ポニーキャニオンの名作「霊幻道士」!完成度の高さは、映画だけではなかった!の巻。

ポニーキャニオンの名作「霊幻道士」!完成度の高さは、映画だけではなかった!の巻。

『霊幻道士』(れいげんどうし、原題:殭屍先生、英題:Mr.Vampire)は、1985年公開の香港映画。19世期中期-20世紀初頭中国を舞台としたチャイニーズアクションホラーコメディ。日本での公開は1986年4月26日で観客動員数20万人。そんな香港ヒット映画をモチーフにしたファミコンソフト。ポニーキャニオンが1988年9月16日にファミコン用アクションとして発売している。


霊幻道士とは、どんなゲーム!?

とある道士が、行く先々の村をキョンシーから救っていく物語です。
村のいたる建物に巣食うキョンシーを倒していくのが、このゲームの目的であり醍醐味でもあります。
住み着いているキョンシーを倒すと施設が使えるようになったり、様々なアイテムが手に入ったりします。

 手に入れたアイテムを使い、プレイヤーである道士の技を磨き、強力な技を使えるようにしたり、また、アイテム(武器)によっては、キョンシーとの戦いを有利にしてくれるものもあります。

道士の心を忘れずに!!

最初に紹介しておきますが、これが裏ワザの最強パスワード。
何が最強なのかは、ご自身でお確かめください。
ちなみに、末尾の文字は「ふ」でも「へ」でもよいのです。

いわゆるパスワードです。
ゲームオーバーになるか、次の村へ行く節目に聞くことができます。
続きからやりたい時はコレを入力します。
ただし「ひすいのたま」は入手しても記録できないので、集めなおすことになります。

コンティニューはあるの?というわけで、流れをざっくり説明!

リセットしない限り、そのままスタートボタンでコンティニューが可能です!
でも一度、道士が倒されてしまうと「こほうしょ」が半分になってしまうので注意しましょう。

では、実際にやってみましょう!
名前を入力します!

4文字まで!

早速、最初の村へ!
いざ、キョンシーを倒しに出発!!

最初の入り口に入ってみましょう!!

早速出やがったな!!
一瞬で、かたづけてやるぜ!!

・・・なに!?想像以上に強い!!
相手の1回の攻撃で、半端ないダメージだ!!

・・・一瞬で、やられてしまった・・・。

・・・瞬殺されて弟子にコケにされてます・・・。

ここで、「どうしのこころ」を弟子が教えてくれます。
ありがとう、馬鹿弟子!!

「いく」を選べば、再度挑戦!!「こほうしょ」は半分ですが・・・。
「やすむ」はそのまま終了。

瞬殺されて、コケにされて、逆キレする道士・・・。
やっぱり、いろいろ技を覚えないと、勝てませんね!!
ちなみに、パスワード復活とは違って、獲得した「ひすいのたま」はそのままです!

どんなアイテムがあるの?

道士が使用できるアイテムは次の通りです。
自身のパワーアップにつかうものや、武器として使うものまでいろいろあります。


<こほうしょ>
秘術が書かれた巻物。コレを持って道場へ行けば技を会得できる。

<ひすいのたま>
3つ入手すると霊界の封印を解くことができ、キョンシーのすみかへ入れるようになる。
入手した時、体力も全快する。

<おふだ>キョンシーに張ると霊力により動きを封じることができる。

<とんてん>悪霊から身を守る鏡。

<せいけん>燃え盛る炎中に366日間打ち続け、満月の光で清めた霊源あらたかなもの。

<すず>コンシーを遠隔操作できる。

画面上の左が、滞在している村の名前で、隣の巻物みたいなのが「こほうしょ」!
さらに、右隣に武器アイテムがあり、一番右は「ひすいのたま」の表示です。
3つのたまを集めると、その村のラスボスに挑めるという仕組みです。

主にこんな感じでステージクリア!

キョンシー退治までの一般的な流れを説明します。

まず休養所を確保するために、寺院にいるキョンシーを退治することが先決です。
そして「こほうしょ」を集め、道場で技を覚えましょう。
技を覚えることは必須ではないが、覚えていった方が進行はかなり楽です。
全て覚えるまでこの作業を繰り返しますが、進行状況により覚えられない技もあります。(「まぼろしのつき」など。)

 次に、「ひすいのたま」を3つ集めた後、道具を集めましょう。この順番は、ゲームオーバーのことを考えると、自然と成り立ちます。
本攻略では、道具はほぼ使用しないため、道具集めを省略しても構わないでしょう。
 最後に、キョンシーのすみかへ行って、ボスを倒す。退治完了である。

ここが、道場です。
入り口で、簡単な試験・・・というかなんというか、が始まります。
正解を出さないと門前払いです。

常識問題から、運が必要な問題まで様々あります。

良かった・・。常識問題でした。
ちなみに、この質問の答えはなんでしょう?
答えは後程・・・。

じつは、こんな答えようのない問題も存在します。
さて、答えはなんでしょう・・・?

無事に試験を通過すると、今度は鍛錬です。
あつめた「こほうしょ」の数により、会得できる技が異なります!
あとは、進行状況によって覚えられる技も制限されています。

気になる技の種類!!

道士は、次のような技を覚えられます!

<2だんづき>
こほうしょの数は2本必要(以下数字のみで表記)
パンチを連続で出せるようになります。

<2だんげり(2)>
キックを連続で出す。かなり必須な技です。

<てんくうとび(2)>
ジャンプ高さアップ。習得しといて損はないです。

<おおかみのうごき(2)>
移動が大幅にスピードアップ。習得必須です。

<3だんづき(6)>
パンチを三連続で出す。習得しておきましょう。
2だんづきとモーションに変化はありませんが・・・。

<まわしげり(6)>
回し蹴りらしいが、音がパシィン!という風に変わるだけでモーションは微妙です。
だが、かなり必須な技です。

<ふうしゃとび(6)>
ジャンプ高さアップ+ジャンプ時くるくるまわる。習得しておきましょう。

<もうこのうごき(6)>
かなりのスピードアップ。習得しましょう。

<かげろうのじゅつ(6)>
しゃがむとキョンシーがどうしを見失います。個人的には好きです。

<ひりゅうのうごき(18)>
移動スピード超絶アップ。必須です。

<かげろうのあるき(18)>
しゃがみながら移動できます。必須です。

<ふうしゃげり(50)>
ジャンプキックが出来る。それだけです。50の価値があるかは疑問です。

<かげろうのつき(50)>
しゃがみながらパンチ出来るようになります。必須ですね。

<とびげり(80)>
歩きながらキックできます。プロレスみたいに両足でいきます。
かなり強力です。少し使いにくいのが難点。

<まぼろしのつき(90)>
当たれば最強です。文句なく最強!でも、コツをつかまないとなかなか当てられない!
まさに名前の通りの技でもあります。

一応、まわしげりの画像です・・・。

こらが、とびげり!!
個人的には、使い勝手がよいと思いますが・・・。

ふうしゃげり・・・です。
こほうしょ50の価値をいまだに理解できません。

こちらが、最強のまぼろしのつき!
腕が同時に2本出ています。
こらが、3れんづきとの違いです。
当たりさえすれば、一気に6以上敵のライフを減らせます!

気になる裏ワザ!

◇無敵のコンシー
 道士のこころを入力するとき、「あちちち……」にすると、無敵状態のコンシーが仲間に入る。
 このとき、クリアするといつもと少し違うエンディングメッセージが見られる。

◇無敵になる
 道士のこころを入力するとき、「どうしの こころど うしのこ ころへ」にすると、道士が無敵になる。
 さらに、お札が無限にあり、虎法書なしで技を覚えられて、封印の玉を集めないでもボスと戦える

最初でも書きましたが「ふ」でもOKです!

関連商品

【楽天市場】パラマウント・ジャパン(同) 霊幻道士 デジタル・リマスター版 | 価格比較 - 商品価格ナビ

霊幻道士 デジタル・リマスター版の価格比較、最安値比較。【最安値 500円(税込)】【評価:4.31】【口コミ:13件】【注目ランキング:7位】(3/28時点 - 商品価格ナビ) 多分、ゲームの道士と弟子のモデルはこの方たちだと思われます。

皆様の感想は?

まとめです。

ステージ6のボスです!
斧持ってます!!

単純なゲームと思いきや、実は奥の深いゲームです。
ただのアクションゲームではなく、少しロールプレイングの要素が入っています。
こほうしょで、道士を強化していく点は、かなり面白みがありました。

ステージ7のボス!
おいおい、飛び道具かよ!!

また、ゲームバランスが崩れない様に配慮しており、
ひたすら「こほうしょ」を集めても、覚えられる技にステージで制限をかけている点も
よく考えられているゲームだと思いました。

でも、個人的には「まぼろしのつき」はもっと早くほしかった・・。

ラスボスです。
こいつも、とび道具連発!
しかも、テレポーテーションまで!!

各ステージのボスも色々なパターンで登場します。
なかには、どう考えてもキョンシーではない輩も多々いましたが、それも面白さの一環として
とらえることができます。
ラスボスに至っては、魔女ですからね。

コンシ―!エンディングです!
インパクトが、最初とギャップがありすぎる!!

そんなわけで、今回紹介したFC「霊幻道士」!
機会があったらぜひとも遊んでみてください。

単純明快で、面白い!それがこの世代の傑作だったのではないでしょうか!!

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。