昭和という時代の野性児~アニメ「おれは鉄兵」の暴れん坊ぶりが面白い!

昭和という時代の野性児~アニメ「おれは鉄兵」の暴れん坊ぶりが面白い!

1977年放送開始のアニメ「おれは鉄兵」は、学校にも行かずに山の中で育った野性児「鉄兵」が巻き起こす、様々な騒動を描いています。平成の時代ではなかなか見られなくなった暴れん坊ぶりが、昭和という時代を感じさせ、理屈抜きで楽しめます。


アニメ「おれは鉄兵」とは

原作のコミックスを全巻購入していました。アニメ化のニュースに、心の中でガッツポーズをとっていたものです。

原作は何度も読んでいましたが、オリジナルのエピソードやキャラクターも登場して、アニメになるとこうなるんだと、妙に感心していました。

「おれは鉄兵」主題歌とエンディングのレコードジャケット

「おれは鉄兵」のあらすじ

埋蔵金探しで家を出た父の広美の荷物の中に紛れ込んでいた鉄兵、そのまま12年も山の中で育っていきます。そもそもの設定が並はずれています。ヘビやトカゲ、ねずみやコウモリが友達、埋蔵金発掘で使うダイナマイトや工具もおもちゃ代わりというところから始まっていきます。

主な登場人物

学校にも行かずに埋蔵金発掘を手伝っていたので、文字の読み書きもほとんどできませんが、小さな体に底知れぬパワー、高い運動能力を発揮します。勝ちにこだわり、勝つためにはどんな手段でも使おうとします。その集中力は驚くほどで、本能のままに動いているという感じです。

上杉鉄兵

【楽天市場】おれは鉄兵 DVD-BOX デジタルリマスター版 想い出のアニメライブラリー 第25集送料無料:プラスデザイン

元は大蔵省の役人でしたが、埋蔵金の発掘のため家を出たまま、12年も消息不明でした。
鉄兵と騒ぎを起こしてその素性が知られ、連れ戻されることになります。名家の当主というには、あまりに自由奔放で、常識なんてお構いなし。鉄兵の性格もこの父親との生活で作られていったのかもしれません。

上杉広美(鉄兵の父)

想い出のアニメライブラリー 第25集 おれは鉄兵 DVD-BOX デジタルリマスター版|TCエンタテインメント株式会社

鉄兵の祖母の妙は、上杉家では絶対の存在です。厳しくて強い妙の存在が、広美を埋蔵金発掘に逃げる原因になってしまったのでは、と思わせるものがあります。

上杉妙(鉄兵の祖母・広美の母)

「おれは鉄兵 #7 上杉家の亡霊」の動画視聴 | U-NEXT

上杉忍(鉄兵の母)
12年ぶりの感動の再会と思いきや、鉄兵の素行の悪さに衝撃を受けて卒倒してしまいます。美人で優しく、6人の子供をわけへだてなく愛しています。

中城
鉄兵と出会ったころは不良で、何度もケンカを繰り返します。竹刀を使ってケンカをしたことで、のちに鉄兵が剣道を始めることになります。

吉岡
鉄兵が通うことになった王臨学園の剣道部主将です。最初は鉄兵を厳しいシゴキでやめさせようとしましたが、退学されそうな鉄兵のために力を尽くします。

その他の登場人物

上杉家の他の兄弟たち、東台寺学園の同級生、鉄兵のライバルとなる菊池など、どのキャラクターも個性的で、性格がしっかりと描かれています。
同級生とのやり取りなどは、鉄兵とは対照的なまじめで常識的な仲間たちが、戸惑いながらも少しずつ個性を発揮していくところは、ほのぼのしたものを感じます。

アニメを盛り上げる声優たち

アニメ「おれは鉄兵」でも様々な実力ある声優さんたちが、いろいろなキャラクターを演じています。

ドラゴンボールの孫悟空、銀河鉄道999の星野鉄郎など
誰でも一度は出演作品を見たことがある声優さんです。

上杉鉄兵:野沢雅子

野沢雅子 - DrillSpin データベース

ドラマでは、Gメン’75、俺たちの旅、愛と誠、アニメでは怪物くんのフランケン、タイムボカン、海のトリトンほか、様々な作品に多数出演しています。

上杉広美役:今西正男

俺たちの旅 本気になって生きていますか? : ボンクラノート

銀河鉄道999の鉄郎の母、ナウシカを助けたアスベルの母などのほか、様々な番組のナレーションも担当しています。穏やかな語り口が母親的なイメージなのかもしれません。

上杉忍役:坪井章子

坪井章子 - Yahoo!検索(人物)

おばあさん役が多いのですが、ディズニー作品や高橋留美子作品に多く出演しています。妖怪ウォッチのナレーションも務めています。

上杉妙役:京田尚子

京田尚子 | NeoApo アニメ・ゲームコミュニティサイト

その他に、鉄兵の兄弟役で古谷徹、藩恵子、吉岡役で飯塚昭三など、多くのベテラン声優陣が出演し盛り上げています。

アニメ「おれは鉄兵」の主題歌の歌詞にびっくり!

主題歌は藤本房子が、こおろぎ’73とコロンビアゆりかご会と一緒に楽しそうに歌っていますが、よくよく字幕を見ていると、その内容にびっくり!子供向けの番組とは思えないのですが、爽やかに歌っているので、許されているのかもしれませんね。鉄兵の勢いを感じます。

エンディングは原作のちばてつやが作詞

エンディングも藤本房子が歌っていますが、作詞は原作のちばてつやです。原作で鉄兵が「カニさん、カニさん」と言いながら横歩きをしているシーンがあるので、詩を書いてみたそうです。こちらも明るくて親しみやすい曲です。いまだに歌えるということは、すごい曲なんだなと改めて思います。

音楽担当は渡辺宙明

野球狂の詩、人造人間キカイダー、マジンガーZなどの人気番組の音楽を担当しています。子供たちが歌いだしたくなるような魅力的な曲のほか、ドラマ、ゲーム音楽なども多く手掛けています。

アニメ「おれは鉄兵」の原作の魅力

アニメ「おれは鉄兵」の魅力は、やはり原作のマンガ「おれは鉄兵」につながります。作者のちばてつや自身が一番気に入っているキャラクターということで、エンディングの作詞に参加するなど、このアニメにも力が入っているのを感じます。

アニメ版の鉄兵とは少しイメージが違いますが、野性児ぶりは変わりません。

マンガ版の鉄兵

剣道が登場する作品「おれは鉄兵」 - 剣道防具コム 公式ブログ

「おれは鉄兵」のコミックスは、我が家では家族全員の愛読書で、普段はマンガなど読まない両親までが楽しみにしている作品でした。「おれは鉄兵」に限り、親が出資してくれました。

原作者について

あしたのジョー、ハリスの旋風、あした天気になあれ、のたり松太郎など、スポーツ物が多い印象がありますが、1・2・3と4・5・ロクや、みそっかす(あかねちゃん)などの少女マンガのほか、自身の戦争体験などを描いた作品もあります。「おれは鉄兵」で講談社出版文化賞児童まんが部門を受賞しています。

漫画家ちばてつや

【前編】ちばてつやという人生の描き方 -描く人の責任感と倫理観- ちばてつや氏インタビュー | MAG! 学生を応援するフリーマガジン

アニメ化された、ちばてつや作品

ライバル力石のファン葬など、社会現象にもなった「あしたのジョー」

あしたのジョー

「ちばてつや、あしたのジョーを語る」が開催されました。|練馬アニメーションサイト

2度のアニメ化がされていますが、スポンサーの関係でタイトルが代わっています。ドラえもんとのび太が、同じ組み合わせで国松とメガネを演じています。

ハリスの旋風・国松さまのお通りだい

ムービースクエア | 動画をもっと面白くするWEBマガジン ムビマガ!:ちばてつや原作アニメ特集

アニメ化されるときに「あかねちゃん」というタイトルに変わりましたが、病弱なため田舎暮らしをしていた良家の三女がたくましくお転婆になって戻ってくるという作品です。いつ買ってもらったのか、テーマソングのレコードがあって、いつも聞いていました。

みそっかす(アニメタイトルはあかねちゃん)

あかねちゃん - TOEI ANIMATION

どの作品をとっても、主人公のパワーがあふれています。明るく元気に、困難を乗り越えていくというところが共通しているところです。少々のことではへこたれない、そんな強さを持っています。常識的な良い子が多い最近では、懐かしさを感じさせる「昭和のガキ大将」が、生き生きと走り回っています。

Amazon.co.jp | 想い出のアニメライブラリー 第25集 おれは鉄兵 DVD-BOX デジタルリマスター版 DVD・ブルーレイ - 野沢雅子, 今西正男, 坪井章子, 京田尚子, 津村隆, 古谷徹

Amazon.co.jp | 想い出のアニメライブラリー 第25集 おれは鉄兵 DVD-BOX デジタルリマスター版 DVD・ブルーレイ - 野沢雅子, 今西正男, 坪井章子, 京田尚子, 津村隆, 古谷徹

あらためて、アニメ「おれは鉄兵」の感想

鉄兵は弱い者いじめはしません。大人や先輩たちが、「常識」や「きまり」を押し付けてくると、徹底して反抗します。勝つためには、自分に何ができるか、必死で考えます。勉強ができなくても、素行が悪くても、なりふりかまわず作戦を考える姿に、同級生たちも応援したくなるのでしょう。
剣道ものとはいっても、根性が前面に出ることのない、気楽に楽しめる作品です。

おれは鉄兵 VHS版

Amazon.co.jp: おれは鉄兵~しごきって楽しいね~ [VHS]: 野沢雅子, 今西正男, 坪井章子, 長浜忠夫: ビデオ

関連する投稿


野沢雅子&斎藤惇夫のインタビューを掲載!『劇場版 ガンバの冒険 2本立てCOMPLETE DVD BOOK』が発売!!

野沢雅子&斎藤惇夫のインタビューを掲載!『劇場版 ガンバの冒険 2本立てCOMPLETE DVD BOOK』が発売!!

ぴあ株式会社より、『劇場版 ガンバの冒険 2本立てCOMPLETE DVD BOOK』の発売が決定しました。発売予定日は5月29日、価格は2200円(税込)。


野沢雅子、鳥嶋和彦、森下孝三による夢の鼎談が実現!「ドラゴンボール」アニメ秘話を語り尽くす!!

野沢雅子、鳥嶋和彦、森下孝三による夢の鼎談が実現!「ドラゴンボール」アニメ秘話を語り尽くす!!

J-WAVE(81.3FM)で放送中の深夜のダンスミュージック&カルチャープログラム『TOKYO M.A.A.D SPIN』にて、『ドラゴンボール』で孫悟空役をつとめる国民的声優の野沢雅子と東映アニメーション代表取締役会長の森下孝三が出演します。


「ちばてつや版画展」が東京有明で開催!直筆イラスト入り限定版画を中心に60余点を展示販売!!

「ちばてつや版画展」が東京有明で開催!直筆イラスト入り限定版画を中心に60余点を展示販売!!

7月15日(土)から7月30日(日)まで、『ちばてつや版画展』が東京有明のARTSPACE SKY GALLERYにて開催されます。ちばてつやの直筆イラスト入り限定版画を中心に60余点を展示販売!!


2作連続放送!『銀河鉄道999 エターナル・ファンタジー』『銀河鉄道999 永遠の旅人エメラルダス』6月4日(日)よる7時~

2作連続放送!『銀河鉄道999 エターナル・ファンタジー』『銀河鉄道999 永遠の旅人エメラルダス』6月4日(日)よる7時~

6月4日(日)よる7時~「日曜アニメ劇場」で『銀河鉄道999 エターナル・ファンタジー』『銀河鉄道999 永遠の旅人エメラルダス』が2作連続放送されます。SFアニメーション不朽の名作をご堪能下さい。


「あしたのジョー」TVアニメ版が4Kリマスター版のBlu-rayで登場!ドラマ「青空にとび出せ!」のDVD化も実現!!

「あしたのジョー」TVアニメ版が4Kリマスター版のBlu-rayで登場!ドラマ「青空にとび出せ!」のDVD化も実現!!

株式会社ベストフィールドの創立20周年記念企画第5弾として、孤独の少年・矢吹丈がチャンピオンになる夢を追って闘い続けるボクシグマンガの金字塔「あしたのジョー」TVアニメ版の4Kリマスター版Blu-ray全2巻の発売が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。