銘菓ひよ子
私は祖父母が福岡に住んでおりまして、幼いころに時おり「ひよ子」が家に届きました。
見た目も愛らしく、食べて美味しい、そんな「ひよ子」が大好きでした。
当然、福岡の銘菓なのだと思っておりました。
そんなある年の夏休み、同じクラスの友達が家族旅行で東京に行ったのでした。
なんでも「ディズニーランド」なるものが出来たそうで、連れて行ってもらうのだそうです。
そして彼は、東京みやげを買って帰って来てくれたんです。
そのおみやげをみたときの私の感覚は、どう表現して良いのやら・・・
そう、そこにはたしかに「ひよ子」がいたんです。
福岡銘菓と思っていた「ひよ子」が・・・
「ひよ子」について
1912年、福岡県飯塚市の吉野堂で生まれた「ひよ子」

機を見るに敏な「ひよ子」
福岡生まれの「ひよ子」でしたが、まさに時を得た商魂の逞しさによって見事に東京進出を果たし、東京銘菓として認知されるまでに至ったようですね。
福岡生まれの東京育ち、とでも言えばよいのかもしれません。
福岡、東京いずれの地でもご当地銘菓としてのCMが流されています
そんな「ひよ子」のいただき方

見た目も可愛らしい「ひよ子」

白インゲン豆から作られる黄身餡を、小麦粉と卵などから作られる皮でくるんでいます
人の食べ方って気にした事が無かったのですが、皆さんやっぱり皮を剥いて食べるんですね! 私もです。頭をガブッ→胴体の皮を剥いて食べる→最後に残った中身のあん の順番です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1224544822ひよこ饅頭あなたはどこから食べる派ですか? - よくお土産とかに... - Yahoo!知恵袋
ワタシはまず!! ひよこのくちばしから もぎって食べます♪ あとは皆さんと同じく頭ガブリ→皮→あんこ です
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1224544822ひよこ饅頭あなたはどこから食べる派ですか? - よくお土産とかに... - Yahoo!知恵袋
1 頭から一口がぶり 2 皮を剥いて胴をがぶり 3 皮付きで、尾っぽをがぶり です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1224544822ひよこ饅頭あなたはどこから食べる派ですか? - よくお土産とかに... - Yahoo!知恵袋
だいたいみなさん
「頭」⇒「皮」⇒「あん」といった流れでいただいているようですね。
なかにはこんないただき方をしている人もいるようですが。

珍しいいただき方ですね