映画【ロッキー】もう一つのエンディングがあったことを知っていますか!?

映画【ロッキー】もう一つのエンディングがあったことを知っていますか!?

シルヴェスタ・スタローンを一躍スターに押し上げた、1970年代の大ヒット映画【ロッキー】。スタローン自身と共通する、貧困の中から成功をつかむという「アメリカンドリーム」を体現したことで話題になり大反響を呼び、アカデミー賞作品賞を受賞しました。あの名シーンと感動をもう一度!!そしてもう一つのエンディングとは!?


ロッキー

テーマ曲

「ロッキー」シリーズの評価は高く、この曲も日本外国を問わず様々な格闘家の入場シーンや、エンターティメントのシーンに使用されている。

ストーリー 《wikipediaより転記》

フィラデルフィアに暮らす「三流」ボクサーロッキー・バルボアは本業のボクシングによる賞金だけでは生活していくことができず、知人である高利貸しの取立人を請け負いながら日銭を稼ぐというヤクザ気質な生活を送っていた。素質はあるのにこれといった努力もせず、所属するボクシングジムのトレーナーであるミッキーからもその落ちぶれた様に愛想を尽かされ追い出されてしまう。

そんな自堕落な生活を送っていたロッキーにも生きがいがあった。近所のペットショップで働くエイドリアンの存在である。ロッキーの親友で、精肉工場で働くポーリーの妹であるエイドリアンに、ロッキーは恋心を抱き、毎日ペットショップへ足を運んでは話しかけるものの、内気で人見知りが激しいエイドリアンはなかなか打ち解けない。そんな妹に好意を寄せているロッキーを、ポーリーは奇異に思いながらも感謝している。ロッキーとエイドリアンは不器用ながら距離を縮めてゆき、やがてお互いになくてはならない存在になっていく。

そんなある日、建国200年祭のイベントの一環として開催される世界ヘビー級タイトルマッチで、世界チャンピオンであるアポロ・クリードの対戦相手が負傷。プロモーターらは代役探しに奔走するが、そんな時アポロが「全くの無名選手と戦うというのはどうだ?」とアイデアを出す。無名選手にアメリカン・ドリームを体現させることで世間の話題を集め、自身の懐の深さを知らしめようという算段である。

そしてアポロは、ロッキーが「イタリアの種馬(Italian Stallion)」[注釈 1]というユニークなニックネームをもつというだけの理由で、対戦相手に指名する。ロッキーは両者の実力の差が歴然としていることや、自分がサウスポーであることから申し出を断るが、人気獲得のためにも何とかして試合を開催したいアポロは、半ば強制的に試合の開催を決定する。そしてロッキーの戦いは始まった。

スポンサーを名乗り出るポーリーや、自身の豊富な経験からマネージャーになることを希望するミッキー、そして1つの生きがいであるエイドリアンが、ロッキーに自分が決して孤独ではないことを気づかせた。「今の自分には確かに人生の目的や愛、支えてくれる人たちがいる。」今まで経験したこともないような過酷な特訓を、ロッキーは耐え抜いた。試合前日の夜、ロッキーは「絶対勝てない」と弱音を吐いた後に呟く。「もし最終15ラウンドまでリングの上に立っていられたら、自分がただのゴロツキではないことが証明できる。」

そして試合当日、無名のボクサーと史上最強の世界チャンピオンの対戦。賭け率は50対1。アポロの優勢は誰の目にも明らかであった。ついにゴングが鳴った。挑発を交えながら攻めるアポロに、負けじと喰らい付くロッキー。

しかし、最初のダウンを奪ったのはロッキーだった。ロッキーの予想外の善戦に、場内の雰囲気も異様な盛り上がりを見せ始めた。

その後も激しい攻防が続き、第14ラウンド、アポロの強烈なパンチを受けたロッキーのダウンは致命的かと思われた。

傷つくロッキーを見ていられないと控室で一人待つエイドリアンが、意を決して会場入口に姿を現したのは、くしくもちょうどその時だった。思わず顔をそむけるエイドリアン、もう起き上がるなと指示するミッキー、KO勝ちを確信するアポロ。しかしなんと、それでもロッキーは立ち上がり、不屈の闘志を剥き出しにして再びアポロに向かっていく。

最終ラウンドを迎え、場内にはロッキーコールが巻き起こる。最終盤はロッキーの猛ラッシュ、よろめくアポロを最後のゴングが救い、試合は判定に縺れ込んだ。

会場は興奮のるつぼ、ロッキーのもとには報道陣が詰め寄り何本ものマイクが向けられる。しかしロッキーは彼らそっちのけで、深く傷つきながらも渾身の力を振り絞り、エイドリアンの名を何度も叫ぶ。その姿は、「見てくれたかいエイドリアン、俺はやったよ、やったんだ!」と言っているかのようだ。エイドリアンもまたロッキーの名を幾度も叫びながら、観客の波を掻き分けロッキーの立つリングへと向かう。

ジャッジが割れたことを前置きして告げられた判定結果は、僅差でチャンピオンの勝利であった。飛び上がって喜ぶアポロ。しかしロッキーとエイドリアンの二人には勝ち負けなど関係なかった。リングサイドではポーリーが、警備員にどやされながらもロープを引っ張りエイドリアンの行く道を開け、そこからリングによじ登ったエイドリアンはロッキーの胸へと飛び込む。「アイラブユー、ロッキー!!」、「アイラブユー、エイドリアン!!」。二人は熱く、固い抱擁を交わすのだった。

キャスト

ペンシルベニア州・フィラデルフィアの小さなアパート(住所:1818 Tusculum St)で暮らすボクサー。15歳からボクシングを始めているが、30歳になっても賭けボクシングの賞金だけでの生計を立てられないため、闇金融を営むガッツォの元で取立てを行う。しかし根が優しいことが災いしてか、借金を踏み倒そうとする者を責め切れない。また、近所のペットショップで働くエイドリアンに恋心を抱いており、彼女を振り向かせようとするが、不器用な性格からいまひとつ想いを伝え切れずにいる。本名はロバート・バルボア。ニックネームは「イタリアの種馬(Italian Stallion)」。

wikipedia_ロッキー

ロッキー・バルボア(Rocky Balboa) / シルヴェスター・スタローン

ロッキーが通うボクシングジムの近くにあるペットショップで働いている、人見知りの激しい女性。極端な恥ずかしがり屋で、男性とはまともに目を見て話すこともできない。

wikipedia_ロッキー

エイドリアン(Adrian) / タリア・シャイア

エイドリアンの兄でありロッキーの親友。精肉工場で働いているがその収入に満足できないらしく、ロッキーにガッツォの元で働かせてくれるように持ちかける。自らも冴えない男でありながら、いつまでも独りで暮らす妹のエイドリアンを散々罵倒し、彼女に好意を抱くロッキーを奇異に思いながらも感謝している。

wikipedia_ロッキー

ポーリー(Paulie) /バート・ヤング

1920年代初頭バンタム級の世界チャンピオンとして活躍。引退後はジムを経営し、そこで10年前にロッキーと出会いボクシングを教えるも、結果を出せないうえに自堕落な生活を送る彼に業を煮やし「お前は傷んだトマトだ」と罵り、育成を放棄してしまう。本作では言及されることはないが、続編における彼の葬儀で、墓標にダビデの星が刻まれていたことからユダヤ系であると考えられる。

wikipedia_ロッキー

ミッキー(Mickey Goldmill) /バージェス・メレディス

現在の世界ヘビー級チャンピオンで、口汚いが本物の実力を持っている。自分の知名度を上げるため無名のボクサーに、チャンピオンに挑戦させる権利を与える。

wikipedia_ロッキー

アポロ・クリード(Apollo Creed)/ カール・ウェザース

スタッフ

広告代理店でCM等の制作をしていたが、監督募集の広告に応募したのがきっかけで映画業界に入った。当初はトロマ社など低予算のB級映画ばかりだったが、アメリカの世代間の断絶を描いたバイオレンス映画『ジョー』(1970年)で注目される。
ジョン・G・アヴィルドセン(John G. Avildsen, 1935年12月21日 - )は、アメリカ合衆国の映画監督。イリノイ州オークパーク出身。代表作に『ロッキー』『ベスト・キッド』など。

wikipedia_ジョン・G・アヴィルドゼ

監督/ジョン・G・アヴィルドセ

シルヴェスター・ガーデンツィオ・スタローン(Sylvester Gardenzio Stallone, 1946年7月6日 - )は、アメリカ合衆国の俳優、映画監督、脚本家。身長178cm。 1970年代から1990年代のアクション映画を代表するスター。60歳を超えた現在でも、鍛え上げた肉体で激しいアクションをこなす映画俳優である。左利き。

脚本/シルヴェスター・スタローン

ビル・コンティ(Bill Conti、1942年4月13日 - )は、アメリカ合衆国の作曲家。主に映画音楽とテレビドラマの劇伴の分野で活動している。ロードアイランド州プロビデンス出身。イタリア系アメリカ人。
『ロッキー』シリーズのテーマ音楽"Gonna Fly Now"が、最も有名。 シルヴェスター・スタローンの出演作品を手がけることが多い。

音楽/ビル・コンティ

撮影/ジェームズ・グレイブ

アーウィン・ウィンクラー(Irwin Winkler, 1931年5月25日 - )は、アメリカ合衆国ニューヨーク出身の映画プロデューサー、映画監督。東欧ユダヤ系の血を引く。

wikipedia_アーウィン・ウィンクラー

プロデューサー/アーウィン・ウィンクラー

ロバート・チャートフ(Robert Chartoff, 1933年8月26日 - 2015年6月10日)はアメリカ合衆国ニューヨーク出身の映画プロデューサー。

wikipedia_ロバート・チャートフ

プロデューサー/ロバート・チャートフ

編集/リチャード・ハルシー

リチャード・ハルシー(1940-1974)は、アメリカのフィルムエディター

wikipedia_Richard Halsey

『ロッキー』もうひとつの結末

なぜエンディングが変わったのでしょうか。

定かな理由は分かりませんが、1970年代の不安定な政治状況のアメリカにおいて、定番ともいえる分かりやすい『アメリカンドリーム』が、人々の心に勇気と希望を与えたことは間違いないことでしょう。
その結末が、ひっそりと去るロッキーとエイドリアンの後姿より、熱狂の渦の中で抱き合う二人のほうが、はるかにインパクトがあったことは間違いないでしょう。

もう一度自分の力を信じて前に進みたくなる勇気の出る映画一本です。

関連する投稿


ロッキー・マルシアーノ 24歳で本格的にボクシングを始めるまで

ロッキー・マルシアーノ 24歳で本格的にボクシングを始めるまで

179㎝、84㎏。スピードも、テクニックもなく、不屈のブルドーザーのように突進するファイトスタイルで49戦49勝43KO、引き分けさえない全勝無敗のパーフェクトレコードを持つ世界ヘビー級チャンピオン。


 内藤大助  イジメに克ち、イジメっ子にリベンジ

内藤大助 イジメに克ち、イジメっ子にリベンジ

日本フライ級、東洋太平洋フライ級、WBC世界フライ級チャンピオン、42戦36勝3敗3分、勝率85.7%、KO率63.9%。恐ろしく強いボクサーなのにオネエを疑われるほど柔和、かつ元イジメられッ子。中学時代に凄絶なイジメに遭い、20歳でジムに入門し、 22歳でプロデビュー。そして24歳で全日本新人王になった後、イジメっ子と再会する。


漫画『はじめの一歩』が「ワンダ モーニングショット」と初コラボ!「ファミリーマートのはじめの一歩缶」が数量限定で発売!!

漫画『はじめの一歩』が「ワンダ モーニングショット」と初コラボ!「ファミリーマートのはじめの一歩缶」が数量限定で発売!!

ファミリーマートにて、講談社「週刊少年マガジン」で連載中の『はじめの一歩』と、アサヒ飲料のロングセラー商品「ワンダ モーニングショット」がコラボした「はじめの一歩×ワンダ モーニングショット ファミリーマートのはじめの一歩缶」が1月28日より全国のファミリーマート約16,200店にて発売されます。


漫画家・森川ジョージの麻雀優勝記念緊急企画!『はじめの一歩』の麻雀回(3話分)が無料公開中!!

漫画家・森川ジョージの麻雀優勝記念緊急企画!『はじめの一歩』の麻雀回(3話分)が無料公開中!!

「週刊少年マガジン」で『はじめの一歩』を連載中の漫画家・森川ジョージが、11月27日に放送された麻雀対局トーナメント『麻雀オールスター Japanext CUP 決勝戦』にて優勝を飾りました。それを記念し、『はじめの一歩』の麻雀回が「マガポケ」にて現在無料公開中となっています。


「CRONOS」より実録やくざ映画の金字塔『仁義なき戦い』とのコラボアイテムが発売決定!!

「CRONOS」より実録やくざ映画の金字塔『仁義なき戦い』とのコラボアイテムが発売決定!!

株式会社ワールドフィットが展開する、ミニマルでありながらスタイリッシュ且つ独創的なデザインが特長の“フィジタル パフォーマンス クロージング(※)”を提案する「CRONOS(クロノス)」より、名匠・深作欣二監督による実録やくざ映画の金字塔『仁義なき戦い』とのコラボレーションアイテムが発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。