームの中ではグラフィックの美しさ、膨大な箱庭式のフィールドとゲームボリュームで高い評価と売上を博し、正にアドベンチャーゲームとしての地位を不動のものにしました。映画版「トゥームレイダー」もララ・クロフト役をアンジェリーナ・ジョリーが熱演し大ヒットしました。トゥームレイダーシリーズをおさらいしてみましょう。


『トゥームレイダー』シリーズ(1997年から)トレジャーハンターのララ・クロフトが世界各地の遺跡で冒険を繰り広げるアクションアドベンチャーゲーム

トゥームレイダー (Tomb Raider) は、1996年にイギリスのゲーム会社 Core Design が制作し、アイドス(現・スクウェア・エニックス)が発売しているアクションアドベンチャーゲーム、及びこれを第1作とするコンピュータゲームシリーズの名称。

開発は6作目『美しき逃亡者』までが Core Design 、7作目『レジェンド』以降はアメリカの Crystal Dynamics。リブート2作目『ライズ』はマイクロソフトが販売を担当。
なお、タイトルの「トゥーム(tomb)」は墓、「レイダー(raider)」は侵入者を意味する。

トレジャーハンターのララ・クロフト(Lara Croft、シリーズ初期の日本語版ではレイラ・クロフトと表記)が世界各地の遺跡で冒険を繰り広げるアクションアドベンチャーゲームである。三人称視点3Dアクションゲームの先駆けとなった。 

原案を出した生み親は、トビー・ガード。開発当初、主人公は男性キャラクターとして製作が進んでいたが、インディー・ジョーンズに見えてしまうという理由から、思い切って女性キャラクターに設定を変更したところ、ララの「強い女性」というイメージが印象を残し、後の大ヒットへと繋がることになる。

欧米、西欧では非常に人気が高く、アンジェリーナ・ジョリー主演で映画化され、彼女自身の出世作にもなった。 ゲームの人気もあるが、特にヒロインのララ・クロフトがゲームの主人公の域を超えた人気キャラクターとなっており、テレビ出演、雑誌のグラビア、フランスでは切手、新種のチューリップの名前、ロックバンド「U2」のツアー内登場など、多方面にわたる影響を与えており、「ゲームヒロインとして最も成功した人間の女性」としてギネス・ワールド・レコーズに認定された。

日本における発売元はビクターインタラクティブソフトウェア、エニックス、カプコン、スパイク、スクウェアエニックス、マイクロソフト。

日本語版のララの声優は、1作目が緒方恵美、2〜6作目は田中敦子、7〜9作目は本田貴子、10作目以降は甲斐田裕子となっている。

全世界でのシリーズ累計売り上げ本数は3,000万本以上、累計出荷本数は3,500万本(9作品)を超えるモンスタータイトルである。

出典:wikipedia/トゥームレイダー

トゥームレイダー(1997年2月)PC/Mac/iOS |トゥームレイダース(1998年3月19日)PS/SS

トゥームレイダー|SQUARE ENIX

『トゥームレイダー』シリーズの主人公「ララ・クロフト」 「ゲームヒロインとして最も成功した人間の女性」としてギネス・ワールド・レコーズに認定された。

ララ・クロフト
本作の主人公。若き女性でありながら、秘境を探検して財宝を発見するのが生業のトレジャーハンターである。女性特有の身軽な身体能力と、生来の危機回避能力を活かして、秘境に隠された謎を解き明かしている。「考古学界の天才」という称賛もあるが、「墓荒らし」と揶揄する者もいる。身長180センチ、血液型はAB型で、スリーサイズは秘密である。

1967年2月14日、英国ウィンブルドンで生まれた彼女は、考古学者でもある貴族リチャード・クロフト伯爵を父親としてもち、恵まれた生活を送っていた。9歳になったある日、ヒマラヤ上空から飛行機が墜落し、10日間の遭難に遭いながらたった一人で生還を果たす。しかし同乗していた母アメリアは、迷い込んだ遺跡で消息不明となったことから、その後のララに冒険家の道を選択させる一因ともなった。

その事故の後、ネパールのカトマンズで父と暮らす。16歳になり、ヴァーナー・フォン・クロイ教授にという著名な考古学者に師事したララは、アンコールワット探索などを経て遺跡探検のレクチャーを受けることになる。18歳のララは、敬愛していた父であるクロフト伯爵を亡くし、莫大な遺産を相続したララは、本格的にトレジャーハンターとしての活動を開始することになる。

カナダ山中で伝説とされていた「雪男」を発見したことから冒険家としての名声を得たララは、それ以降も秘境探検を続けていき、数々の古代文明の秘密を解き明かしていく。

ララ・クロフト(初期の3Dグラフィックス)

「ゲームヒロインとして最も成功した人間の女性」としてギネス・ワールド・レコーズに認定された。

ララ・クロフトの3Dグラフィックの進化の歴史

ララ・クロフトの3Dグラフィックの進化の歴史

映画版「トゥームレイダー」のララ・クロフト:アンジェリーナ・ジョリー

ララ・クロフトは美しく散りたい・・・なるべく見たくないですが・・・

アクションゲームである以上、ゲームオーバーはつきものです。
『トゥームレイダー』シリーズでは、ララが敵に殺されたり、アクションに失敗して落下したりするたびに、さまざまな彼女の死に様が描かれます。

『トゥームレイダー』シリーズでは、ララ・クロフトのさまざまな死に様(ゲームオーバー)が描かれます。

ララ・クロフトの死に様

『トゥームレイダー』シリーズ

1997年発売。シリーズ2作目。
日本語版は1998年1月22日発売。
伝説の秘宝たる『サイアン』という名の短剣を中心に物語が展開してゆく。
前作に比してのグラフィックの驚異的な進歩―特に光の表現の進歩が認められたほか、前作には存在しなかった『よじ登り』という動作が新たに追加された。

遺跡の探索が専らの内容であったその前作とは違い、それに加えて基地風の施設や街、更には海底や雪山などが新たに探索の対象となった。その冒険の舞台には中国の万里の長城やベニス、そしてチベットなどが含まれる。このシリーズで初めて鮫や虎が登場することになった一作でもあった。

トゥームレイダー2(PC/Mac/PS/iOS 1997年発売・日本語版は1998年1月22日発売)

3作目。グラフィックがさらに向上し、作品中にはジャングル、極寒の地、砂漠、ロンドンのような近代的な場所を探索するなど、一味違ったステージを探索できる。この作品以降、主人公名はララ・クロフトに統一される。

1つ目の秘宝(アーティファクト)の発見後に出会うウィラード博士の依頼によりアーティファクトを集めるため世界を駆け巡る物語。

PS版は2枚組みで、オリジナルの海外版の内容が収録されている(規格が2枚組みで他作品との違うため、廉価版が出ていない)。

トゥームレイダー3(1999年3月・PC/Mac/PS)

4作目。1作目以来のエジプトが舞台。16歳のララが登場する。歴代の作品とは違い、エジプトをメインした一拠点のみでストーリーが進んで行く。王家の谷などが登場。この作品で、ララにとって運命を変える事件が起こることとなる。

トゥームレイダー4:ラストレベレーション(2000年7月・PC/Mac/PS/DC)

5作目。これまでのララの軌跡をたどるという構成で、歴代作品の間に起こったララの活躍を振り返る。
ララのパートナーとして、初めてジップが登場する。

トゥームレイダー5 クロニクル(クロニクル(2001年5月・PC/Mac/PS)

6作目。ララがある事件の容疑者となり、無実を証明するため、追っ手を避けながら事件の真相を探ることとなる。

グラフィックの飛躍的向上をはじめ、謎解きを中心とした情報収集、ララ以外を操作するなど、今までのシリーズとは違うシステムを導入し、新生トゥームレイダーとしての開発が進んでいたが、ゲームシステム上の問題のため、世界的に酷評を受けた作品でもある。

レジェンドが発表された際、今作のストーリーや登場人物自体をお蔵入りする可能性があると発表された。

トゥームレイダー:美しき逃亡者(2003年10月・PC/Mac/PS2)

7作目。「美しき逃亡者」が酷評を受けたため、復活を図るために作られた新生トゥームレイダー。「原点復帰」を目的とし、操作性が見直され、英国では大ヒットを記録した。

ララが自分自身の過去と向き合っていく内容となっていて、幼少時代の飛行機墜落事故の真相を知ることができる。
日本ステージも用意されている。ストーリーはアーサー王の剣エクスカリバーをさがす。

トゥームレイダー:レジェンド(2006年10月・Xbox360/PS2/PSP/PC)

8作目。トゥームレイダー誕生10周年を記念し、1作目をレジェンドのエンジンでフルリメイク。

オリジナル版とは異なり「まだ人を撃ったことがない」ことや、「まだ冒険者として成熟していない」など、ララに対する設定が新たに追加されている。これらの設定の意味合いは大きく、物語が進むにつれてララが成長していく様子が垣間見ることが出来るよう変更がされた。

トビー曰く、「最近のゲームは意味もない人殺しが多すぎる」という近年のゲームに対しての意見もあったことにより、人間の敵を極力減らし、動物の敵をメインに制作したという。また、動物を撃っても気持ちが落ち込まないように動物の顔を凶悪に作ったとこのゲームのおまけであるコメンタリーで語っている。

Core Designが2005年に「美しき逃亡者」の失敗の後、1作目をリメイクしたPSP及びPS2、PC向けの作品として「Tomb Raider Anniversary Edition」を発表して開発していた。2006年リリースを予定していたが、最終的に開発はキャンセルされた。Core Designがシリーズから撤退した後、Crystal Dynamicsが代わりに本作を開発した。

トゥームレイダー:アニバーサリー(2008年3月・Xbox360/PS2/PSP/Wii/PC)

トゥームレイダー:アンダーワールド(2009年7月・Xbox360/PS3/PS2/Wii/PC)

9作目。ストーリーとしては、前々作のレジェンドのその後の物語となる。他の作品に比べ伝説や神話上の話が多く、出現する敵も動物から怪物まで多彩。

ストーリーは、北欧神話の神トールのハンマーミョルニルを手にいれるため、ヤールングレイプルやメギンギョルズを探す冒険にでる。

テクノロジーはフルモーションキャプチャーを採用し、ララの動きがより人間的になり、アクションの迫力が圧倒的に向上した。Xbox360版のみ、追加ステージやコスチュームなどのダウンロードコンテンツが配信されている。

トゥームレイダー:アンダーワールド(Xbox360/PS3/PS2/Wii/PC)

神話に隠された謎を明かし、その背後にある真実を突き止めていく過程で、世界を破滅させるかもしれない危機に直面するのだ。

今回のララの冒険は、北欧神話がフィーチャーされている。

このような怪物もララに襲い掛かってきます

巨大なタコと戦うララ・クロフト

サメと戦うララ・クロフト

『トゥームレイダー』(PS3、Xbox 360 Windows版 - 2013年4月25日発売(日本語版))HDグラフィック化

1996年から続くゲームシリーズである『トゥームレイダー』のリブート作品。

サードパーソン・シューティングゲーム形式のアクションアドベンチャーゲームである。リブートした新生トゥームレイダーという位置づけで、タイトルにはナンバリングや副題は付けられない。

女冒険家ララ・クロフトの若き日の最初の冒険が描かれる。架空の日本が舞台で邪馬台国の遺跡を冒険しつつ、ララが冒険者として成長していく様子が描かれる。

キャッチコピー は「A Survivor is born.」日本語版では「本能が目を覚ます」。

『トゥームレイダー』(2013年)PS3、Xbox 360 Windows版 - 2013年4月25日発売(日本語版)

◆運命の航海
ある遺跡の調査に向かうため、人生初の冒険となる航海へ出発した21歳のララ・クロフト。
経験豊富で信頼のおける船長「ロス」や親友の「サム」など頼もしい仲間に囲まれ、順風満帆かに思えた旅路だったが、航海から数週間たったある日船はすさまじい嵐に巻き込まれる。
轟音と濁流に飲みこまれ意識を失ったララが次に目覚めたのは見たこともない島の海岸だった─。

その未知の島は「ドラゴントライアングル」と呼ばれる海域に存在し、
おびただしい数の難破船、何世紀にもおよぶ歴史の堆積に覆われていた。

難破船やがれきの中には数百年も前から存在するようなものから比較的新しいもの、中には墜落した飛行機の残骸などもあり、
この島に流れ着いたのはララ達が初めてではないことが窺える。

船はすさまじい嵐で破壊され、怯えた若い女は見たこともない海岸へと打ち上げられた。 仲間と共に、しかし自分の力で彼女は求める―。ただ生き残ることだけを。

大学を卒業したばかりの考古学者ララ・クロフトは仲間たちと伝説の邪馬台国を探すために、エンジュランス号で調査旅行に出かけた。ララは魔の海域「ドラゴントライアングル」に邪馬台国があると主張しそこを目指すが、大嵐に遭遇し船は難破、見知らぬ島に漂着してしまう。

その島ではかつての漂着者たちが独自の社会を形成しており、ララ一行に襲い掛かってくる。ララは彼らと戦いながら島の外部に救援を求めようとする。しかし島に秘められた超自然的力によって、救援が妨げられてしまう。島の遺跡を調べていくうちに、どうやらここが女王・卑弥呼の治めていた邪馬台国だったことが判明する。ララは先住民との戦いを続けながら、島の謎に迫っていく。

『トゥームレイダー』(2013年)戦闘シーン

『トゥームレイダー』(2013年)のQTE・Quick Time Event (クイックタイムイベント)

女冒険家ララ・クロフトの若き日の最初の冒険が描かれる。架空の日本が舞台で邪馬台国の遺跡を冒険しつつ、ララが冒険者として成長していく様子が描かれる。

ララ・クロフト様によるとこの絵は邪馬台国の女王・卑弥呼とその従者の巫女を描いているのだそうです。アホか!と突っ込みたくなりますね。

トゥームレイダー ディフィニティブエディション(2014年・PS4/Xbox One)のララ・クロフト

『トゥームレイダー』(2013年)のPS4版とXbox One版。

トゥームレイダー ディフィニティブ エディション
PS4、Xbox One版 - 2014年1月28日発売

PS4版 - 2014年2月22日発売(日本)
Xbox One版 - 2014年9月4日発売(日本)

1080pに対応し描写表現を強化するとともに、ダウンロードコンテンツを収録したもの。
「ディフィニティブ(definitive)」は「最終的な、決定的な」という意味。

トゥームレイダー ディフィニティブエディション(2014年・PS4/Xbox One)

トゥームレイダー ディフィニティブエディション(2014年・PS4/Xbox One)のララ・クロフト

トゥームレイダー ディフィニティブエディション(2014年・PS4/Xbox One)のララ・クロフト

ライズ・オブ・トゥームレイダー(2015年・Xbox One/Xbox 360・PS4版は2016年内予定)

『ライズ・オブ・トゥームレイダー』(原題:Rise of the Tomb Raider)は、2015年発売のサバイバルアクションゲーム。1996年から続くゲームシリーズである『トゥームレイダー』のリブート作品『トゥームレイダー (2013年のゲーム)』の続編である。

『ライズ・オブ・トゥームレイダー』(2015年・Xbox One/Xbox 360・PS4版は2016年内予定)

迫力の高画質3Dグラフィック映像!大画面テレビでプレイすれば、ど迫力!

地球上で最も危険な秘境へと旅立つララ・クロフト

古代の謎を解き明かしたララ・クロフトは、不死の秘密を暴くために地球上で最も危険な秘境へと旅立つ。頼れる新たな仲間たちとの出会い、自分に備わる知性とサバイバルスキルへの自信によって、ララ・クロフトは「トゥームレイダー」としての運命を受け入れていく。

主人公の叙事詩であり、地球上で最も美しくも危険な大自然の秘境で華麗なアクションを繰り広げるサバイバル アクション アドベンチャー ゲーム『Rise of the Tomb Raider』は、最初の遺跡探検に向かうララ・クロフトがヒロインへと成長する物語を描く。

最初の遺跡探検に向かうララ・クロフト

映画版「トゥームレイダー」(2001年)のララ・クロフト:アンジェリーナ・ジョリー

『トゥームレイダー』(Lara Croft: Tomb Raider)は2001年に制作されたアドベンチャー・アクション映画。同名のコンピュータゲームの映画化。監督はサイモン・ウェスト。続編『トゥームレイダー2 (映画)』も制作された。

映画版「トゥームレイダー」(2001年)ララ・クロフト:アンジェリーナ・ジョリー

映画『トゥームレイダー2』(2003年)

『トゥームレイダー2』(Lara Croft Tomb Raider: The Cradle of Life)は、2003年に制作されたアクション映画。本作ではパンドラの箱を求めてララが世界を飛び回る。『トゥームレイダー』と同じく主演はアンジェリーナ・ジョリーだが、監督はヤン・デ・ボンに交代した。

ギリシャのサントリーニ島で地震が発生し、地中海海底から“月の神殿”が姿をあらわした。ララは仲間とともに遺跡に直行し、アレクサンダー大王像胸部にはめ込まれたメダリオンと鉄の檻に入れられた黄金の珠を発見する。だが、その二つを取り出そうとしたとき、彼女は謎の部隊に襲われ、二つとも奪われた挙句、仲間を殺された。

これら二つは恐るべき兵器となるパンドラの箱のありかを示すもので、襲った一味は生物兵器の専門家ジョナサン・ライス博士が差し向けたものだった。ララは、元恋人にして傭兵のテリーとともに世界の様々な地域を移動しながら、博士とその一味を追いつめていく。

映画『トゥームレイダー2』(2003年)

リブート版「トゥームレイダー」主演候補に「フォースの覚醒」デイジー・リドリー 公開時期は未定。

監督が狙うのは「ララ・クロフトのリアリティー」

リブート映画版「トゥームレイダー」

リドリーは、現在「スター・ウォーズ エピソード8(仮題)」(ライアン・ジョンソン監督)を撮影中だ。同作は17年12月15日に全世界同時公開。

リブート版の新ララ・クロフトとして、多くの若手女優が検討されているなかで、リドリーがその有力候補になっているという。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。