ラーメンマンvsブロッケンマン 全国の少年たちを震撼させた衝撃の結末…。【キン肉マン】

ラーメンマンvsブロッケンマン 全国の少年たちを震撼させた衝撃の結末…。【キン肉マン】

残虐超人時代のラーメンマンと、ブロッケンJrの父・ブロッケンマンの対戦。卑劣な残虐超人同士の戦いや想像以上にえげつない必殺技の応酬の末、衝撃的な結末に。漫画版とアニメ版で異なる結末内容の違いなど詳細を振り返る。


第20回超人オリンピック編 ラーメンマンvsブロッケンマン

第20回超人オリンピック編 決勝トーナメントで対戦した残虐超人時代のラーメンマンと、ブロッケンJrの父・ブロッケンマン。

東洋の悪魔といわれる残虐超人・ラーメンマン。
目をくりぬき死亡しているモンスターに攻撃を加えるドイツの超人ブロッケンマン。
そして、カレクックも同列に紹介されている…。

残虐すぎる二人の対戦

もちろん試合は卑劣で残虐な展開に…

序盤、いきなりブロッケンマンはラーメンマンに軍服をかぶせ、ストンピングの嵐!

ラーメンマンにブロッケンマンが奇襲攻撃

肩にハーケンクロイツ(鉤十字)のマークを付けた男が毒ガス攻撃で『ナチスガス室の恐怖を再現』って…。
このまま欧米に輸出しちゃったら、クールジャパンを通り越してCOLD JAPAN(コールドジャパン)になっちゃうよ。
ちなみにブロッケンマンはこの「死ね~~~」のセリフを含め3つぐらいしか言葉を発していません。

凶器攻撃に続き、伝説の「毒ガス攻撃」を!

ファミコンゲームの『キン肉マン マッスルタッグマッチ』の海外版ではこの毒ガス攻撃が問題になるため、ブロッケンの存在自体がなかったことにされてジェロニモに変えられているとさ。

アニメでも毒ガス攻撃はきっちり登場!

ここからラーメンマンの反撃が。

さっきまで攻撃中に「へへへへへ」と笑ってたブロッケンマン。
今度はラーメンマンが攻撃しながら笑い出す。

口に足を突っ込んでグリグリするエグイ技。
後に『暴獣口蓋捻り』という名の技であることが判明した。

暴獣口蓋捻り

構図の割に地味な『中国拳法のあらし』。
だが、すでに顎がはずれちゃっているので相当痛そう…。

中国拳法のあらし

そして、ここから驚愕のクライマックスへ

ギャグ漫画から突然飛び出した驚きの結末

漫画編(原作)

キャメルクラッチにより『グワッシャ』という音とともにブロッケンマンの体が真っ二つに。
飛び散る血しぶき。
Σ(゚д゚;) ヌオォ!

真っ二つに体を折った!!

なんてこった。
それまでほのぼのとしたギャグ漫画だと思っていたキン肉マンにこんなシーンが登場するとは。
今思えば、『キン肉マン』にシリアスな戦闘シーンが登場するようになる、一つのターニングポイントだったのかもしれない。

ブロッケンマンの上半身を掲げ血塗れになりながら笑うラーメンマン

テレビアニメ編

キャメルクラッチをかけるまでは漫画と一緒。
だがアニメでは体を真っ二つにするのは残酷すぎるから放送できないということで、、麺棒で肉が柔らかくなるまで何度も平たく伸ばされ続け、「ラーメンの麺として打たれて食べられる」という描写に変更された。

体を折りたたんでラーメンに!?

確かに流血描写はなかったが、体を真っ二つにするより、ラーメンにして食べちゃう方が子供たちにとってショッキングだった。
このシーンがトラウマになって、しばらくラーメンを食べられなくなった子供がいたとかいないとか。

こんな残虐超人であったラーメンマンが正義超人に変わり、1983年発表の第2回人気投票では1位を獲得することになるとは…。
悪の超人が正義超人との戦いを経て変わり、読者に支持される超人になっていく。
これぞ、まさに『ゆでたまごイズム』。

後に明かされるラーメンマンvsブロッケンマンの真実!?

「週プレNEWS」にて連載され、集英社ジャンプ・コミックスより刊行された「キン肉マン」第42巻。
完璧超人クラッシュマンにやられ心が折られたブロッケンJr。
そんなブロッケンJrに対して、ラーメンマンはかつて父・ブロッケンマンを葬った技を敵に繰り出しエールを送る。
「私とて若い頃はこういう残虐殺法を好み、おまえの父を殺めるという大罪を犯してしまった…だが…過去を打ち消すことだけはしてはならない。栄光も挫折もすべて受け止め反芻し乗り越えた時こそ、人としての成長は見込めるものなのだ!」
そして、ブロッケンマンを『過去最大の難敵』と称し、「だから私はあのような残虐殺法でしか、やつに対抗できなかった。」と語り出す。

聞かされたブロッケンJrだけでなく、読者もビックリした。

ブロッケンマンが最高最大の難敵???

キン肉マン 42 (ジャンプコミックス) | ゆでたまご | 本 | Amazon.co.jp

あの衝撃的な結末を迎えた対戦が長い時を経て、このようにラーメンマン自身から語られることになろうとは。

「あれ?ウォーズマンでしょ。『過去最大の難敵』は!脳みそ抉られちゃったじゃん!」
「キン肉マンにも負けちゃったじゃん!主人公より難敵って…」
なんてマジ突っ込みを入れたくなった皆さん。

何もそんなに青筋たてんでもええやねん。
「ん?」とか「あれ?」とか思わせながらも、最後は気持ちの良い方向へ持っていってくれる【ゆでたまご先生】ならではの職人芸じゃないか。

細かい辻褄とか気にせず純粋に楽しむ。
それが少年時代に会得した『キン肉マン』の楽しみ方じゃないか。

キン肉マン 文庫版 コミック 全18巻完結セット (集英社文庫―コミック版) | ゆでたまご

キン肉星の王子でもあるキン肉マンが、ミート君と共に超人オリンピックに挑戦! テリーマン、ラーメンマン、ロビン・マスクなど伝説の超人達と闘い、真のスーパーヒーローに成長することができるのか?

ブロッケンラーメンが食べられる店舗が実在する!?

「麺類は人類!」と語りながらブロッケンマンをラーメンにしてしまったラーメンマン。
このブロッケンマンを麺にしたラーメンが食べられると噂のラーメン屋がある。

その名も『人類みな麺類』!

(゚o゚;) ハッ!
この店名はあのラーメンマンのセリフ「麺類は人類!」と関係しているに違いない。

お店のホームページによると『当店の原点となる醤油らーめんです。鰹をふんだんに使用した香味油に醤油独自の甘みを活かした懐かしいらーめんに仕上げています。』という説明が。
麺は?麺はどうなの?
やっぱりブロッケンなの?

人類みな麺類 らーめん 原点(大阪)

見るからに美味しそうなラーメン。
これがラーメンマンの言う「中国4千年の伝統の味」なのか。

食べログの口コミ評価も高い。
だが、その口コミにも麺の素材に関する内容は見つけられなかった…。

なぜこの店名にしたのか。
麺の素材には何を使っているのか。

気になって仕方ない。
大阪に行く機会があれば是非訪問してみたい。

店舗紹介:人類みな麺類|大阪の名物ラーメン店!【unchi株式会社】

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。