「三沢光晴」エルボーの貴公子、天才

どんな技も受け止めて立ち上がる男、三沢光晴
三沢光晴 - Wikipedia
【これぞプロレス】全日本プロレスのトップからプロレスリング・ノアを立ち上げたエルボーの貴公子、最強プロレスラー三沢光晴 - Middle Edge(ミドルエッジ)
「小橋建太」鉄人プロレス、剛腕

どんな苦難も己の努力で乗り越える男、小橋建太
小橋建太 - Wikipedia
「ミスタープロレス」まさにプロレス一途!鉄人と称された青春の握り拳、小橋建太 - Middle Edge(ミドルエッジ)
三沢と小橋、その戦いの系譜
三沢がまだ二代目タイガーマスクだった頃、二人はアジアタッグ戦線でタッグチームを組んでいた。
1990年4月に、カンナム・エクスプレスの持つアジアタッグ王座に挑戦して勝利。
第51代アジアタッグ王者となった。
その翌月、1990年5月14日
三沢は自らマスクを脱ぎ(手伝ったのは川田利明)、超世代軍を結成する。
解説席にいたザ・グレート・カブキの「何してん、何してん?」も印象深い、あの試合である。
以降、1993年4月までは三沢を盟主とする「超世代軍」の時代
1990年6月8日、三沢はジャンボ鶴田との一騎討ちに返し技で勝利、下の世代で初めて鶴田越えを達成。

ジャンボ鶴田からの勝利を喜ぶ若手レスラー
これを機に、圧倒的に高かった壁「ジャンボ鶴田」に挑みかかる超世代軍。
1991年7月には、三沢と超世代軍No2の川田のタッグによる世界タッグ王座挑戦、ゴディ&ウィリアムスを破り第17代王者に戴冠。
同年9月、三沢&川田組の世界タッグ王座防衛戦においてフェイスロックで三沢が鶴田から初ギブアップ勝ち。
1992年8月には三沢がハンセンの持つ三冠統一ヘビー級王座に挑戦、勝利し第10代王者に。
その直後、鶴田がB型肝炎発症を理由に長期離脱し、名実共に三沢が全日本のエースへ。
「デンジャラスK」三沢を追いかけ続け、選手大量離脱後の全日本プロレスを守った男、川田利明 - Middle Edge(ミドルエッジ)
1993年4月、川田利明の超世代軍離脱により四天王プロレス時代に突入
三沢は「エルボーの貴公子」、小橋は「青春の握り拳」といった言葉で形容されていた時代。
1993~95年、三沢&小橋組は、世界最強タッグ決定リーグ戦で史上初の3連覇。
この間、三沢は他の四天王、そしてハンセンやウイリアムスといった強豪外国人との熾烈な激闘を制しながら、つねに全日マットの中心に君臨。
不沈艦『スタン・ハンセン』がノアにサプライズ登場!三沢との名勝負を動画で振り返る - Middle Edge(ミドルエッジ)
一方、熱狂的なファイトながらも当時は善戦マンの印象が強かった小橋。
96年に一足早く大ブレイクを遂げた田上明の持つ三冠王座に挑戦、これを奪取して初の三冠王座戴冠となった。
「ダイナミックT」もう一人の四天王、三沢亡き後のプロレスリング・ノアを支える田上明 - Middle Edge(ミドルエッジ)
1997年1月、チャンピオン小橋VSエース三沢の三冠戦
この試合を「三沢VS小橋」の幕開けとする人は多い。
小橋の断崖式パワーボムをウラカンラナで切り返す三沢の天才、タイガードライバー'91を返した小橋のこの一戦にかけた思い、そんな魂のぶつかり合い。
【三沢光晴をめぐる証言vol.1】小橋健太インタビュー - エキサイトニュース(2/11)
同年10月、三沢が小橋を迎え撃った三冠戦はこの年のプロレス大賞・ベストバウト賞に選ばれる
「三沢VS小橋」ブランドは全日の黄金カードへ
1998年10月、小橋の持つ三冠統一ヘビー級王座に三沢が挑戦。
三沢が王座奪回に成功し第20代王者になったこの試合は、2年連続となるプロレス大賞・ベストバウト賞を受賞。
99年6月の三冠戦。
この頃になると、ひとつ前の試合でフィニッシュホールドになっていた技がフィニッシュにならないのが当たり前と思われるほど、技の危険度と受け身の高度化が進んでいた。
【三沢光晴をめぐる証言vol.1】小橋健太インタビュー - エキサイトニュース(5/11)
2000年6月、日本プロレスを退団しプロレスリング・ノアを設立

大勢の選手とともにプロレスリング・ノア旗揚げ
ノア旗揚げ後、小橋は膝の怪我と戦い続けることに。
2001年1月18日を最後に膝の手術とリハビリのため欠場。
2002年2月17日 - 秋山、永田裕志組戦(パートナーは三沢)で395日ぶりにリング復帰を果たしたが、左膝前十字靱帯不完全断裂で全治4か月の負傷で再び欠場。
7月5日、138日ぶりの再復帰戦を第1試合で行う。
この間、ノアのリングの中心に立っていたのは小橋の盟友・秋山だった。
【策士・秋山準】NOAHをメジャー団体に押し上げた立役者はこの人 - Middle Edge(ミドルエッジ)
一方の三沢もまた、全日本時代には交わらなかったプロレスラーたちとの遭遇でプロレスの凄さを表現。
【三沢と小川/橋本の遭遇】2001年、NOAHと同時期に立上げを迎えたZERO-1はまさにカオスでした!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
2003年3月1日、ノアのリングでGHCをかけた三沢VS小橋の死闘
もはや伝説の域に達していた「三沢VS小橋」がノアのリングでついに実現。
GHC王者・三沢に小橋が挑んだ試合はまたしてもこの年のプロレス大賞・ベストバウト賞を受賞。
三沢による新たな団体旗揚げ、度重なる手術とリハビリを余儀なくされた小橋。
従来の「三沢VS小橋」に新たな物語を綴ることで、より重厚感を増した二人のファイト。
プロレスは戦う者の人生を投影するファイトだと、まさに二人は教えてくれる。
【三沢光晴をめぐる証言vol.1】小橋健太インタビュー - エキサイトニュース(7/11)
その後、小橋は2年間ベルトを防衛し続け「絶対王者」と呼ばれることに。
以降プロレスリングノアの隆盛、苦難をともに戦いながらも三沢は2009年、リング上で命を落とす。
一方の小橋は癌、更なる怪我と向き合いながら2013年に現役を引退。
【三沢光晴をめぐる証言vol.1】小橋健太インタビュー - エキサイトニュース(11/11)
他と比較する必要のない、永遠に色褪せない「三沢VS小橋」。
力や勇気をもらいたくなったとき、いまも二人の戦いを観たいと思う。