『シェンムー』(1999年12月に発売)横須賀と香港の街中を探索して主人公の父を殺害した宿敵の情報を集める

『シェンムー』(1999年12月に発売)横須賀と香港の街中を探索して主人公の父を殺害した宿敵の情報を集める

『シェンムー』は街中を周回する数百人、数千人のキャラクターから情報収集をして物語を進めていきますが、まるでその世界で自分が生活しているかのようなゆったり感・まったり感を味わえるのが魅力でした。シェンムーは当時のPS2のゲームよりもむしろ綺麗なくらいの3Dグラフィックを実現していたように思います。シェンムーの物語は未完であり、約15年間の空白期間が訪れることとなりましたが、『シェンムーIII(3)』はPS4 / PC対応で2017年末発売予定で開発中です。


『シェンムー 一章 横須賀』(1999年12月に発売・・ドリームキャスト(DC)用)

『シェンムー』は、セガ(後のセガゲームス)が開発した日本のコンピュータゲームシリーズである。2作目まで発売している未完の作品。

日本ではシリーズ1作目となる『シェンムー 一章 横須賀』が1999年12月に発売。その後、『一章 横須賀』の英語音声版となる『US Shenmue』が2001年7月、第2作の『シェンムーII』が2001年9月に発売された。また、ドリコレ(廉価版)の『シェンムーII』が2003年3月に2800円で発売されている。いずれもドリームキャスト(DC)用のゲームソフトとして発表。

『シェンムー 一章 横須賀』の映像を編集した『シェンムー The Movie』が2001年9月に一般映画館で劇場公開され、2001年12月にはDVDとVHSでリリースされている。

その作りこまれた作品世界に裏付けられた自由度の高さから新ジャンルFREE(Full Reactive Eyes Entertainment)を自称しているが、基本的にフラグ立て式のアドベンチャーゲーム。
発売当時としては膨大な量のオブジェクトに対して何らかのリアクションを取れるのは画期的なことであった。

膨大なモーションキャプチャーによるリアルな演出、街をぶらつく脇役まで声のある完全フルボイス、全ての町並み、キャラクター、イベントシーンを実機ポリゴンで表現。天候が刻々と変化し、朝から夜に至るまでの時間の経過、登場キャラクター達が「生活習慣プログラム」によって日々を営む世界観は、各方面から評価された。

出典 シェンムー - Wikipedia

『シェンムー 一章 横須賀』(1999年12月に発売)

『シェンムー』では街中を探索して主人公の父を殺害した宿敵の情報を集める

『シェンムー』の主人公「芭月涼(はづき りょう)」

芭月涼(はづき りょう)
声:松風雅也
1968年11月29日生まれのO型。身長176cm、体重65kgで18歳。射手座。
主人公。高校三年だが、父が殺されて以降は学校には通っていない。進路については、「大学に行くなら空手部のある大学がいいな」などと答えている。

茶色の革ジャン(A-2)に白いシャツを愛用している。母は既に亡くなり、芭月流柔術の達人である父を持つ。常に眉頭がビシッと上がり、無愛想でぶっきらぼうだが正義感が強く、勇敢な性格。幼い頃、にんじんが嫌いだった。父親の死の謎、そして殺された父親の仇をとるため、藍帝の行方を追う。無鉄砲なところがあり、しばしばトラブルに巻き込まれる場面も目立つ。『一章』では手紙に書かれた中国語が判らないため中国語が読める人物を探すエピソードがあったが、『II』では不自由なく中国人と日常会話を行っている。

当初は達人や修羅場をくぐった人間にはてこずったりしたが、次第に腕を磨いて裏社会の人間にも通用する武術の強さを身に着けた。

芭月涼(はづき りょう)は父を殺した藍帝を倒すために香港へ

情報収集が『シェンムー』の基本スタイルである。イベントが発生し、その目的を達成するため街中を周回する数百人、数千人のNPC(ノンプレイヤーキャラクター)から情報を集めて物語を進めていく。

得た情報は場合によってはメモ帳に自動的に書き込まれ、場合によっては直球的なヒントが表示されるため、これを細かくチェックしていれば、まずゲーム本編で詰まることはない。

また、街中の人物は老人から小さな子どもまで、全員がフルボイスで主人公に応答してくれる。この応答は現在進行中のイベントによって逐一異なり、次にプレイヤーがどこへ行ったら良いか的確なヒントを与えてくれる(ただし相手の場合や状況によって返答は異なる)。

シェンムーII(2001年9月6日発売・ドリームキャスト(DC)用)

香港へ到着した涼は、いきなり全財産の入った鞄を盗まれてしまう。賊を追い、鳳凰鏡の入った鞄を取り返した涼だが、現金は全て抜き取られた後だった。宿銭すらなくした涼は途方に暮れるが、現地で知り合った女性「ジョイ」に宿とバイト先を紹介してもらい、滞在費稼ぎと桃李少老師探しを行なうことになる。

様々な試練を経て桃李少こと、紅秀瑛と出会えた涼だが、彼女もまた無謀な復讐をしようとしている涼に朱元達の居所を教えようとはしなかった。仕方なく彼女の元で武術の修行をしていた涼だが、ストリートギャングの刃武鷹(レン・ウーイン)の力を借り、朱元達が九龍城に身を隠しているとの情報を手に入れる。

レンと共に九龍城に乗り込んだ涼は、朱元達を狙うチャイニーズマフィア黄天会の妨害を受けつつも、何とか朱元達を助け出す事に成功。朱元達より、趙孫明とは藍帝の父である事、龍鏡と鳳凰鏡が清王朝の財宝に至る手掛かりだという二つの情報を得るが、黄天会にいた藍帝には逃げられてしまう。

藍帝を追って桂林の白鹿村へ一人で向かう涼は、その途中で莎花(シェンファ)という少女と知り合う。その案内で白鹿村に着いた涼だが、彼女の養父が鏡を作った一族の子孫だと判明する。長い間泊まり込んで石工の仕事をしているというシェンファの父に会うため、村から離れた洞窟に入った2人を待っていたのは「私の役目は終わった。鳳凰を携えし者(=涼)と共に行け」というシェンファ宛の置手紙と宝剣「七星剣」、巨大な龍鏡・鳳凰鏡のレプリカだった。

出典 シェンムー - Wikipedia

シェンムーII(2001年9月6日発売・ドリームキャスト(DC)用)のストーリー

芭月涼(はづき りょう)は頼れる仲間とともにいざ藍帝を倒すための長い旅へ

ゲームを進めていくとプレイヤーの行く手を阻む者と対決しなくてはならなくなる箇所がある。この場合、画面下に体力ゲージが表示され、コマンド入力による対戦格闘のバトルモードに突入する。

このバトルモードは、一部を除いてゲーム難易度は高くない。適当にボタン連打をしていても何度か挑戦すれば誰でもクリアーできるように調整されている。また、この対戦格闘モードでは『バーチャファイター』の技が多く収録されている。

バトルモードで使える技は多く、情報収集中に手に入れた秘伝の技書を手に入れることで新しい必殺技を体得することができる。また、公園や道場、倉庫といったフリーの練習エリアで偶然入力したキー操作で新たな必殺技を我流で習得する場合もある。バトルモード用の技には熟練度が設定されており、繰り返し使い続けることで性能がアップする。

防御に関しては、ボクシング的に腕や足などで敵の攻撃を受けるタイプではなく、タイミングよく防御ボタンを入力すると「受け流す」物である。

『シェンムー』のバトルモード

「シェンムー」内でプレイできる「ミニゲーム」

本作の世界は1980年代中期の横須賀、香港を資料に基づいてできる限り再現したものであるとされている。そのため、街並みは極めて現実的であり、ゲーム中にいくつか存在する施設でミニゲームをプレイすることができる。

ゲーム中にはゲームセンターが存在し、その筐体にお金を投入して実際にプレイすることができる。
ゲームセンター内では「スペースハリアー」「ハングオン」(この2作はほぼ完全移植されたもの。なお、ゲームのるつぼが移植を担当)「ダーツ」といったゲームがあるほか、このゲームの特徴でもあるQTEシステムをミニゲーム化した「QTEタイトル(ABXボタンを使用)」「エキサイトQTE(主に十字キー及びABXYボタン)」などがプレイできる(主に十字キー及びABXYボタンとあるのは コントローラのLRトリガーが未使用であるものの、プレイ中誤って引いてしまうことにより失敗判定を受け残数が減ることがあるため)。

なお「ダーツ」においてはゲームセンター以外でもプレイ出来る施設が存在する。

ゲームセンター以外の施設において「スロットマシン」であったり、イベントの進行条件を満たすことによりプレイ可能なミニゲームも存在する。加えて『シェンムーII』ではミニゲームに「アウトラン」、「アフターバーナーII」(この2作もゲームのるつぼが移植を担当し、(BGMの音色を除き)完全移植されたものとなっている)などプレイ出来るゲームが追加されている。

ゲームセンター(画像は『シェンムーII』で追加されたミニゲーム「アウトラン」)

アクション要素のある賭博としてアームレスリングもある。ボタン連打に加え、まれに出るQTE(クイック・タイマー・イベント、通称QTEは情報収集中に突発的に発生するイベントシーンでボタン入力を求められるシステムである。画面中央に入力すべきボタンアイコンが点滅表示される。)を成功させることでゲームを有利に展開させることができる。

アームレスリング

賭博の一種で『II』で追加された。
通常のバトルシーンで、勝利すれば掛け金をもらうことができる。中には極端に回避率の高い格闘家を時間内に倒すなど変則的な条件が設けられている場合もある。

ストリートファイト

『シェンムー』の主な登場人物:玲莎花(レイ・シェンファ)

玲莎花(レイ・シェンファ)
声:石垣はづき
1970年9月9日生まれのA型。身長155cm、体重43kgの16歳。乙女座。
本作のメインヒロインで、桂林の山奥にある白鹿村で養父と二人で暮らしている純粋な少女。『一章』で度々涼の夢に出てくる。

『一章』ではオープニングシーンとエンディングのナレーションのみの出演、『II』ではエンディング寸前になってようやく登場したため、実質的な活躍はない。『II』ではタンポポの種を手をかざすだけで飛ばす能力を見せるが、それが当たり前のことだと思っている。

玲莎花(レイ・シェンファ)

玲莎花(レイ・シェンファ)

原崎望(はらさき のぞみ)
声:安めぐみ
一章の実質的ヒロインで涼の同級生。花屋アイダの看板娘。父の仇をとろうと奔走する涼を心配するが、彼女も事件に巻き込まれることになる。

原崎望(はらさき のぞみ)

原崎望と芭月涼のちょっといいシーン

シェンムーIIから登場する人物

紅秀瑛(コウ・シュウエイ)
声:出口佳代
1960年5月24日生まれのA型。身長168cm、体重52kgで26歳。双子座。
『II』から登場。別名は桃李少。A型。若い女性ながらも老師(中国語で「先生」の意)と呼ばれる武術の達人で、本気で襲い掛かる涼や斗牛までも簡単にあしらう実力を持つ。

兄である紅紫明はいたが、彼女が幼い頃親を殺した悪人の復讐の為に旅に出たため、彼女は一人ぼっちになり孤児院で過ごしていた。その経験により、彼女の表情は少し悲しげであり、口数も少ない。

紅秀瑛(コウ・シュウエイ)

紅秀瑛(コウ・シュウエイ)

ジョイ
声:夏樹リオ
1968年8月16日生まれのB型。身長162cm、体重50kgで18歳。獅子座。
『II』から登場。金髪に染めた髪に露出の激しい服装で、真っ赤なスポーツバイクをヘルメットも着用せず乗り回す。一見すると西洋的な顔立ちだが、中国人女性。B型。涼を一目で気に入ったらしく、なにかと付け回してはおせっかいを焼いてくる。思ったことは何でも口にするストレートな性格。ヘヴンズとはくされ縁。
貴章とは幼馴染だが、本編中でそれが判るのは本筋に関係ない隠しイベントのみである。

ジョイ

ジョイはホンダのブラックバード (HONDA CBR1100XX) に乗り颯爽と登場する

薫芳梅(クン・ファンメイ)
声:大谷育江
1972年3月3日生まれのB型。身長156cm、体重42kgで14歳。魚座。
『II』から登場。紅秀瑛の元で手伝いをしている14歳の女の子。秀瑛を尊敬しており、また秀瑛の過去を知っている。秀瑛と同じ孤児院で育つ。やがて、芭月涼に恋心を抱くようになる。

薫芳梅(クン・ファンメイ)

『シェンムーIII(3)』の制作決定、資金200万ドルを一夜で調達。PS4 / PC対応で2017年末予定

2015年6月16日(日本時間) - E3 2015でソニー・コンピュータエンタテインメント が会場で催したカンファレンスにおいて「応援の一環」として「鈴木裕が『シェンムーIII(3)』を制作するため、Kickstarterを用いたクラウドファンディングを開始する」事を発表。

直後に鈴木の会社であるYS NETがプロジェクトページをオープンし、(同年7月18日(北米時間)まで約1ヶ月間のファンディングを開始。開始からわずか1時間44分で100万ドルに達し、「最も短時間で100万ドルを集めたビデオゲーム」としてギネスワールドレコーズに認定された。

約8時間半後には当初の最低目標額である200万ドルに到達。これにより、『シェンムー3』の開発は正式に開始される事となった。

シェンムー3制作決定、資金200万ドルを一夜で調達。PS4 / PC対応で2017年末予定

2015年6月16日(日本時間) - E3 2015でソニー・コンピュータエンタテインメント が会場で催したカンファレンスにおいて「応援の一環」として「鈴木裕が『シェンムーIII(3)』を制作するため、Kickstarterを用いたクラウドファンディングを開始する」事を発表。

E3 2015でソニー・コンピュータエンタテインメント が会場で催したカンファレンス

『シェンムーIII(3)』はKickstarterを用いたクラウドファンディングで資金200万ドルを一夜で調達。

『シェンムーIII(3)』のコンセプトアート

『シェンムーIII(3)』のコンセプトアート

『シェンムーIII(3)』のコンセプトアート

『シェンムーIII(3)』のコンセプトアート

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。