ローグライクの名作「ミランドラ」!アスキーで有名なのはウィザードリィシリーズだけじゃないぜ!!の巻。

ローグライクの名作「ミランドラ」!アスキーで有名なのはウィザードリィシリーズだけじゃないぜ!!の巻。

『ローグ』 (Rogue)と は、ダンジョン探索型のコンピュータRPGである。ローグライクゲーム(Rogue-like games)は、ローグと同様の特徴を持っているコンピュータRPGの総称である。チュンソフトが制作している不思議のダンジョンシリーズ等のコンシューマー用のローグライクゲームでは、グラフィック表示が標準になっている。今作のミランドラも、まさにこのローグライクゲームというジャンルです。・・・が、平たく言えば、そのまんま、ダンジョンRPGでよいのしょう。多分ね。


アランドラとは関係ないぜ!ミランドラ!その概要!!

このミランドラですが1997年にアスキーから発売されたスーパーファミコン専用のRPG作品でした。

1997年という完全にスーパーファミコン後期に発売された作品で全く名前を聞いた事が無い人も多い作品であろうと推測されます。

結構、プレイステーションのアクションRPG「アランドラ」の親戚と勘違いされている方も多いようなのですが、実際は無関係です。

ちなみに「ピコ・デラ・ミランドラ」とも無関係の様です・・。

ピコ・デラ・ミランドラ
この方が何者かは、ウィキでお調べください・・。

概要は・・・
プレイヤーが自分の意志で動く仲間のAIキャラと一緒に、遭遇する敵と戦闘をしながら、城の最上階にいる「大魔術師シャイロック」を倒すことが目的となるローグライク型RPGです。

城に入る度に仕掛けやアイテムの出現位置が変わるので、何度でも楽しめるのが特徴ですね。

まあ、チュンソフトの「トルネコ」シリーズや「シレン」シリーズに酷似した、ゲーム性なのです。
これは、パクリとかはありません。

ローグライクというスタイルが一緒という事だけです。

ストーリーは?

各地のお姫様をさらう「魔法使いシャイロック」という悪漢がいました。

そんなお姫様たちを、助け出すためにやってくる勇敢な冒険者が次々と現れるます。

しかし、あまたの冒険者たちは返り討ちにあい、魂を抜かれてしまう有様でした。

「魔法使いシャイロック」強し!

そんなシャイロックが、頂上で待ち受けている不気味な塔をクリアしていく事が・・・

このゲームの主な目的です。

ハートシステムとは?

ゲームのシステムはトルネコや風来のシレンでお馴染の入る度に、ダンジョンの内容と落ちているアイテムが変化する「不思議なダンジョン」系のシステムでこちらが動けばあちらも動くという、ターンシステムも同じなのです。

そのほかにもミランドラの特長として「ハートシステム」というものがあります。

このハートというのはシャイロックが他の冒険者から抜き取ったハートがダンジョンのそこら辺に落ちているのですがこのハートを使用して、抜け殻になっている冒険者たちを、仲間に加えていく事もできるようになっていきます。



宝箱や罠を解除するのが得意な盗賊、攻撃力が抜群の戦士、回復魔法が得意な青魔導士、攻撃魔法が得意な赤魔導士など、職種は様々です。

誰をどのタイミングで仲間にするかによっても、ゲームの難易度はかなり変化していく事でしょう。

ちなみに仲間によって、仲間にするために消費するハートは、みんな数が違います。
こんなかんじで、ハートを拾いながら、仲間をどんどん増やしていくのも面白みの1つでしょう。

レベルは下がらない!でも安心できない!!

このゲームではダンジョンから戻ってきても、レベルが下がらないシステムだったのでレベルを上げれば上げるほど有利に進んで行くのも楽しかったです。しかし、この状況が、というかこのシステムが後に最悪の事態を招いてしまうわけですが。

トルネコやシレンシリーズのチュンソフトのローグライクにアスキーのやりこみ要素満点の濃い要素を注入されたそんな作品に感じました。

やりこみ要素が満点です!

ウィザードリィシリーズで、有名なアスキーが出したローグライクゲームなのですが・・・
そもそも、アスキーのゲームには強いやりこみ要素が含まれているのです。

ウィザードリィの時代というのは図鑑機能という物がまだ存在していない時代でした。

今でこそ、当たり前の様に図鑑機能が搭載されているのですが、「この空欄のアイテムは何だろうな?」と考えながら遊べるものでもあります。

昔のゲームでは「どんなアイテムがあって、どのくらいのアイテムが存在するのか?」

というわりと重要な事を探り出す面白みもありつつ、反面、とても非常に分かりにくいものでもあったのです。わかりにくいのをやりこませる要素としていたのでしょう。

そんな時に考え出されたのが、ウィザードリィの、一風変わったショップシステム。

ウィザードリィのショップというのは自分が売った武器や防具、回復アイテムや地図などが、そのままショップに売り出されるというシステムでした。

普通のゲームならば売ったアイテムというのはアイテムは消えて、お金だけが残ってしまう物です。
しかし、ウィザードリィのショップでは自分が売ったアイテムが、そのまま商品のラインナップに加わります。

ラスボスを一撃で斬り刻んでしまう、ムラマサや、最強のモンスターを後列から倒せる、手裏剣
剣の先にミキサーが付いている不思議な武器、カシナートの剣など伝説級の武器が
他のザコ武器と一緒に並んでいる、こんな豪華さがたまらなかった方も多かったはずです。

しかし、アイテムの個数は売った分しか補充されないので感覚的には、倉庫の様な感じに似ているのではないでしょうか。

そして、もっとも特徴的なのが今までは売り切れと書かれていた空欄の場所に、そのアイテムの名前が増えていく要素です。つまり、売り切れの表示を、全て消し去ることが出来れば、晴れて、アイテムコンプリートということなのです。

まぁ、そんな感じのやりこみ要素満載なショップ今回のミランドラには存在します。

ゲームが始まった時はスカスカだったお店のラインナップが、自分のトレジャーハンティングの結果、どんどん充実していくそんなやりこみ要素が、最高に楽しいゲームであると感じた方も多数いるのではないでしょうか。

ファミコン版ウィザードリィの発売元がアスキーでミランドラの発売元もアスキーでしたので
その部分でも当然、リスペクトしています。

関連商品

【楽天市場】アスキー ミランドラ | 価格比較 - 商品価格ナビ

アスキー ミランドラの価格比較、最安値比較。【最安値 4,240円(税込)】(4/5時点 - 商品価格ナビ)

皆さんのお声!

難易度は高いぜミランドラ!まとめます!

ゲームの難易度はとても高いゲームです。

まず、ミランドラとトルネコやシレンなどとの大きな違いは斜めに移動が出来ないことです!
当然、斜めに攻撃が出来ません。

敵の攻撃面では、よく考えると、八方向からの攻撃に注意しなければいけないのが、四方向からの攻撃ですむので簡単かと思いきや・・・

そんな事は全然ない、皆無。

また、このゲーム最大の売りは四人パーティーを組んで、ダンジョンを冒険できる数少ないダンジョンRPGです。

そんな、夢の様な四人パーティーなのに攻撃できるのは四方向なんです。
敵の攻撃も斜めないけど、こちらも斜めが使えない!

ここが、最大のポイントで、これによりこのゲームをクソげー扱いする方も多いといわれているくらいです。4人いて、八方向なら、モンスターをタコ殴りに出来るのに・・・。

そして、ミランドラでは何故か仲間はボーっと見ているだけなんて事が頻発するのも、難しさを加速させた要因でもあるようです。

しかも、この仲間・・・
モンスターにやられたら、基本的には復活しません。

ハートを持っていれば救済で復活してくれるのですが、ハートを持っていなければ、この世から消え去ってしまうという鬼の様なシステム。

仲間がやられてからセーブしてしまい、仲間を復活する場所なんてどこにもないという事に後から気づくパターンが多いとか多くないとか・・・。

あとの祭りという言葉がふさわしい状況に陥ることが、多々あるゲームです。
でも、この辺りは、さすがアスキーというべきか。
アスキーらしさがとても取り込まれています。

こんなウィザードリィ的な展開がありきのミランドラの難易度です。

また、四人パーティーですが、仲間がふらふらしながら直ぐに行方不明になります。
その結果、どこかでモンスターにタコ殴りにされて気づいたら死んでしまうというのが本当に多い。

後半のダンジョンでは常にハラハラドキドキ状態で進むのが醍醐味でもありますが・・。

あと、ここまでですら、難しいゲームの要因が満点なのに更に重要なポイントが残っています。

それは、何度もダンジョンに潜って、レベル上げをすることが出来ないという仕様です。

登ったら降りられないダンジョンRPGです。

このゲームの特徴として冒頭で紹介しましたが、「街に戻っても、レベル下がりません」という市仕様です。

だから、誰しも思うのです。「何度もダンジョンに潜ってレベルを上げれば楽になる!」と。
「何度もダンジョンに潜って、ハートを集めまくれば、強力な仲間も使えるのでは?」
そう、誰しも思ってしまうのです。

しかし、どうでしょうかさっきクリアしたダンジョンに潜る階段が、どこを探してもありません。
おかしいな、なんて思いながらゲームを進めて気づいた方も多いハズです。

そう、このゲームは、アイテム稼ぎやレベル上げ出来ない仕様でもあるのです。

確かに、これで無限にダンジョンに潜ることが出来たら完全にぬるいゲームになっていたかも知れませんからね。

まあその結果アイテムの引きやハートの引きによっては後半の鬼の様な難易度のダンジョンを、
どう頑張ってもクリア出来ないという悲惨な事になってしまうのでした。

個人的には、ただのヌルげーを作るよりは良いし、アスキーのこの判断は間違っていなかったとも思います。

で、クリア不能!まぁアスキーではよくあることです!
でも、このミランドラには、逆転できるチャンスが残されています。

実はこのミランドラですがセーブデータを使って、初めから冒険をやり直すことが出来ます。
当然レベルも、お金も、ハートも全て初期の状態に戻ってしまいます。
アスキーはそこまで甘くない・・・。

でも何かしら引き継げるから、やり直しができるのです、それはなんでしょう?

それはショップの在庫をそのまま引き継いで新たにダンジョンの一階から挑むことが出来るのことだったのです。

ウィザードリィのショップがなぜ大事なのかというと今まで冒険者たちが命を懸けて必死に集めた武器や防具をお金さえあれば購入できるという理由からでした。

ウィザードリィというゲームでは主力のパーティーが、ダンジョンの奥深くで全滅してしまうと
街に残っている、貧弱な冒険者たちで救助に向かう事が出来ません。

そんな無理な状況を補う為に強力なアイテムを、いつでも購入出来るようになっていたわけです。

伝説級の武器や防具を在庫として残して置くことで冒険の時間を大幅に短縮できるという、このゲームに対するアスキーの2つめのやりこみ要素なのです。

全て、もう一度、0からのスタート・・・ではないのです。
武器だけは、今までの使えるのです!

そして、プレイヤーは最強の武器を手に再び城の階段を登っていくのでした!

というわけで、いかがでしたでしょうか。
ウィザードリィシリーズ好きな方も、チュンソフトのローグライクが好きな人も、両方嫌いな人でさえ、実は楽し目てしまうのではないかという、このミランドラ!

ぜひ一度、機会があったら遊んでみてください!

しかし、こいつ・・・本当に口の悪いヤツだ・・。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。