マイネル軍団のG1初制覇は実はこの馬!!マイネルマックス

マイネル軍団のG1初制覇は実はこの馬!!マイネルマックス

マイネル軍団と言えば、地味な血統ながらも、常にターフを沸かせてくれる 日本競馬会にはなくてはならない競走馬たちです。 そんな、マイネル軍団のG1初制覇がマイネルマックス、ではマイネルマックスとはどんな馬だったのか?


ブライアンズタイム第三の矢

父ブライアンズタイムは94年に産駒デビュー、初年度から三冠馬ナリタブライアンを送り出すと、次年度もマヤノトップガンが活躍し、サンデーサイレンス、トニービンと並び御三家と呼ばれるほどの一流種牡馬であった。そのブライアンズタイム3頭目の牡馬中央G1制覇がマイネルマックスである。

ナリタブライアン、マヤノトップガン、フリオーソなどの名馬を多数輩出、その中のG1馬の一頭がマイネルマックスである。

大種牡馬ブライアンズタイム

デビューから朝日杯まで

マイネルマックスのデビューは1996年函館、デビュー戦は3着に敗れたものの、折り返しの新馬戦を勝利し、函館2歳Sを頭差で制する。さらに東京でのG2京成杯も勝利し
重賞を連勝する。ちなみにこの二つの重賞を制覇し、G1に向かうのはミドリマキバオーと同じ臨戦過程である。

ミドリマキバオーも函館と京成杯を勝利していた!!

やっぱり波乱含み!!日曜メイン回顧! - なんでもアリま記念 超不定期更新なスタホライフ

唯一のライバルかもしれないクリスザブレイヴ

勝ち方が地味とは言え、圧倒的実績で挑んだG1の朝日杯、しかし、マイネルマックスは重賞を連勝しているにも関わらず、2番人気に甘んじた。そこにはノーザンテースト最後の大物として話題をさらった、デビューから2連勝中のクリスザブレイヴがいたからである。生涯対戦は一度きりだが、G1で人気を分け合ったという観点では、クリスザブレイヴはマイネルマックスのライバルであると言えるかもしれない。

しかし、クリスザブレイヴは生涯故障に悩まされ続ける

名前も容姿もカッコイイ、クリスザブレイヴ

クリスザブレイヴ

初物づくしの朝日杯

レースはハイペースで進み、逃げたアサカホマレは早々と失速、代わりに先頭に立った人気薄のオープニングテーマが粘るところをマイネルマックスが最後に差し切り勝ち、クリスザブレイヴは見せ場なく、15着と敗れた。この勝利はマイネル軍団にとっての初G1制覇でもあり、騎手の佐藤哲三にとっても初のG1制覇となる初物づくしのメモリアル勝利となった。
鞍上の佐藤哲三は翌週に披露宴を控えていたので、こちらもメモリアル勝利であった。
また、表彰台での涙も印象的である。

ゴール前ぎりぎりでの差し切り勝ち!!

勝負師・佐藤哲三引退へ「後悔がないとはいえない」 (2) - 予想王TV@SANSPO.COM

後にタップダンスシチーなどでG1を勝利する佐藤騎手の
初G1制覇はこのレースだった。

佐藤哲三騎手

佐藤哲三が現役断念 落馬ケガの回復困難 - 競馬ニュース : nikkansports.com

クラシックの主役を張るはずが…

2歳チャンピオンとなったマイネルマックスは当然、翌年のクラシック戦線の主役を張る一頭であるはずだった。しかし、春は熱発で順調さを欠き、二戦凡走、秋もそれを引きずってか、まったくいいところが無かった。ちなみにこの年のブライアンズタイム産駒は当たり年であり、サニーブライアンの二冠制覇をはじめ、シルクジャスティスが有馬記念を制覇するなど、スポットは彼らに浴びせられていた。

長いトンネルと復調の兆し

4歳となった1998年も低迷は続き、勝利をあげることはできないものの、好走もちらほら見られた。次の勝利は1999年5歳暮れのクリスマスSでおよそ3年ぶりの勝利であった。ようやく、2歳チャンピオンは復調することができたのである。

再度の重賞制覇

翌年も現役を続けたマイネルマックスだったが、春先までレースを使うも、凡走を繰り返す、迎えたG2のマイラーズC、人気は無かったが、まるで2歳の時を思い出すかのような走りっぷりで重賞制覇、2歳王者がここまで現役を続け、再度カムバックするという、少し感動を覚えたレースであった。

その後

その後も現役を続けるが、勝ち星をあげることなく、2001年に引退、種牡馬入りをするものの目立った産駒も生まれず、2008年に息を引き取った。

まとめ

ただの早熟馬じゃないかという評価もあるかもしれないが、マイネル軍団初のG1制覇、佐藤哲三騎手の涙のG1制覇という事実は事実として永遠に残り続けるのである。マイネルと言えば、色々な馬がいるが、マックスの名は頭の中に入れておきたい。

マイネル軍団総帥、岡田繁幸氏

ハッシュタグ #岡田繁幸

関連する投稿


【牧原由貴子】競馬界のアイドル!? テレビCMにも出演したJRA初の女性騎手

【牧原由貴子】競馬界のアイドル!? テレビCMにも出演したJRA初の女性騎手

今ではすっかりお馴染みの女性騎手ですが、JRAで女性騎手が初めて登場したのは、約30年前の1996年のことです。当時デビューしたのは、牧原由貴子、細江純子、田村真来の3人。中でも、アイドル的な人気を誇ったのが牧原由貴子でした。女性騎手のパイオニア的存在である、彼女の活躍を振り返ります。


『みどりのマキバオー』のスピンオフアニメ『どこでもマキバオー』が配信中!マキバオー最大のライバル・カスケードが登場!!

『みどりのマキバオー』のスピンオフアニメ『どこでもマキバオー』が配信中!マキバオー最大のライバル・カスケードが登場!!

ディー・エル・イーとKDDIが共同プロデュースするWEBアニメブランド『スキマノアニメ』のアニメシリーズ『どこでもマキバオー』の第22話が現在配信中となっています。


あの“白い奇跡”の感動がいま蘇る!『みどりのマキバオー』連載開始30周年記念特別展が開催決定!!

あの“白い奇跡”の感動がいま蘇る!『みどりのマキバオー』連載開始30周年記念特別展が開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営している株式会社クレイジーバンプが、墓場の画廊中野店と墓場の画廊ONLINE STOREにて『みどりのマキバオー 連載30周年記念 POP UP STORE in 墓場の画廊』を開催します。


JRAが「復刻!馬券メーカー」を公開!懐かしの馬券を再現できると話題に!「みどりのマキバオー」つの丸も参戦!!

JRAが「復刻!馬券メーカー」を公開!懐かしの馬券を再現できると話題に!「みどりのマキバオー」つの丸も参戦!!

JRAがこのたび、「復刻!馬券メーカー」というサイトを公開し、SNSを中心に懐かしの馬券が溢れていると大きな話題になっています。


「インスタントジョンソン」じゃい(50)が9370万円馬券を的中!芸能界のギャンブル好きな方々をご紹介!!

「インスタントジョンソン」じゃい(50)が9370万円馬券を的中!芸能界のギャンブル好きな方々をご紹介!!

お笑いトリオ「インスタントジョンソン」のじゃい(50)がこのたび、競馬で自己最高の約9370万円の馬券を的中したことが明らかとなりました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。