鈴木雅之が松任谷由美と初タッグ!超一流アーティストとのコラボを実現し続ける彼の歌声を振り返る。

鈴木雅之が松任谷由美と初タッグ!超一流アーティストとのコラボを実現し続ける彼の歌声を振り返る。

2015年自身のデビュー35周年を記念して人気アーティスト「斉藤和義」さんとコラボした鈴木雅之さんが、今度は「ユーミン(松任谷由美)」さんとのコラボを発表した。新曲は、話題のドラマの主題歌にも決定している。そんな鈴木雅之さんのコラボ歴を素敵な歌声と共に振り返ってみよう。


鈴木雅之の新曲「Melancholia」(読み:メランコリア)の作詞・作曲は、ユーミンこと松任谷由実!

「Melancholia」は、鈴木雅之が以前からコラボレーションをしたいと熱望していた松任谷由実に楽曲制作を依頼する形でコラボレーションがスタート。一見接点のない2組と思われたが、実はアマチュア時代のシャネルズが1979年に松任谷由実のバッキングとして参加していたことがあり、1986年と1987年にオンエアされた伝説の番組「メリー・クリスマス・ショー」にも二人は出演しているという縁があった。そんな鈴木雅之に向けて松任谷由実が書き下ろしたのが、大人の男であっても隠せない恋心、その憂鬱と心の叫びを表現した“大人のラブソング”で、同じ時代を数々のラブソングで彩って来た2組が2016年に初コラボを果たす。

5月4日(水)より主要音楽配信サイトにて配信リリースされることが決定している。

(引用:music.jpニュース)

ソロ・デビュー30周年を記念した新曲

この新曲は、4月2日スタート“オトナの土ドラ”枠の主題歌に決定!

あなたの隣に住む狂気
笑顔の男の隠された本性とは?!
壊れかけた家族は「火の粉」を振り払うことができるのか?!
目が離せない驚愕の心理サスペンス!

(引用:http://tokai-tv.com/hinoko/intro/)

“昼ドラ”が“土ドラ”へ。人気ミステリー作家・雫井脩介原作「火の粉」をドラマ化

【主なキャスト】

  • 武内 真伍:ユースケ・サンタマリア
  • 梶間 雪見:優香
  • 梶間 尋恵:朝加 真由美
  • 梶間 俊郎:大倉 孝二
  • 梶間 まどか:庄野 凛
  • 関 孝之助:迫田 孝也
  • 佐々木 琴音:木南 晴夏
  • 池本 亨:佐藤 隆太
  • 梶間 勲:伊武 雅刀

鈴木雅之といえば、ソロデビューから超一流アーティストとコラボしヒット作を量産!

1986年2月26日、ソロ・デビュー作、大沢誉志幸プロデュース
【ガラス越しに消えた夏】

1988年4月21日、山下達郎プロデュース
2ndアルバム【Radio Days】

1989年5月21日、レイ・パーカーJrプロデュース
【Love Overtime】

1989年9月1日、小田和正プロデュース
【別れの街】

1995年2月13日、宇崎竜童・阿木燿子プロデュース
【アダムな夜】

1996年4月22日、大瀧詠一プロデュース
11年ぶりにラッツ&スターとして【夢で逢えたら】

2015年、鈴木雅之自身デビュー35周年を記念してコラボしたのが斉藤和義。 初のオールタイム・ベスト・アルバムに、斉藤和義が作詞・作曲・サウンドプロデュースを担当した ダンサブルなロックチューンの新曲「純愛」を収録して発売した。

歌のコラボといったらあの曲!?過去のデュエットソングを振り返る!

プロデューサだけでなく、過去に色々な方々とコラボ(デュオ・デュエット)しております。
懐かしいあの人や、意外なあの人まで振り返ってみましょう。

【渋谷で5時】鈴木雅之・菊池桃子

【ロンリーチャップリン】鈴木聖美 with RATS & STAR

【ふたりでいいじゃない】島谷ひとみとのデュエットシングル

川畑 要 『Half Moon feat.鈴木雅之』

【可愛いいひとよ】コック・マック&ノッキー(Bro.KONE&とんねるず・木梨憲武)

ソロ・デビュー30周年記念の新曲発表に伴い、2人からのメッセージが公開されている。

[松任谷由実からのメッセージ]
マーチンさんと私…かなり意外な取り合わせでしょ?
(マーミンか、ゆーちんか)
それだけに楽曲制作は、そのつど新鮮に進んでいきました。
この作品によって必ずや、
彼のニュールックを皆さんにお届け出来ること、
彼の生誕60年をお祝い出来ることを
大変うれしく思っています。

松任谷由実


[鈴木雅之からのメッセージ]
シャネルズが、まだアマチュアの頃
ユーミンのバックバンドをつとめたことがあります。
あれから37年!!
時を超えて20代の若者が60代になり
ラヴソングを歌う者同士として出会えました。
コラボレーションは時として素敵な化学反応を起こします。
まるでメランコリアのように・・・

(メッセージ引用:music.jpニュース)

ミドルエッジ世代の方々にはドストライクのお二人のコラボ!
曲名も響きのいいオシャレ単語「Melancholia(メランコリア)」。
しびれ程オシャレな意味なのだと思い調べてみると…
「うつ(状態)、うつ病」。。。。。。

どんな曲だか、より一層楽しみになってきました!

関連する投稿


【9月生まれの有名人・第2弾】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【9月生まれの有名人・第2弾】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は昨年に続く第2弾として、1950年頃〜1980年代の9月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。