江戸川乱歩の少年探偵団シリーズ第1作『怪人二十面相』が青空文庫で無料公開!

江戸川乱歩の少年探偵団シリーズ第1作『怪人二十面相』が青空文庫で無料公開!

子供の頃に手に汗握りながら読んだ記憶が蘇る!名探偵・明智小五郎とその助手小林少年、少年探偵団が怪人二十面相を相手に活躍する推理小説シリーズの傑作。著者・江戸川乱歩の死後50年が経過し、青空文庫で無料公開されるようになった。


小学校や中学校の図書室や図書館でかつて胸をときめかせた江戸川乱歩の少年探偵団シリーズ

小学校のころ必ず図書室にあったといっても過言ではないド定番!
江戸川乱歩の少年探偵団シリーズ。
小林少年ら少年探偵団が明智小五郎に助けられながら、ライバルである変装の天才・怪人二十面相と対決していく推理サスペンス小説である。

インターネットなんて無かった当時、自分たちと近い年齢の小林少年たちが活躍する冒険譚はドキドキワクワクの空想世界へと誘ってくれた。
以前は講談社や光文社からも少年探偵団シリーズは発行されていたが、私の世代にに馴染みがあるのはポプラ社版♪
表紙が子供向けとは思えないドロドロとした写実的な絵で、恐怖心を煽られた。

江戸川乱歩『少年探偵団シリーズ』

2016年、『江戸川乱歩』作品が著作権フリーとなり、読み放題に!

1894年(明治27年)10月21日生まれ。
日本が生んだ推理小説のパイオニア。
本名は平井太郎。ペンネームの『江戸川乱歩』は自身が敬愛した作家エドガー・アラン・ポーから取っている。1923年(大正12年)、「二銭銅貨」で文壇デビュー。
1936年(昭和11年)、ジュニア向けに「怪人二十面相」を執筆。
明智小五郎、小林少年、少年探偵団が活躍する同作品は、その後シリーズ化され、国民的人気小説になり、探偵の真似をする子供が急増した。
1965年(昭和40年)7月28日、クモ膜下出血のため70歳で没した。

推理小説の大家、江戸川乱歩

現行法では著作権が保護される期間は著作者の死後50年。
期間の計算を簡便にするため死亡の翌年の1月1日から起算されることから、保護期間が終了するのも元日となる。
そのため、今年2016年の元旦に江戸川乱歩の死後50年を経てパブリックドメイン(著作権フリー)になっている。

青空文庫では既に「人間椅子」「日記帳」「二銭銅貨」「随筆銭形平次」「押絵と旅する男」。
さらに明智小五郎が登場する作品も「D坂の殺人事件」「心理試験」などが公開され自由に読めるようになっていた。

そして、4月4日。
ついに子供たちが胸をときめかせた「少年探偵団シリーズ」の第1作「怪人二十面相」が公開された。

青空文庫は、誰にでもアクセスできる自由な電子本を、図書館のようにインターネット上に集めようとする活動。

著作権の消滅した作品と、「自由に読んでもらってかまわない」とされたものを、テキストとXHTML(一部はHTML)形式に電子化した上で揃えている。

青空文庫とは?

http://aozora.binb.jp

作家別作品リスト:江戸川 乱歩

※「青空 in Browsers」は縦書き表示。PC、スマホ、タブレット対応

今後も月2回程度で『少年探偵団シリーズ』が続々公開予定。

江戸川乱歩の公開作業中の作品リストには、97タイトルが並んでおり、少年探偵団シリーズの更新は今後月2回程度とのこと。
直近の予定は、4/23、5/13、5/31、6/9、6/30。

青空文庫の無料で読める少年探偵団シリーズで忘れていたあのドキドキワクワクを今一度!

スマホアプリでも読める青空文庫

青空文庫をサクサク読めるスマホアプリは無料・有料ともにたくさん出ている。
今回はその数多くある青空文庫ビューアから無料アプリをiPhone・Androidそれぞれ一つずつ紹介。

i読書 - 青空文庫リーダー iPhoneアプリ

青空文庫ビューア Ad - Android アプリ

やっぱり紙で読みたいという方は

怪人二十面相 ―少年探偵 (ポプラ文庫クラシック)

十年以上を経て突然帰郷した羽柴家の長男、壮一。折しも羽柴家には、ちまたで噂の盗賊「怪人二十面相」からの予告状が届いていた。変幻自在の愉快犯・怪人二十面相と名探偵明智小五郎、記念すべき初対決の幕が開く! 「そう、これ!この表紙が無いと気分が盛り上がらない。」という方へ。 当時の表紙をそのまま使った文庫版をどうぞ。

関連する投稿


江戸川乱歩の特異な世界

江戸川乱歩の特異な世界

幾度となく映画化されている江戸川乱歩の作品。マニアックな世界観であるにもかかわらず今なお人気です。ハマると抜け出せないこと間違いなしの映画化された作品をご紹介します。


大人気マンガ「芋虫」をお得に読める電子書籍サイト・アプリをご紹介!!

大人気マンガ「芋虫」をお得に読める電子書籍サイト・アプリをご紹介!!

KADOKAWAのコミックビームに掲載の人気マンガ「芋虫」がお得に読める電子書籍サイト・アプリをご紹介します!あらすじや登場人物などマンガ・コミックの見どころも一緒にまとめました!


昭和・平成に活躍した日本の名探偵…もちろん小説の中ですが

昭和・平成に活躍した日本の名探偵…もちろん小説の中ですが

日本で活躍した有名な探偵、誰が思い浮かぶでしょうか?現実に存在する有名な探偵さんはわかりませんが、小説などに登場して私たちを夢中にさせてくれた名探偵、結構いるんですよね。ミステリーなどで入手した情報や証拠から推理を行い、事件を解決していく名探偵、かっこいいですよね。しかし、意外と探偵が職業じゃない人も多かったりして。大勢いる名探偵の中から、昭和・平成で活躍した5人を独断と偏見でピックアップしてみました。


【五十嵐めぐみ】ムー一族や江戸川乱歩の美女シリーズで存在感を発揮!かつて披露した悩殺カットもプレイバック!

【五十嵐めぐみ】ムー一族や江戸川乱歩の美女シリーズで存在感を発揮!かつて披露した悩殺カットもプレイバック!

1976年、TBS系列放送のポーラテレビ小説『さかなちゃん』で存在感を発揮し、美人女優としてご活躍された五十嵐めぐみさん。『ムー一族』『江戸川乱歩の美女シリーズ』などのドラマは彼女のキャリアを代表する作品といえるでしょう。今回の記事では、そんな五十嵐めぐみさんの全盛期を悩殺カットとともに振り返っていきたいと思います。


お茶の間のエロ!明智小五郎シリーズ「天使と悪魔の美女」江戸川乱歩の白昼夢

お茶の間のエロ!明智小五郎シリーズ「天使と悪魔の美女」江戸川乱歩の白昼夢

1970年代~1980年代にかけて土曜ワイド劇場で放送された明智小五郎の美女シリーズは、今では考えられない位お色気シーン満載のドラマでした。今回紹介する「天使と悪魔の美女」はヒロインに美熟女の高田美和を迎えています。ヒロインをはじめとして、とにかくバンバン裸が出てくるので、同シリーズの中でも屈指のエロさでした。今回はそんな「天使と悪魔の美女」をご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。